令和7年度 大阪狭山市放課後児童会入会申込みについて(年度途中の入会申込)
令和7年度の放課後児童会入会申込について
令和7年度 放課後児童会の入会申込は下記で受付します。
- 受付場所
市役所1階 教育委員会事務局 こども政策部 こども育成グループ(11番窓口)
申込書はこのページからもダウンロードできます。印刷してご利用ください。
入会申請の受付
令和7年4月入会の一斉申込の受付期間は終了しました。
(令和7年1月6日から令和7年1月20日まで)
各放課後児童会ごとの定員を越えて入会申し込みがあった場合、審査の結果により待機となる場合があります。(先着順ではありません。)
年度途中の入会申請は、随時受付となり、申し込み時点で既に放課後児童会の定員に達している場合は入会をお待ちいただくことがあります。
年度途中の入会申請は、入会を希望する月の前月の15日までに申請を行ってください。
「令和7年度 放課後児童会入会のご案内(保存版)」をよくお読みいただき、申込書類に漏れなく、ご記入ください。
令和7年4月より第七小学校校区に公立(公設民営)の放課後児童会を新規開設します。
第七小学校の在籍者(第七小学校校区在住の新1年生から新6年生)を対象とした新設の放課後児童会について、令和6年11月15日、29日に保護者説明会を実施しました。
当日の説明会資料を公開しています。
入会申込書類等
令和7年度の入会案内について
令和7年度 放課後児童会入会のご案内(保存版) (PDFファイル: 727.4KB)
申込書類
提出書類チェックリスト、記入例 (PDFファイル: 440.5KB)
令和7年度 入会申込書 (PDFファイル: 130.2KB)
令和7年度 児童連絡票(緊急連絡先) (PDFファイル: 172.2KB)
令和7年度 就労証明書 (PDFファイル: 149.3KB)
令和7年度 就労証明書(入力用) (Excelファイル: 35.3KB)
放課後児童会開設時間前後利用申込書 (PDFファイル: 59.8KB)
(留意点)就労証明書と申立書について
1.お勤めの場合
お勤め先で就労証明書に必要事項を記入してもらい、提出してください。
2.自営の場合
就労証明書に必要事項を記入し、提出してください。
3.疾病のための通院(入院)、就学、求職中、出産、親族の看護(介護)による場合
申立書に必要事項を記入し、必要書類を添付してください。
4.その他の場合
こども育成グループへ直接お問い合わせください。
よくある質問について
就労証明書
Q 兄弟(姉妹)で申込みをするのですが、就労証明書は1部で良いですか。
A 2部(申込み人数分)ご用意ください。
ただし、原本と原本のコピーでの提出も可能です。(原本の提出は1部必ず必要です。)コピーは提出前にご自身で行ってください。
Q 保育所等の入園申込み(現況届の提出)で、就労証明書を準備したのですが、児童会用に就労証明書の準備も必要ですか。11月1日以前の証明日のものでも良いですか。
A 本市の保育所等の入園申込み・現況届の提出時に作成する就労証明書(11月1日以前の証明日であっても、本市提出用に作成・受理されたもの)をコピーしたものでの申込みも可能です。
コピーは提出前にご自身で行ってください。
すでに提出済みの場合の就労証明書の取扱いについては、窓口(市役所1階11番こども育成グループ)で原本をコピーしますので、直接お問い合わせください。
Q 求職中なので就労証明書を出せないのですがどうすれば良いですか。
A 申立書の「3.求職中」に印をつけ、ハローワークの受付票など、求職中であることが分かる書類を添付してください。なお、求職状況については3か月ごとを目安にこども育成グループよりご確認させていただきます。
Q 就労証明書の準備が間に合わないのですが、申込みはできないのですか。
A 申立書の「6.その他」の欄へ『就労証明書を1月25日までに提出します。』等と記入の上、申込みをすることが可能です。
ただし、定員を超える申込みがある場合などで優先順位をつける際に、優先度が低くなる可能性があります。なるべく早くのご提出をお願いします。
時間延長
Q 時間延長を利用することはないと思うのですが、申込書の提出は必要ですか。
A 必要です。
事前の申込みが必要な為、利用予定の有無に関わらず、「放課後児童会開設時間前後利用申込書」の提出をお願いします。なお、利用がなければ延長料金は発生しません。
Q 時間延長の利用期間は分からないのですが、どのように書けば良いですか。
A 開始日は空欄にしてください。終了日は「令和7年3月31日まで」と早朝・夕方ともにご記入ください。
また、希望理由についても該当の番号に丸印をつけてください。
利用期間について
Q 育児休暇を取得予定(取得中)なのですが、児童会の利用はできますか。
A 育児休暇取得中は児童会利用の対象外となっています。
入会希望日から復職予定である場合や、産前産後休暇の取得中の場合は利用可能です。
Q 夏休みなどの長期休みの期間だけの利用ができる申込みはありませんか。
A 長期休暇等の限定期間の申込み受付は行っておりません。
4月以降に利用したい場合、随時受付は行っておりますが、定員に達しているなどの場合、入会をお待ちいただくことがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策部こども育成グループ
電話番号:(放課後児童会)072-360-4531
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2025年03月17日