オンライン出生届
届出方法
令和7年2月1日から本籍地が大阪狭山市でマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル内のぴったりサービス(外部リンク)からオンラインで出生届を提出できます。
出生届と同時にマイナンバーカードの特急発行申請が可能になりました。
児童手当やこども医療証費助成制度については別途、住所地の窓口で手続きが必要です。
手続きできる人
以下の条件を全て満たす必要があります。
- 届出人は生まれた子の父母のいずれかであること
- 生まれた子の親の本籍地が大阪狭山市であること
- 届出人が本籍地や筆頭者を把握していること
- 届出人がマイナンバーカードを保有していること
- 生まれた子の父母双方が日本国籍を有していること
(嫡出でない子は母が日本国籍を有していること) - 生まれた子の出生地が日本国内であること
- 医師等が作成した出生証明書の画像データを保存していること
(出生証明書が画角に収まっている・文字が明確に判読できる程度に鮮明な画像に限る) - 子の名に使用する漢字がマイナポータル上で使用可能な漢字であること
マイナポータル上で利用できない漢字を使用したい場合は窓口で出生届を提出してください。
手続きできる期間
生まれた日を含めて14日以内
(14日目が土曜日・日曜日・祝日にあたる場合はその翌日)
手続きに必要なもの
- 医師または助産師が作成した出生証明書
- マイナンバーカード(署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書が有効なもの)
- マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンまたはパソコン・ICカードリーダライタ
手続きの流れ
マイナポータルからの出生届のオンライン提出方法(利用者用)(PDFファイル:1.7MB)
マイナポータルを初めて利用される場合は、事前にマイナポータルの利用者登録が必要です。
- マイナポータル内のぴったりサービス(外部リンク)にログインします。
- マイナンバーカードを読み取り、利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します。
- 画面に従って必要事項(生まれた子の情報等)を入力します。
- マイナンバーカードの発行希望を選択します。希望する場合は住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します。
- 入力内容に誤りがないか確認します。
- 出生証明書を撮影し、その画像をアップロードします。(文字が正確に判読できるよう鮮明かつ出生証明書の全体が含まれるように撮影してください。)
- 全ての入力・アップロードを終えたら、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)を入力し、申請情報を送信します。
- 申請が完了した後、届書様式の控えのダウンロードができます。
- 出生届の審査が終了し、受理となったら、マイナポータルの申請処理状況が「完了」と表示されます。申請処理状況はマイナポータルの「やること」ページから確認できます。
- 届書の受理後に「出生届出済証明」を届出人に郵送しますので、お持ちの母子手帳に貼り付けていただきますようお願いします。
届出内容に不備があった場合はマイナポータルでお知らせします。マイナポータルの「やること」ページから確認し、再度、マイナポータルから申請してください。
注意事項
- 子の名前に使用できる文字は、常用、人名漢字、ひらがな、カタカナです。
詳しくは「 子の名に使える漢字(法務省ホームページへのリンク) 」をご覧ください。 - 戸籍届出後、戸籍の記載が完了するまで約1週間かかります。その間は戸籍全部事項証明(謄本)や戸籍個人事項証明(抄本)などの交付ができません。
- 住所地が大阪狭山市以外の場合は住民票に記載されるまで時間がかかります。 詳細についてはお問い合わせください。
関連情報
関連ページへのリンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部市民窓口グループ
電話番号:(住民票・印鑑登録・マイナンバー交付)072-349-9480(パスポート)072-360-4294(戸籍)072-349-9481(ニュータウン連絡所)072-360-4308
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月26日