自治会・地区会等の活動を支援する主な制度

更新日:2023年10月31日

地域力活性化支援事業補助金

この補助金は、自治会等が取り組む下記の事業に対して交付するものです。この制度は、地域における活力の活性化を図り、市民との協働による安全なまちづくりを推進することを目的としています。

対象団体 一定の地域において、おおむね30世帯以上で構成された自治会等の地域の団体

補助対象事業

1.地域活性化事業

住民同士の交流を進め、地域の活性化を図る行事。夏祭りや文化祭など

2.防犯活動事業

地域の防犯を進めるための話し合いや訓練・啓発・講演会など

3.防犯資機材整備事業

防犯活動に必要な資機材の整備(ジャンパー、腕章、タスキ、詰め所用提灯など)

4.地域イベント活動事業

新型コロナウイルス感染症の影響により停滞している地域活動を活性化するための事業

5.集会施設小規模修繕等事業

地域活動の拠点である集会施設の機能を維持するための小規模な修繕等の実施

 

  • 補助金額 (補助対象事業ごとに補助金の上限を設けています。)
    事業に必要な経費と、世帯数を基準に算定する補助基準額のいずれか少ない額の2分の1以内の額
  • 受付は年1回で、補助金の交付は団体ごとにすべての補助事業の完了後になります。

詳しくは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ先:市役所2階 政策推進部 公民連携・協働推進グループ

地区集会所建設等補助金

集会所を管理運営する自治会に対して、集会所の維持補修にかかる費用を1/2以内で補助します。

整備等必要な場合は、予算編成の都合上、前年の9月末までに事前の協議が必要です。

詳しくは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ先:市役所2階 政策推進部 公民連携・協働推進グループ

大阪狭山市自主防災組織等防災活動支援事業補助金

自主防災組織などが、防災用資機材を揃える際や、活動に要した費用に活用できる補助金制度です。

資機材の購入費用の1/2以内で、自主防災組織などを構成する世帯数によって補助限度額が定められています。

詳しくは、下記問い合わせ先へ

問い合わせ先:市役所2階 危機管理室

有価物回収奨励金 (毎年登録の手続きが必要です)

市では、ごみの減量とリサイクルを推進するため、古紙等(古新聞、古雑誌、段ボール、古布)の集団回収を行っている登録団体に対して、回収した重さに応じて奨励金を交付しています。

奨励金交付金額 1キログラムにつき4円

(回収業者の選定、契約は団体にて行ってください)

詳しくは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ先:市役所1階 市民生活部 生活環境グループ

大阪狭山市街頭防犯カメラ設置事業補助金

地域の防犯活動を支援するため、自主的に街頭防犯カメラを設置する自治会及び事業者に対し、その費用の一部を補助する制度です。

補助対象経費

  • 街頭防犯カメラの設置に要する費用
  • 街頭防犯カメラの維持管理に要する費用

詳しくは下記リンクをご覧ください。

問い合わせ先:市役所2階 危機管理室

地区長報償費

自治会の会長に対して報償費をお支払いしています。これは、市行政の各分野から多方面にわたりご協力をお願いしており、その労苦に対する謝礼ですが、報償費ですので、会長個人の所得となります。

    算出方法 : 年額 30,000円+世帯数×90円
上記年額を月割りにして、上半期・下半期の2回に分けてお支払いします。

また、年度途中で会長の変更があった場合は、新旧会長のそれぞれの在任期間に合わせてお支払いします。

問い合わせ先:市役所2階 政策推進部 公民連携・協働推進グループ

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部公民連携・協働推進グループ
電話番号:072-360-4023
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム