『大阪狭山市立地適正化計画 魅力ある都市空間ビジョン 〜まちのリメイク編〜』を策定しました
1.計画の概要
計画策定の背景と目的
本市では、令和4年(2022年)3月に大阪狭山市魅力ある都市空間ビジョン〜都市計画マスタープラン〜(以下「都市計画マスタープラン」という。)を改定し、めざすべきまちづくりの方向性を示しています。
近年、近畿大学医学部及び近畿大学病院(以下「近畿大学病院等」という。)移転への対応や今後の人口減少や少子高齢化社会の進行等を見据えた公共施設の再編や学校園のあり方等の検討が進められていることから、これらの状況の変化を踏まえ、都市計画マスタープランに示されるめざすべき市の将来像実現に向け「立地適正化計画」(以下「本計画」という。)を策定しました。
計画の位置づけ
本計画は都市再生特別措置法第81条に基づく法定計画であり、同法第82条の規定により、都市計画マスタープラン~の一部として位置づけます。
参考:大阪狭山市魅力ある都市空間ビジョン~都市計画マスタープラン~
計画の策定及び公表日、計画期間について
本計画は令和6年12月に策定しました。なお、届出制度の法的効力が発生する公表日は令和7年4月1日とし、計画期間は令和7年度から概ね20年間とします。なお、計画期間中であっても、上位関連計画の見直しや改定の状況、社会経済情勢の変化、各種事業の取組み状況などを踏まえ、必要に応じて見直し及び改定を行います。
計画の役割
本計画は、都市計画マスタープランが示す各方針を踏まえ、「居住誘導区域」「都市機能誘導区域」の設定等により、居住を含めた「都市機能」の計画的かつ戦略的な「誘導」及び「公共交通ネットワーク」による「移動環境の確保」により、緩やかに都市をコントロールすることで、市の将来像実現に向けた中長期的な方策を示す役割を担います。
居住誘導区域
居住誘導区域は、人口減少の中にあっても一定エリアにおいて人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう、居住を誘導すべき区域です。
都市機能誘導区域
都市機能誘導区域は、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域です。
2.基本的な方針(ターゲット)
立地適正化の基本的な方針
都市計画マスタープランの一部とみなされる本計画が果たすべき役割を踏まえ、都市の現状と課題等を整理し、本計画の基本的な方針を定めました。
3.居住誘導区域
居住誘導区域の設定について
法令等で居住誘導区域に含まないこととされる区域、土地利用状況及び防災・減災対策を総合的に踏まえ、居住誘導区域を以下の範囲に設定します。
4.都市機能誘導区域
立地適正化の基本的な方針(ターゲット)を踏まえ、都市機能誘導区域を設定したうえで、各都市機能誘導区域における、誘導施設等を設定し、現在立地している都市機能の維持向上、転出抑制、移転・集約等の誘導を図ります。
5.公共交通ネットワーク
公共交通ネットワークの方針と広域公共交通の形成イメージ
既にコンパクトシティ+ネットワークによる都市構造が形成されている本市において、“生涯住み続けたいまち”として、生活利便性を維持・向上していくためには、まちづくりと連動した、広域公共交通ネットワークの形成について、近隣市及び関係機関等と連携しながら、一体的に取り組む必要があることから、本市がめざす公共交通ネットワークの将来イメージを位置づけています。
6.都市再生特別措置法に基づく届出制度について
本計画の公表日(令和7年4月1日)より、都市再生特別措置法に基づく届出制度がはじまります。第88条(居住誘導区域に関する制度)、第108条(都市機能誘導区域に関する制度1)、第108条の2(都市機能誘導区域に関する制度2)に規定される届出制度は、計画の進行管理にあたり、開発動向等を本市が適切に把握する必要があるため、実施するものです。下記に該当する行為を行う場合は、行為の着手・誘導施設の休止または廃止の30日前までに市長への届出が必要となります。
7.計画公表案について
都市再生特別措置法の規定に基づき、立地適正化計画の公表と同時に、届出制度等の法的効力が発生することから、本計画詳細の公表日及び運用開始日は令和7年4月1日を予定しています。計画の概要版(公表案)は以下の通りです。
(公表案)【概要版】大阪狭山市立地適正化計画 (PDFファイル: 11.0MB)
8.計画の策定経過について
大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会
本計画の策定にあたり、学識経験者、関係団体の代表者等で構成する、大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会を設置し、さまざまなご意見をいただきながら策定作業を行いました。策定において開催した策定委員会の実施経過は以下のとおりです。
大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会規則 (PDFファイル: 11.0KB)
大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会委員 一覧 (PDFファイル: 8.0KB)
第1回 大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会
日時 | 令和5年10月19日(木曜日)午後1時30分~ |
場所 | 大阪狭山市役所 3階 第一会議室 |
議題 |
大阪狭山市立地適正化計画策定の進め方、スケジュール、検討内容等について(議事要旨については以下参照) |
説明 資料 |
次第 |
第1回大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会に係る議事要旨 (PDFファイル: 18.1KB)
第2回 大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会
日時 | 令和6年2月9日(金曜日)午前10時~ |
場所 | 大阪狭山市役所 南館2階 講堂 |
議題 |
大阪狭山市立地適正化計画(たたき案)の検討状況について、市民意見募集について(議事要旨については以下参照) |
説明 資料 |
次第 |
第2回大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会に係る議事要旨 (PDFファイル: 27.3KB)
資料4(目次、第1章、第2章) (PDFファイル: 6.3MB)
資料4(第3章、第4章) (PDFファイル: 13.6MB)
資料4(第5章、第6章、第7章、第8章) (PDFファイル: 12.5MB)
第3回 大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会
日時 | 令和年6年7月23日(火曜日)午前10時~ |
場所 | 大阪狭山市役所 3階 協議会室 |
議題 |
計画素案の概要と計画策定に向けて(議事要旨については以下参照) |
説明 資料 |
次第 |
第3回大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会に係る議事要旨 (PDFファイル: 15.7KB)
資料1(p12〜p19) (PDFファイル: 16.8MB)
資料4(p24〜p56) (PDFファイル: 13.4MB)
第4回 大阪狭山市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会
日時 | 令和年6年11月1日(金曜日)午後3時~ |
場所 | 大阪狭山市役所 3階 協議会室 |
議題 |
大阪狭山市立地適正化計画策定について (議事要旨については以下参照) |
説明 資料 |
次第 |
更新日:2025年01月01日