マイナンバーカードの交付(受取り)について

更新日:2024年12月02日

マイナンバーカードの交付(受取り)について

マイナンバーカードを申請した方に、交付通知書(はがき)を送付しています。

交付通知書(はがき)が届いたら、下記の受け取り方法をご確認いただき、市民窓口グループまたはニュータウン連絡所でマイナンバーカードを受け取ってください。

 

交付通知書(はがき) 見本1

交付通知書

 

ニュータウン連絡所を交付場所とする方には、交付通知書 見本2のように交付通知書表面にスタンプを押しています。

ニュータウン連絡所受取り対象地域は以下の通りです。

茱萸木6~8丁目、西山台、大野台、大野中、大野東、大野西

 

交付通知書(はがき) 見本2

交付通知書

受取り場所がご不明な場合は、市民窓口グループまでお問い合わせください。

 

受取り方法

【受取人】

原則として本人
15歳未満又は成年被後見人の場合は、法定代理人が同行してください。

申請者本人が、やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合は、下記のリンクをご覧ください。

代理人へのマイナンバーカード(個人番号カード)の交付について

 

【必要書類】

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 通知カード お持ちの方のみ
  3. 以前のマイナンバーカード お持ち方のみ
  4. 住民基本台帳カード お持ちの方のみ
  5. 申請者本人の本人確認書類 有効中の原本に限ります
  6. 法定代理人の本人確認書類  (15歳未満又は成年被後見人の場合のみ)
    有効中の原本に限ります
    15歳未満の場合は戸籍謄本(「本籍が大阪狭山市」又は「父母ともに本人と同一世帯」の場合は不要)、成年被後見人の場合は登記事項証明書が必要です。

下記の本人確認書類の例から「Aの書類1点」または「Bの書類2点」

 

[A]マイナンバーカード(顔写真付き)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、パスポート(旅券)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)、一時庇護許可証、仮滞在許可証 等

 

[B]マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、健康保険証、資格確認書、年金手帳、各種年金証書、介護保険証、子ども医療証、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、官公署が発行した各種免許状等(海技免状、電気工事士免状、宅地建物取引士証等)、出生証明書、出生届出済証明書、母子健康手帳、顔写真付きの職員証または学生証 等

 

交付通知書(はがき)を無くされた方は、市民窓口グループまでお問い合わせください。

 

【暗証番号について】

受取り時に、電子証明書及びマイナンバーカードの暗証番号を設定していただきます。

2から4の暗証番号についてはすべて同じ数字4桁を設定することもできます。

 

暗証番号一覧

1.署名用電子証明書用

英数字組合せ6桁以上~16桁以内(英字は大文字のみ)

e-TAXなどの各種電子申請に使います。

2.利用者証明用電子証明書用

数字4桁

証明書のコンビニ交付サービスやマイナポータルの利用に使います。

3.住民基本台帳用

数字4桁

住所や氏名などのデータ更新に使います。

4.券面事項入力補助用

数字4桁

ICチップ内の住所や氏名などのデータ確認に使います。

 

【受取可能日】

月曜日から金曜日(午前9時~午後5時30分)

第1・3土曜日(午前9時~正午) 年末年始・祝日除く

マイナンバーカード自主返納について

マイナンバーカードの自主返納についての詳細については以下の通りになります。

マイナンバーカード自主返納で必要なもの

【本人が手続きする場合】

  • 返納するマイナンバーカード

【法定代理人が手続きする場合】

  • 返納するマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカード受取りと同様)
  • 代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
    大阪狭山市に住民票や本籍があり、親子関係が確認できる場合は不要です。

【任意代理人が手続きする場合】

  • 返納するマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカード受取りと同様)
  • 委任状

自主返納した場合について

返納するとマイナンバーカードは廃止されます。廃止されると以下の手続きができなくなります。

  • 公金受取口座の変更・削除登録(マイナンバーカードの返納だけでは削除はされません)
  • 健康保険証・公金受取口座の登録内容の確認(一度保険証の利用登録をするとマイナンバーカードを返納しても解除はされません)
  • 健康保険証の利用登録
  • コンビニ交付による各種証明書の取得
  • マイナポータルでの「わたしの情報」確認

【注意点】

  • 1度返納されたマイナンバーカードをお返ししたり、再度使用可能な状態に戻すことはできません。返納後に再交付を希望される場合、作り直すため再交付手数料(1,000円)がかかります。
  • 個人番号の提示が必要となった際、マイナンバーカードの代わりに個人番号入りの住民票(300円)の取得が必要となる場合があります。
  • マイナンバーカードを返納したとしても、個人番号が消えることはありません。
  • 亡くなられた方のマイナンバーカードの返納義務はありません。相続等の手続きでマイナンバーの提示を求められることがありますので、しばらくの間保管し、その後処分していただいて構いません。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民窓口グループ
電話番号:(住民票・印鑑登録・マイナンバー交付)072-349-9480(パスポート)072-360-4294(戸籍)072-349-9481(ニュータウン連絡所)072-360-4308
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム