これからの学校園のあり方検討委員会
大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針について(答申)
令和3年7月6日に大阪狭山市教育委員会より大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会に諮問した、「大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針」の策定について、令和4年12月8日に同検討委員会の今西委員長より答申書が提出されました。
今後はこの答申を踏まえ、大阪狭山市教育委員会としての基本方針の策定を行います。

答申(鑑文)(PDF:103.6KB) (PDFファイル: 103.7KB)
答申書(PDF:1.9MB) (PDFファイル: 2.0MB)
これまでの審議内容
第1回会議
令和3年7月6日に、第1回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:3.5KB) (PDFファイル: 3.5KB)
資料1 大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会名簿(PDF:5.4KB) (PDFファイル: 5.4KB)
資料2 大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会設置規則(PDF:7.4KB) (PDFファイル: 7.5KB)
資料3 審議会等の会議の公開に関する指針(PDF:10.9KB) (PDFファイル: 11.0KB)
資料4 大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会の公開に関する基本的な方針(案)(PDF:3.6KB) (PDFファイル: 3.7KB)
資料5 「大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針」策定指針(PDF:1.6MB) (PDFファイル: 1.7MB)
資料6 第五次大阪狭山市総合計画概要版(PDF:10.6MB) (PDFファイル: 10.6MB)
資料7 第2期大阪狭山市教育振興基本計画概要版(PDF:1.8MB) (PDFファイル: 1.8MB)
資料8 第2期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画概要版(PDF:6.5MB) (PDFファイル: 6.5MB)
資料9 令和3年度市立小中学校教室配置図
資料10 大阪狭山市立小・中学校通学区域表(PDF:16.1MB) (PDFファイル: 16.2MB)
諮問書(PDF:141.6KB) (PDFファイル: 141.6KB)
第1回 議事概要(PDF:40.8KB) (PDFファイル: 40.8KB)
第2回会議
令和3年10月28日に、第2回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:4.1KB) (PDFファイル: 4.2KB)
資料1 大阪狭山市の通学区域別将来人口将来推計結果について(概要)(PDF:895.9KB) (PDFファイル: 896.0KB)
資料2 教育施設の利用状況等(PDF:31.6KB) (PDFファイル: 31.7KB)
資料3 第2期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画 令和2年度実績報告書(PDF:52.3KB) (PDFファイル: 52.3KB)
資料4 大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画に係る令和2年度事業の評価について(PDF:1.7MB) (PDFファイル: 1.8MB)
資料5 在籍児童・生徒数と教室数の推移等
参考 公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き(平成27年文部科学省)(PDF:710.4KB) (PDFファイル: 710.4KB)
第2回議事概要(PDF:53.5KB) (PDFファイル: 53.5KB)
第3回会議
令和3年12月3日に、第3回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:3.8KB) (PDFファイル: 3.9KB)
資料1 他市公立幼稚園との比較(PDF:39.8KB) (PDFファイル: 39.8KB)
資料2 市立幼稚園の再編・統合の考え方(PDF:53.5KB) (PDFファイル: 53.6KB)
資料3 大阪狭山市立幼稚園及び狭山中学校区の小中学校への対応について(意見)(案)(PDF:6.1KB) (PDFファイル: 6.2KB)
第3回議事概要(PDF:48.4KB) (PDFファイル: 48.4KB)
第4回会議
令和4年1月21日に、第4回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:3.8KB) (PDFファイル: 3.8KB)
資料1 大阪狭山市立幼稚園及び狭山中学校区の小中学校への対応について(意見)(案)(PDF:6.2KB) (PDFファイル: 6.3KB)
資料2 委員からの意見一覧(PDF:8.7KB) (PDFファイル: 8.8KB)
参考 本市における通学区域に関する規則の改正履歴について(PDF:5.7KB) (PDFファイル: 5.7KB)
第4回議事概要(PDF:51.4KB) (PDFファイル: 51.5KB)
第5回会議
令和4年5月12日に、第5回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
資料1 大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会委員名簿(PDF:5.4KB) (PDFファイル: 5.4KB)
資料2 大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会審議経過(PDF:4.7KB) (PDFファイル: 4.8KB)
資料3 大阪狭山市立幼稚園及び狭山中学校区の小中学校のあり方に関する意見書(PDF:1.1MB) (PDFファイル: 1.2MB)
資料4 学校園に関する方針策定に向けたスケジュール(案)(PDF:34.4KB) (PDFファイル: 34.4KB)
資料5 学校規模によるメリット・デメリット(例)(PDF:8.4KB) (PDFファイル: 8.4KB)
資料6 大阪狭山市立こども園の現状と課題について(PDF:17.8KB) (PDFファイル: 17.9KB)
参考 大阪狭山市立こども園 「0~3 歳児施設」「4,5歳児施設」の位置関係(PDF:374.1KB) (PDFファイル: 374.2KB)
資料7 令和4年5月1日時点児童・生徒数(R4.5.12時点)
第5回議事概要(PDF:55.8KB) (PDFファイル: 55.8KB)
第6回会議
令和4年6月29日に、第6回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:101.2KB) (PDFファイル: 101.2KB)
資料1 これからの学校園のあり方検討委員会委員から提出されたアンケートに対するご意見とその対応について(PDF:386.3KB) (PDFファイル: 386.4KB)
資料2 大阪狭山市学校園適正規模・適正配置に関するアンケート【小・中学校】(PDF:767KB) (PDFファイル: 767.0KB)
資料3_適正規模・適正配置に関するアンケート【幼稚園・こども園】(PDF:477.3KB) (PDFファイル: 477.3KB)
補足資料 学校園の適正規模・適正配置に関するアンケート調査について【幼稚園】(案)(PDF:275.5KB) (PDFファイル: 275.6KB)
資料4 第5回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会での主な意見(PDF:2MB) (PDFファイル: 2.0MB)
参考1 大阪狭山市「公共施設」に関する市民アンケート(PDF:1.2MB) (PDFファイル: 1.3MB)
参考2 義務教育学校・小中一貫校に関する資料(PDF:8MB) (PDFファイル: 8.1MB)
第6回 議事概要(PDF:613KB) (PDFファイル: 613.0KB)
第7回会議
令和4年8月29日に、第7回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:3.7KB) (PDFファイル: 3.7KB)
資料1 アンケート調査結果(速報)(PDF:1.5MB) (PDFファイル: 1.5MB)
資料2 小・中学校の適正規模について(PDF:231.6KB) (PDFファイル: 231.7KB)
資料3 幼稚園・こども園の適正規模について(PDF:14.5KB) (PDFファイル: 14.6KB)
第7回 議事概要(PDF:710.1KB) (PDFファイル: 710.2KB)
第8回会議
令和4年11月1日に、第8回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:88.2KB) (PDFファイル: 88.2KB)
資料1 大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針について(答申案)(PDF:1.9MB) (PDFファイル: 1.9MB)
資料2 これからの学校園のあり方検討委員会委員から提出された答申(案)に対するご意見について(PDF:542.6KB) (PDFファイル: 542.7KB)
第8回 議事概要(PDF:767KB) (PDFファイル: 767.1KB)
第9回会議
令和4年12月1日に、第9回大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会を開催いたしました。
次第(PDF:97.1KB) (PDFファイル: 97.1KB)
資料1 大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針について(答申案)(PDF:1.9MB) (PDFファイル: 2.0MB)
資料2 大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針について(答申)【案】修正箇所一覧(PDF:706.6KB) (PDFファイル: 706.7KB)
資料3 これからの学校園のあり方検討委員会委員から提出された答申(案)に対するご意見について(PDF:487.1KB) (PDFファイル: 487.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部教育政策グループ
電話番号:072-360-4469
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2023年10月31日