令和4年11月
本市は、西尾レントオール株式会社と「災害発生時におけるレンタル資機材の提供に関する協定」を締結しました。
この協定は、災害発生時に避難所や復旧・復興で必要となる資機材の確保等のため締結するものです。
迅速で的確な対応を行えるよう、お互いの連携を強化してまいります。

市立総合体育館で開催されました第47回少林寺拳法河南地区連合演武大会に出席し、挨拶を述べました。
礼節を重んじる武道は、勝敗を争うだけでなく、技の修練を通して、心身も成長させてくれます。
選手の皆さんには、自身の持てる力を存分に発揮し、けがのないよう大会に挑んでいただきたいと思います。
令和4年度水循環学習会を開催し、挨拶を述べました。
当日は、水循環政策に造詣の深い、日本水道新聞社新聞事業推進室室長・日本下水道新聞編集長の武田教秀様にご講演をいただきました。
本市では、国の基本計画のもとで「大阪狭山市水循環計画」の策定を進めており、市民の皆さまが安心して生活できる水環境の実現に取り組んでまいります。

+(プラス)ミニミーティングおおさかさやまにお申込みいただきました、まちづくり研究会福祉介護分科会の皆さまとまちづくりに関して意見交換を行いました。
いただいたご意見等は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。
今後とも本市行政に、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。

第45回口笛世界大会2022(弾き吹き部門・Allied Art部門)で優勝された儀間太久実様が表敬訪問に来てくださいました。
儀間様は、お兄様が口笛を吹いていたのを見て興味を持ち、口笛に夢中になったそうです。それから熱意と情熱を持ち続け、口笛奏者として活躍されるようになりました。「子どもたちにも何か夢中なれるものを見つけて、大きく成長していってほしい」と語っていました。
これからも美しい音色を世界に発信していただき、口笛の魅力を広めてください。
SAYAKAホールで開催されました邦楽ふれあいコンサートに出席し、挨拶を述べました。
今回のコンサートでは、琴、尺八、三絃を使って演奏され、秋の風情と邦楽の伝統的な音色が存分に味わえる次第となっております。
このコンサートを通じて、多くの方が日本の伝統楽器のすばらしさや可能性を再認識するきっかけとなりますことを願っています。
第21回大阪狭山市長杯トランポリン競技大会に出席し、挨拶を述べました。
この競技大会を通して、これまで切磋琢磨してきた仲間とともに成長し、かけがえのない時間を楽しんでください。
悔いのない大会になるよう願っています。
第15回大阪狭山市産業まつりを市立野球場で開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、令和元年度を最後に開催を見送られてきましたが、今年度ようやく実施することができました。
当日はお天気にも恵まれ、大変盛況でした。
また、今年は、市制施行35周年を記念して募集した下水道マンホールふたデザインのなかから、最優秀賞を受賞された3名の方に表彰状をお渡しさせていただきました。
開催にご協力いただきました多くの関係者、関係団体の皆さまに心から感謝いたします。
市立南第一小学校で開催されました令和4年度第13回南第一小学校区防災訓練に出席し、挨拶を述べました。
発災の際に、被害を最小限に抑えるには、日頃から防災意識を高めておくことと近隣住民どうしの助け合いが非常に重要です。また、地域において防災訓練を実践していただいていることに対し、心強く思っております。
今後も防災訓練を継続され、あらゆる災害に備えていただきたいと思います。
多年にわたり赤十字事業の進展に貢献された大阪狭山ライオンズクラブの皆様に対し、日本赤十字社社長大塚義治様からの感謝状を、日本赤十字社大阪府支部大阪狭山市地区長として伝達しました。

+(プラス)ミニミーティングおおさかさやまにお申込みいただきました、大阪狭山市自治会地区会連合会役員の皆さまとまちづくりに関して意見交換を行いました。
いただいたご意見等は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。
今後とも本市行政に、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。

府立狭山池博物館で「狭山池シンポジウム2022」を開催し、あいさつを述べました。
本シンポジウムは、狭山池の歴史と狭山池が果たしてきた役割などについて考えるという趣旨で開催しております。
参加者の皆さまには、今後どのようにして狭山池をまちの文化遺産として守り、後世に伝えていくのかを考えていただきたいと存じます。
これからも、狭山池の歴史的、文化的価値を広く発信し、魅力あるまちづくりに努めてまいります。
都市計画に関する事項の審議及び報告を行うため、令和4年度第1回都市計画審議会を開催しました。
委員の皆さまには、様々なお立場から忌憚のないご意見をいただき、今後のまちづくりに反映してまいりたいと思います。

SAYAKAホールで開催されました第16回さやま「をどり」の会に出席し、挨拶を述べました。
今年も、日本舞踊や新舞踊など、様々な日本の伝統的な踊りが披露され、参加された皆様の笑顔が印象的な会となりました。
これからも、日本の古き、良き伝統文化を継承していただきたいと思います。

府立狭山池博物館で開催されました第35回国際平和ポスターコンテスト表彰式に出席し、最優秀賞の方に市長賞を贈りました。
今年は市内の全小学校から530人の子どもたちが応募され、24名が入賞しました。
「思いやりのあるリーダーになろう」をテーマに平和について考え、ポスターを制作していただきました。制作を通じて学んだ平和の大切さや尊さについて、周囲の方と共有し、継承していただきたいと思います。
河内長野市市民総合体育館で開催されました第15回JC杯小学生ドッジボール大会2022 55周年記念大会に出席し、挨拶を述べました。
河内長野青年会議所の皆さまには、日ごろから様々な分野で幅広くご活躍いただいていることに感謝申し上げます。
今年は、河内長野青年会議所創立55周年記念大会ということで、河内長野市だけでなく、大阪狭山市からもチームを募集していただき、2チームが出場します。
選手の皆さんには、これまで練習してきた成果を存分に発揮していただき、素晴らしい大会となるよう願っています。
令和4年度大阪狭山市功労者・善行者表彰式をSAYAKAホールで開催しました。
今年度は、功労者表彰を18名の方に贈りました。
受賞された皆さまは、市政の発展や市民福祉の向上、また地域の安全確保や市民の模範となる善行など、それぞれの分野で献身的にご尽力、ご貢献いただいている方ばかりです。
その豊かな経験と知識をいかしていただき、本市のさらなる発展のために、引き続きお力添えをお願いいたします。

児童虐待防止推進月間において、市立子育て支援・世代間交流センターで児童虐待防止啓発活動を行いました。
子育て中においては、様々な場面で不安やストレスを感じることも多いと思います。地域子育て支援拠点事業などを通して、子育ての不安や悩みの解消、ストレスの軽減に役立てていただき、子どもたちの健やかな成長につなげていただければ幸いです。
本市としましても、子どもを虐待から守り、尊い命が決して失われることがないよう子育て支援の充実に努めてまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日