印鑑登録証(印鑑カード)の再交付申請について
印鑑登録証(印鑑カード)の再交付申請について
1.印鑑登録証(印鑑カード)の再交付とは
- 印鑑登録証(印鑑カード)を「き損」または「汚損」したときは、再交付申請ができます。
- ただし、カードの番号が判断できないとき、その他識別が困難なとき、印鑑登録証(印鑑カード)や登録している印鑑をなくしたときは、再交付扱いになりませんので、印鑑登録を廃止して改めて印鑑登録の新規申請(手数料は有料)をしていただくことになります。
2.再交付申請に必要なもの
- 窓口に来る方の本人確認書類
本人確認書類は次のとおりです。(有効期限のあるもので、期限切れのものは受付できません。)
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 健康保険証
- 特別永住者書(ただし16歳未満の方を除く)
- 在留カード(ただし16歳未満の方を除く)
- 官公署の発行した免許証、許可書又は身分証明書(ただし、写真にプレスもしくは割印したものまたは特殊加工したもの)
- き損または汚損した印鑑登録証(印鑑カード)
- 登録している印鑑
- 代理権授与通知書(委任状) (代理人が申請する場合のみ)
申請者が自署し、登録する印鑑が押印しているもの
3.届出窓口
- 市民窓口グループ
- ニュータウン連絡所
4.手数料
- 無料
関連情報
1.おしらせ
- 第1・3土曜日の午前中も窓口部門を開庁しています。
大阪狭山市では、平日に窓口へ来庁することができない方の利便を図るため、第1・3土曜日(祝日を除く)の午前9時から正午までの間、窓口部門を中心に土曜開庁を実施しています。ただし、転校手続きや他の機関に確認が必要な場合など内容によっては受付できない手続きもありますので、あらかじめご了承ください。詳しくは下記リンク先、「土曜日の窓口サービスについて」をご覧ください
- 印鑑登録に関する手続きは、ニュータウン連絡所でもできます。
市立コミュニティセンター内にあるニュータウン連絡所でも、市役所と同じように印鑑登録に関する手続きや、印鑑登録証明書などの証明書を請求することができます。
2.関連ページへのリンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部市民窓口グループ
電話番号:(住民票・印鑑登録・マイナンバー交付)072-349-9480(パスポート)072-360-4294(戸籍)072-349-9481(ニュータウン連絡所)072-360-4308
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日