令和3年度わたしたちのまちの報告書
令和3年度に実施した主な事業を重点化し、市民の皆さまにわかりやすくまとめた「わたしたちのまちの報告書」を作成しました。
特にPRしたい事業をピックアップし、事業概要を写真とともに、わかりやすく説明しています。
令和3年度わたしたちのまちの報告書(全体版) (PDFファイル: 10.0MB)
公民連携推進事業
行政が抱える課題解決、市民サービスの向上、地域の活性化などを目的に、民間企業や大学などのノウハウやアイデアを積極的に活用するため、公民連携を推進しています。令和3年度は包括連携協定を6件締結し、連携事業を実施しました。

ピックアップ事業:公民連携推進事業(P1) (PDFファイル: 2.0MB)
重層的支援体制整備事業
介護・障がい・子ども・困窮の各法に基づく相談支援を一体的に行うことにより、対象者の属性を問わず、複合・複雑化した支援ニーズに対応する「重層的支援体制」を整備するため、次の3事業を大阪狭山市社会福祉協議会に委託しました。また、関係機関が連携して必要な支援を行いました。

ピックアップ事業:重層的支援体制整備事業(P2) (PDFファイル: 790.9KB)
水とみどりのネットワーク事業
「大阪狭山市水とみどりのネットワーク構想」に基づき、市が持つ豊かな水とみどりの特性・資源を生かした空間づくりや環境の質向上、市の魅力や価値の向上につなげ、まちのにぎわいづくりを推進するため、副池オアシス公園を拡張し、便益施設や遊具を新たに整備しました。

ピックアップ事業:水とみどりのネットワーク事業(P3) (PDFファイル: 3.5MB)
令和3年度に実施した主な事業
- 地域防災計画改訂事業
- 消防広域化事業
- 街頭防犯カメラ設置事業
- まちの活性化推進事業
- 生涯学習推進計画の策定
- 公共施設等総合管理計画改定事業
- 個人住民税シミュレーションシステム導入事業
- 新型コロナワクチン接種事業
- 子ども医療費助成制度の対象年齢の拡充
- 都市計画マスタープラン改定事業
- キャッシュレス決済ポイント還元事業
- 女性のためのよりそいホットライン事業
- 雨水対策事業(西除川第二排水区浸水対策事業)
- 公共下水道施設包括的維持管理事業
- 選挙執行事業
- 窓口収納キャッシュレス決済導入事業
- 地域学校協働活動事業
- 学校給食施設管理事業
- 子育て支援・世代間交流センター施設運営事業
- 認定こども園等施設整備事
令和3年度の主な事業(P4・P5) (PDFファイル: 4.2MB)
決算公表
一般会計の歳入の総額は233億8,963万円でした。
地方交付税(普通交付税や特別交付税など)は、38億5,951万円と昨年度に比べ増加する一方で、特別定額給付金給付事業の皆減に伴い、国庫支出金が大幅に減少したことにより、歳入総額では前年度より37億5,983万円減少しました。
一般会計の歳出の総額は225億5,527万円でした。
ワクチン接種事業(衛生費)や子育て世帯への臨時特別給付金(民生費)などが増加した一方、特別定額給付金事業(総務費)や消防広域化(消防費)、GIGAスクール関連の初期投資経費(教育費)などが大幅に減少したため、歳出総額では前年度より44億2,747万円減少しました。
下水道事業決算
令和3年度末の下水道の整備が完了している面積は880.13ヘクタールで、年間有収水量は614万4,135立方メートルで前年度に比べ8万5,795立方メートルの減少となりました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部企画・情報政策グループ
電話番号:(企画)072-349-8001
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2023年10月31日