大阪狭山市地区まちづくり推進要領について
制度概要
本制度は、都市計画法に基づく地区計画等の計画提案を市に行うにあたり、地区住民の参画による住みよいまちづくりを推進するとともに、円滑な地域住民の合意形成及び関係地域との調整を図るため、手続きの流れや方法など、必要となる事項を定めたものです。
(注)都市計画提案制度の詳細については、以下のリンクページをご確認ください。
大阪狭山市地区まちづくり推進要領 (PDFファイル: 46.6KB)
地区まちづくり推進要領の対象となる都市計画提案について
都市計画法第12条の4に規定する地区計画等の都市計画提案に係る手続きを対象とします。
提案の流れについて
本要領の適用を受ける場合は、地区の合意形成の推進及び関係地域の調整等を進めるため、計画検討の初期段階から、大阪狭山市都市計画提案手続要領の規定に加え、以下の流れに沿った手続きをしていただく必要があります。
大阪狭山市地区まちづくり推進要領の運用フロー (PDFファイル: 125.8KB)
地区まちづくりstep1(検討案の発意・関係者による調整段階)
提案者 | 地区住民(登録まちづくり協議会及び準備会) |
・計画検討の初期段階から、市、自治会及び地区住民等の意向を踏まえたうえで、計画内容を検討してください。 ・計画検討の初期段階に、市に意見照会を行っていただき、市は検討案に対する意見書を送付します。 |
・地区計画の都市計画提案を行うためには、下記に示す登録まちづくり協議会(準備会)を設置していただく必要があります。 ・勉強会等により、市のまちづくりに関する計画や法令、制度等への理解を深めていただきます。必要に応じて、市への相談、支援、助言、情報提供等を求めることができます。 |
登録まちづくり協議会及び準備会の概要
地区まちづくりstep2(検討案の精査・地区住民の合意形成等の推進段階)
提案者 | 地区住民(登録まちづくり協議会及び準備会) |
・市、登録まちづくり協議会等の意向を踏まえたうえで、計画内容を精査してください。 ・計画提案の手続きを行う前に、市への事前相談や大阪府など関連機関との協議調整手続きを行う必要があります。 ・事前相談を行うにあたり、登録まちづくり協議会から、地区の意向を反映した計画を提案する者としてあらかじめ選任される必要があります。 ・登録まちづくり協議会と協議しながら、対象地区の合意形成及び関係地域への十分な周知等、協議調整を行っていただく必要があります。 |
・登録まちづくり協議会の認定を受けると、対象地区の代表組織として、計画検討を進める提案者を選任することができます。 ・登録まちづくり協議会として、めざすべき地区方針とその実現手法の検討、提案者の公募などを行うことができます。 |
地区まちづくりstep3(都市計画提案による手続き段階)
提案者 | 地区住民(登録まちづくり協議会及び準備会) |
・市、登録まちづくり協議会等の意向を踏まえ、計画内容を精査し、土地所有者等の同意取得など、必要な要件を満たした段階で、市に提案書を提出することができます。 ・都市計画提案を行うにあたり、改めて、登録まちづくり協議会から、地区の意向を反映した計画を提案する者として選任される必要があります。 ・市が提案書を受け付けた後、大阪狭山市都市計画提案検討会議及び都市計画審議会等で、市として地区計画の決定が必要か判断し、法手続きに基づき、地区計画の決定を行います。 |
・登録まちづくり協議会は、対象地区の代表組織として、市に都市計画提案を行う提案者を改めて、選任することができます。 |
必要書類について
手続きに必要となる様式は以下のとおりです。詳細については、上記『大阪狭山市地区まちづくり推進要領』をご覧下さい。
様式(第1号~第23号) (Wordファイル: 132.5KB)
参考様式(登録まちづくり協議会及び準備会用)
以下は登録まちづくり協議会及び準備会の参考様式です。必要に応じて加筆、修正し活用してください。(ただし、登録まちづくり協議会の認定登録の申請を行う場合は、大阪狭山市地区まちづくり推進要領に規定の要件を満たす必要があります。)
(参考様式第1号)登録まちづくり協議会 会則 (Wordファイル: 52.5KB)
(参考様式第2号)構成員名簿一覧 (Wordファイル: 64.0KB)
(参考様式第3号)誓約書 (Wordファイル: 31.5KB)
(参考様式第4号)地区まちづくり提案者(選任・不選任)通知書 (Wordファイル: 32.0KB)
(参考様式第5号)意見書 (Wordファイル: 35.5KB)
認定登録されている登録まちづくり協議会について
大阪狭山市地区まちづくり推進要領第13条の規定により、市の認定登録を受けている登録まちづくり協議会は以下の通りです。
協議会名 | 東茱萸木四丁目地区まちづくり協議会 |
所在地 | 大阪狭山市茱萸木五丁目733(茱萸木中央公民館) |
代表者 | 和田 孝 |
活動区域 | 大阪狭山市東茱萸木四丁目地内 |
活動の目的及び内容の概要 | 地域のポテンシャルを活用し、豊かで活力ある住みよい地域を作ることを目的として、都市計画提案をおこなう(提案者を選任) |
当初登録年月日 | 令和5年3月6日 |
登録期間 | 令和8年3月5日まで |
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進部都市政策グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2024年03月04日