令和5年2月

更新日:2023年10月31日

28日 火曜日

感謝状贈呈式

感謝状贈呈式

ホテルザフラッグ株式会社様は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う老人福祉センターさやま荘の利用制限期間中において、利用者の施設利用に多大なご協力をされましたので、代表者の信田光晴様に感謝状を贈呈いたしました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

26日 日曜日

狭山ニュータウン地区 次世代へつなぐシンポジウム

狭山ニュータウン地区 次世代へつなぐシンポジウム

オンライン配信で、「狭山ニュータウン地区 次世代へつなぐシンポジウム」を開催しました。

当日は、狭山ニュータウン地区の再生について、大阪府立大学名誉教授の上甫木昭春様から基調講演を、パネリストの皆さまには「公民連携によるニュータウンの再生」をテーマにパネルディスカッションを行っていただきました。

本シンポジウムを通じて、本市の大きな課題の一つである当地区の再生・活性化や、今後の市全体のまちづくりについて、視聴者の皆さまとともに考えていきたいと思います。

25日 土曜日

文化協会祭り

文化協会祭り

SAYAKAホールで開催されました文化協会祭りに出席し、挨拶を述べました。

市内の多くの文化芸術団体の皆さまにご参加いただき、開催していただいたことを非常に嬉しく思います。

今後も、本市の文化芸術の振興にご協力いただきますようお願いいたします。

24日 金曜日

土地利用検討会

土地利用検討会

土地利用検討会に出席し、挨拶を述べました。
委員の皆さまには、近畿大学病院跡地を含めた狭山ニュータウン地区の土地利用について、あらゆる議論を重ね、活用方法の検討にご尽力いただき、誠にありがとうございました。

今後も、狭山ニュータウン地区の再生・活性化のため、土地利用について計画的に進めてまいります。

18日 土曜日

姉妹都市アメリカ合衆国オレゴン州オンタリオ市派遣学生激励会

姉妹都市アメリカ合衆国オレゴン州オンタリオ市派遣学生激励会

大阪狭山市都市間市民交流協会主催の激励会に出席し、姉妹都市アメリカ合衆国オンタリオ市へ派遣される5名の皆さんに、激励の言葉を贈りました。

この交流プログラムは、コロナ過の影響により平成30年を最後に中止となっていましたが、今回、4年ぶりに実施することができました。

派遣される皆さんには、外国の文化や伝統を学んでいただくとともに、現地の学生や市民の方との交流を積極的に楽しまれ、有意義に過ごしていただきたいと思います。

16日 木曜日

表敬訪問

表敬訪問

市立南第一小学校の学校運営協議会及び地域学校協働活動が文部科学大臣表彰を受賞しました。

学校運営の改善・強化のみならず、学校を核とした地域づくりにも大きく貢献し、今回の受賞に至りました。

ご尽力いただいております関係者の皆さまに感謝を申しあげますとともに、引き続き、コミュニティ・スクールと本活動の一体的な実施により、学校を中心とした地域の繋がりづくりにご協力いただきますようお願いいたします。

15日 水曜日

令和5年度予算案記者会見

令和5年度予算案記者会見

河南記者クラブにおいて、令和5年度予算案記者会見を行いました。

6日 月曜日

介護予防啓発講演会

介護予防啓発講演会

SAYAKAホールで開催しました介護予防啓発講演会に出席し、挨拶を述べました。

今回、「ともに人生100年時代を元気に暮らすために」と題し、佐藤孝臣先生と島田永和先生にご講演いただきました。

人生100年時代において重要なことは、いかに健康寿命を伸ばすかということです。

皆さまには、筋力が低下しないよう少しずつでも体を動かし、しっかりと食事をしていただき、毎日を元気に過ごしていただけるよう願っています。

5日 日曜日

講演会「人と動物がしあわせに共生できる社会をめざして」

講演会「人と動物がしあわせに共生できる社会をめざして」

SAYAKAホールで開催されました講演会「人と動物がしあわせに共生できる社会をめざして」に出席し、挨拶を述べました。

杉本彩さんの講演に先立ち、今回のテーマについて、対談をさせていただきました。

人と動物の関係をめぐっては、様々な問題が起こっていますが、両者が気持ちよく過ごせる社会が理想であり、共生の実現に努めてまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム