住民基本台帳ネットワークシステムについて
住民基本台帳ネットワークとは
- 住民基本台帳ネットワークとは、市区町村が行う各種行政の基礎である住民基本台帳のネットワーク化を図り、氏名・生年月日・性別・住所の4情報と、住民票コードにより、全国共通の本人確認を行うための地方公共団体共同のシステムです。
- これにより、住民負担の軽減とサービスの向上、また国・地方公共団体を通じた行政改革が図られます。住民記録のない市区町村での広域住民票の写しの発行は、この一例です。

住民票コードについて
- 平成14年8月5日に、個人ごとの住民票に新たに住民票コードが記載されました。
- 住民基本台帳ネットワークシステムから行政機関へ提供する本人確認情報は、法律により、氏名・住所・生年月日・性別の4情報と住民票コード、およびこれらの変更情報に限定されています。また、行政機関の利用できる事務についても、法律で具体的に規定されています。
- 住民票コードを民間が使用することは、法律で禁止されています。
- 住民票コードは、市区町村に申し出ることにより変更できます。(ただし、番号を指定することはできません)
- 通常の住所異動、戸籍や住民票の請求などに、この住民票コードは必要ありません。
- 住民票コードは他人に教えないでください。
- 平成25年7月8日より外国人住民の方にも住民票コードが記載されました。
- 住民票コードを忘れてしまった場合は、住民票コード確認書を無料で交付します。
詳しくは、「住民票コード確認書について」をご確認ください。
住民基本台帳ネットワークシステムサービスの内容
- 行政機関への申請や届出に住民票の写しが不要
- 年金の現況届等が不要
- 住民票の写しの広域交付が可能
- 転出・転入手続きの簡素化など
関連ページへのリンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部市民窓口グループ
電話番号:(住民票・印鑑登録・マイナンバー交付)072-349-9480(パスポート)072-360-4294(戸籍)072-349-9481(ニュータウン連絡所)072-360-4308
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月10日