令和4年5月
「令和4年度大阪狭山市施政運営方針」をテーマに、タウンミーティングおおさかさやまを開催しました。
頂いたご意見等は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。
今後とも本市行政に、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
河内長野市立市民交流センターで開催されました令和4年度大阪南部高速道路事業化促進協議会通常総会に出席し、令和4年度事業計画や令和4年度収支予算について協議しました。
市立老人福祉センターさやま荘で開催されました第72回大阪狭山市遺族会総会に出席し、挨拶を述べました。
遺族会の皆さまには、平素より、戦没者殉職者合同追悼式の開催をはじめとして、慰霊碑斎場の清掃管理など、市政各般にご協力いただいていることに感謝申し上げました。
昨今の国際情勢により、多くの尊い命が失われています。いかなる理由があっても、戦争をしてはなりません。引き続き、皆さまの平和を願って、安全・安心なまちづくりに努めてまいります。
令和4年度大阪狭山市「交通事故をなくす運動」推進本部の本部長として、総会を開催しました。
推進本部役員の皆さまには、日頃から本市の交通安全行政にご協力いただいていることに感謝を申し上げました。
昨年、本市で起きた交通死亡事故を受け、ハード面の整備と啓発活動などのソフト面から対策を講じてきました。また、今年度は本市在住の75歳以上の方で、運転免許証を自主返納された方を対象に、ICOCAカード5,000円分を補助する制度を新設し、自主返納を後押しする取組みも行っております。
今後も、黒山警察署や関係機関の皆さまと連携し、交通安全対策になお一層注力してまいります。
大阪狭山市女性防火クラブ令和4年度総会に出席し、挨拶を述べました。
女性防火クラブの皆さまには、講演会や研修会などに参加し、火災発生の要因やその防止策などの知識及び技能を習得していただき、地域での防火協力体制を整えていただいています。
また、昨年は秋の全国火災予防運動の際に、啓発活動を市役所玄関ホールにて実施していただきました。引き続き、火災のない明るく住みよいまちづくりにご協力いただきますようお願いいたします。
「令和4年度大阪狭山市施政運営方針」をテーマに、タウンミーティングおおさかさやまを開催しました。
頂いたご意見等は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。
今後とも本市行政に、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
市立コミュニティセンターで開催されました第74回大阪狭山市民生委員児童委員協議会総会に出席し、あいさつを述べました。
民生委員児童委員の皆さまに、困っている方に手をさしのべ、地域で悩みを抱えておられる方を支えるため、日々精力的に活動していただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、地域のお一人おひとりに寄り添った支援活動にお力添えをいただきますようお願いします。
「令和4年度大阪狭山市施政運営方針」をテーマに、タウンミーティングおおさかさやまを開催しました。
頂いたご意見等は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。
今後とも本市行政に、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
SAYAKAホールで開催されました令和4年度大阪狭山市地区長会総会に出席し、あいさつを述べました。
地区長や自治会長の皆さまには、日頃からあらゆる場面で地域の活性化やつながりを深める様々な活動に取り組んでいただいています。
今後とも、地域の方にとって大切なコミュニケーションの場でもある地区会・自治会の活動に、ご尽力をいただきますようお願いします。
SAYAKAホールで開催されました令和4年度大阪狭山市企業人権協議会総会に出席し、あいさつを述べました。
コロナ禍の影響により、昨年は6月の街頭啓発活動が中止となりましたが、代替活動として独自の啓発ポスターを作成し、会員事業所や市内公共施設へ掲示するなど工夫した活動に取り組んでいただいたことに感謝を申し上げました。
今後も、企業にまつわる差別やハラスメントをなくす取組みにご協力をいただきますようお願いします。
堺市消防局大阪狭山消防署ニュータウン出張所で開催されました令和4年度大阪狭山市防災協会総会に出席し、あいさつを述べました。
令和3年度から堺市消防局への事務委託により、「大阪狭山市防火協会」は、「大阪狭山防災協会」へと名称変更し、堺高石大阪狭山防災協会連合会の加入団体となりました。
協会の皆さまには、関係機関と連携し、今後とも予防運動街頭キャンペーンなどの防火意識の啓発活動など、本市の安全で安心なまちづくりにご協力をいただきますようお願いします。
SAYAKAホールで開催されました大阪狭山市人権協会総会に顧問として出席しました。
人権協会の皆さまには、人権擁護活動や人権啓発活動の中心的な役割を担い、ご尽力いただいております。
ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響で医療従事者等への差別や偏見をはじめ、性的指向及び性的自認を理由とする差別や偏見、SNSを介しての誹謗中傷などが問題となっております。いかなる差別や偏見もあってはなりません。
今後も、あらゆる人権問題の解消に取り組んでまいりますので、人権協会の皆さまのご協力をお願いします。
Daigasグループ‟小さな灯”運動様から本市に対し、児童福祉の推進のため、やわらかEVAマットを寄贈していただきました。
ご寄贈いただき、ありがとうございました。
市立総合体育館で開催されました第36回大阪狭山市民体育大会総合開会式に、来賓として出席しました。
体育協会の皆さまに、日頃から本市のスポーツ振興にご尽力いただいていることに感謝を申し上げます。
人が健康的に過ごすためには、年齢にかかわらず適度な運動をすることが重要とされております。
これからもスポーツを通して、市民の皆さまに元気に明るく過ごしていただきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日