証明書のオンライン交付申請
令和7年4月1日から(戸籍関係証明は令和7年5月1日から)マイナポータルを利用してオンラインで各種証明書を交付申請することができます。住民票と戸籍関係証明書で申請するページが異なります。
戸籍関係証明書については大阪狭山市に本籍のある方がご利用できます。(戸籍届出受理証明書は戸籍届を提出した市区町村役場でしか請求できません。)
税関係証明書もオンライン交付申請が可能です。詳しくは税関係の証明書のオンライン交付申請のページでご確認ください。
必要なもの
- マイナンバーカード(署名用電子証明書および利用者用電子証明書が有効なもの)
- マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンまたはパソコン・ICカードリーダライタ
手数料の納付方法
PayPay、auPAY、d払い
クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
申請できる証明書
証明書の種類 |
申請できる方 |
手数料(1通) |
住民票の写し 除かれた住民票の写し |
本人、同世帯の方 |
300円 |
住民票記載事項証明書 |
本人、同世帯の方 |
300円 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
本人、配偶者、同籍者 直系親族の方 |
450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) 除籍個人事項証明書(除籍抄本) |
本人、配偶者、同籍者 直系親族の方 |
750円 |
原戸籍謄本 原戸籍抄本 |
本人、配偶者、同籍者 直系親族の方 |
750円 |
戸籍(除籍・原戸籍)附票の写し |
本人、配偶者、同籍者 直系親族の方 |
300円 |
戸籍届出受理証明書 |
届出人 |
350円 |
身分証明書 |
本人 |
300円 |
独身証明書 |
本人 |
300円 |
上記の金額に別途、郵送料(430円)がかかります。
証明書は、追跡が可能で土日祝日も郵便受けに配達される、レターパックライトで郵送します。
オンライン交付申請の流れ
交付申請情報の入力
1. 利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、マイナポータルにログインします。
2. 申請者情報を入力します。
3. 必要な証明書の種類を選択し、通数を入力します。
4. 入力内容に誤りがないか確認します。
5. 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)を入力し、申請情報を送信します。
発行手続き完了後、決済URLがマイナポータル上で確認できるようになりますので以下の手順を参考に支払い手続きを行ってください。
手数料支払い情報の確認・お支払い
1. マイナポータルにログインし「やること」から申請状況を確認します。
2. 「申請先からの連絡内容」内の決済用URLにアクセスします。
決済用URLの有効期限は15日です。システムの仕様上メールなどの通知は原則送信されません。あらかじめマイナポータルの「メール通知」でメールアドレスを登録、および「通知内容」で行政機関等からのお知らせの通知にチェックを入れている場合のみメールで通知されます。
3. 決済サイトに遷移しお支払い方法を選択します。
4. お支払いボタンを押して決済を完了します。
証明書の送付
手数料の納付が確認できてから証明書を発行し、住所地に送付します。
交付申請をしてから証明書の送付ができるまで数日かかることがあります。
注意事項
- 署名用電子証明書が発行されていないマイナンバーカードや、署名用電子証明書の有効期限が切れている場合は、オンラインでの交付申請のご利用ができません。郵便請求【住民票の写しなど(郵便請求)・戸籍の証明など(郵便請求)】をご利用ください。
- マイナンバーカードの電子証明書の発行や暗証番号の再設定には、住民登録されている市区町村の窓口でのお手続きが必要です。
- 手数料決済後の交付申請取消し、返金はできません。
- 条例等により手数料が免除となる事由で証明書を取得したい場合は、窓口で申請してください。
- 申請書の内容が住民基本台帳や戸籍の情報と一致しない場合や、交付申請された証明書が、DV、ストーカー行為、児童虐待などの被害者のための証明書交付の制限(支援措置)の対象となっている場合は申請を受付できないことがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部市民窓口グループ
電話番号:(住民票・印鑑登録・マイナンバー交付)072-349-9480(パスポート)072-360-4294(戸籍)072-349-9481(ニュータウン連絡所)072-360-4308
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日