令和4年4月

更新日:2023年10月31日

30日 土曜日

狭山池まつり2022

狭山池まつり2022

本市の一大イベントである狭山池まつり2022が狭山池周辺で開催されました。

狭山池まつりの開催につきまして、実行委員会の皆さまをはじめ、関係者の方々に感謝申し上げます。

コロナ禍により、2020年、2021年の2年間は開催できず、今年、3年ぶりに開催することができました。 当日は快晴で、多くの来場者で賑わい、皆さまの笑顔をみることができ大変嬉しく思いました。

今後も、狭山池が市内外の皆さまから愛され続けるよう、実行委員会の皆さまをはじめ各関係団体の皆さまと連携し、魅力あるまちづくりを進めてまいります。

25日 月曜日

第72回大阪狭山市社会を明るくする運動推進委員会

第72回大阪狭山市社会を明るくする運動推進委員会

第72回大阪狭山市「社会を明るくする運動」推進委員会を開催しました。

推進委員会の皆さまには、街頭啓発や夜間パトロール、また罪を犯した人たちの立ち直りを支える活動にご尽力いただいております。

犯罪が複雑・多様化し、低年齢化もみられる現代において、未然に防止するためには日頃からの地道な活動が更に重要になってくると思います。

今後とも、犯罪のない明るいまちづくりにご協力いただきますようお願いいたします。

18日 月曜日

令和4年度大阪狭山市更生保護女性会総会

令和4年度大阪狭山市更生保護女性会総会

令和4年度大阪狭山市更生保護女性会総会に出席し、あいさつを述べました。

更生保護女性会の皆さまには、更生保護活動や啓発活動などにご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。

コロナ禍で様々なことに制限がかかり、活動の縮小を余儀なくされていることと思いますが、引き続き、更生保護活動や青少年の健全育成活動にご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

15日 金曜日

令和4年度大阪狭山市婦人会定期総会

令和4年度大阪狭山市婦人会定期総会

市立公民館で開催されました、令和4年度大阪狭山市婦人会定期総会に出席し、あいさつを述べました。

婦人会の皆さまにおいては、日頃から本市のまちづくりにご協力いただいておりますとともに、地域の皆さまのために日々熱心にご活動されております。

今後も、市民の皆さまとともに様々な場面でご活躍いただきたいとお願いしました。

14日 木曜日

大阪狭山市文化協会2022年度総会

大阪狭山市文化協会2022年度総会

市役所南館で開催されました、大阪狭山市文化協会2022年度総会に出席し、あいさつを述べました。

日頃から文化協会の皆さまにおいては、本市の文化芸術活動の振興に大きく貢献していただいていることに感謝を申し上げました。

今後も、 多くの市民の皆さまが文化芸術に触れ、親しむことができるようご活躍いただきたいと思います。

14日 木曜日

第87回近畿市議会議長会定期総会

第87回近畿市議会議長会定期総会

第87回近畿市議会議長会定期総会に出席し、会長市の市長としてあいさつを述べました。

議長をはじめとする各市議会の皆さまにおいては、それぞれの地域が抱える様々な課題解決に向け、日々ご尽力され、ご活躍されております。

本総会を通して、都市間連携がより一層深まりますことを願っております。

13日 水曜日

狭山池まつり実行委員会総会

狭山池まつり実行委員会総会

SAYAKAホールで開催されました、狭山池まつり実行委員会総会に出席し、あいさつを述べました。

コロナ禍により、平成31年を最後に開催を見送られてきた狭山池まつりですが、今年の開催に向け奮闘してくださっている実行委員会の皆さまに対して感謝を申し上げました。

本市の一大イベントである狭山池まつりの再開を通して、市のにぎわいを取り戻し、市制施行35周年の記念の年を盛り上げたいと思います。

12日 火曜日

副池オアシス公園リニューアル記念式典

副池オアシス公園リニューアル記念式典

副池オアシス公園駐車場で、「副池オアシス公園リニューアル記念式典」を開催しました。

3月に整備した「あそびの丘」に続き、今月15日にインクルーシブ遊具を設置した「ちびっこ広場」とコメダ珈琲店狭山池店がオープンします。

狭山池周辺を拠点に豊かな水とみどりを堪能でき、誰もが憩い楽しめる場を提供し、市全体の魅力向上につなげてまいります。

皆さまにお越しいただけることを心待ちにしております。

11日 月曜日

感謝状贈呈式

感謝状贈呈式

帝塚山学院大学人間科学部情報メディア学科・小幡ゼミの皆さまに、感謝状を贈呈しました。

小幡ゼミの皆さまには、大阪狭山市市制施行35周年記念のキャッチフレーズおよびシンボルマークを制作していただき、本市の魅力情報の発信にご協力いただきました。

本市は、今年10月1日に市制施行35周年を迎えます。キャッチフレーズ「桜も笑顔も満開な街」と、市の木である桜の花びらをモチーフにしたシンボルマークとともに、本市を盛り上げ、明るい未来につなげてまいります。

帝塚山学院大学人間科学部情報メディア学科・小幡ゼミの皆さま、ありがとうございました。

8日 金曜日

令和4年度大阪狭山市熟年大学開講式

令和4年度熟年大学開講式

SAYAKAホールで開催されました、令和4年度大阪狭山市熟年大学開講式に出席し、祝辞を述べました。

ここ2年間は、新型コロナウイルス感染症の影響により講座の回数を減らしての実施でしたが、今年度においては全講座を実施できることを願っています。

受講生の皆さまには、熟年大学での学習を通じて、心身ともにいきいきと充実した生活を送っていただくことを期待いたします。

3日 日曜日

大阪狭山市消防団員辞令交付式

大阪狭山市消防団員辞令交付式

市立東小学校で開催されました、大阪狭山市消防団員辞令交付式に出席し、あいさつを述べました。

火災の報道は後を絶たず、中には大規模で痛ましい火事が発生しております。また火災とともに頻発する自然災害に対して、命を守り、被害を最小限にするためには日頃からの備えが必要不可欠です。

消防団員の皆様においては、これまでのご尽力に感謝を申し上げますとともに、今後とも、地域の安全、安心を守るためにご活躍されることを期待しています。

1日 金曜日

新規採用職員への訓示

新規採用職員への訓示

新規採用職員に辞令交付を行い、併せて公務員としての自覚、基本姿勢について訓示しました。

新規採用職員には、規律ある行動をとり、全体の奉仕者としてそれぞれの立場で全力を尽くすことなどを伝えました。

市民の皆さまにとって、今以上に住みよい、また住み続けたいと思っていただけるようなまちづくりをともに進めてくれることを期待しています。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム