令和2年11月

更新日:2024年03月29日

24日 火曜日

都市計画審議会

都市計画審議会

都市計画に関する事項の調査審議を行うため、本年度における都市計画審議会を開催しました。

委員の皆さまには、様々なお立場から忌憚のないご意見をいただき、今後のまちづくりに反映してまいりたいと思います。

17日 火曜日

感謝状贈呈式

感謝状贈呈式

大阪府理容生活衛生同業組合狭山支部の皆さまから本市に対し、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、消毒液を寄贈していただきました。

ご寄贈いただき、ありがとうございました。

14日 土曜日

狭山池シンポジウム2020

狭山池シンポジウム2020

SAYAKAホールで「狭山池シンポジウム2020」を開催し、あいさつを述べました。

本シンポジウムは、狭山池の歴史と狭山池が果たしてきた役割などについて考えるという趣旨で開催しております。

参加者の皆さまには、今後どのようにして狭山池をまちの文化遺産として守り、活用していくのかをともに考えていただけることを期待いたします。

これからも、歴史的、文化的価値のあるまちの魅力づくりに努めてまいります。

14日 土曜日

令和2年度自主防災組織連絡協議会及び南第一小学校区自主防災組織による新型コロナウイルス感染症対応避難所開設訓練

令和2年度自主防災組織連絡協議会及び南第一小学校区自主防災組織による新型コロナウイルス感染症対応避難所開設訓練

市立南第一小学校で開催されました、令和2年度自主防災組織連絡協議会及び南第一小学校区自主防災組織による新型コロナウイルス感染症対応避難所開設訓練に出席し、あいさつを述べました。

今年は、新型コロナウイルス感染症の対策を含んだ避難所開設訓練を実施されました。

今後も防災訓練を継続され、あらゆる災害に備えていただきたいと思います。

10日 火曜日

大阪狭山市市民公益活動促進委員会委員委嘱式

大阪狭山市市民公益活動促進委員会委員委嘱式

大阪狭山市市民公益活動促進委員会の委員の皆さまに、委嘱状を交付しました。

来年度から、大阪狭山市第5次総合計画がスタートし、引き続き、市民と市民、市民と行政が協働してまちづくりをおこなう市民参画のまちづくりを推進していきたいと考えています。

委員の皆さまには、市民公益活動の促進に向けて、事業評価や施策のご提案をしていただくなど、充実した市民協働によるまちづくりの推進にご協力いただきますようお願いいたします。

10日 火曜日

感謝状贈呈式

感謝状贈呈式

本市の観光大使である女流棋士・室谷由紀様から本市に対し、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マスクケースを寄贈していただきました。

ご寄贈いただき、ありがとうございました。

5日 木曜日

感謝状贈呈式

感謝状贈呈式

アライ実業株式会社代表取締役の新井舜三様から本市に対し、金融機関の私募債を活用したご寄附をいただきました。

いただいたご寄附は、新型コロナウイルス感染症等対策に関する事業に活用させていただきます。

ありがとうございました。

5日 木曜日

大阪狭山市観光大使委嘱状交付式

大阪狭山市観光大使委嘱状交付式

本市出身のシンガーソングライター・西浦秀樹様に大阪狭山市観光大使の委嘱状を交付しました。

西浦様をはじめ、観光大使の皆さまには、SNSでのPRや観光大使専用の名刺を使用していただくなど、様々な場面で大阪狭山市について広く発信していただいています。

今後も、より多くの方に大阪狭山市の魅力を知っていただけるよう、本市の魅力発信にご協力をお願いいたします。

3日 火曜日

令和2年度大阪狭山市功労者・善行者表彰式

令和2年度大阪狭山市功労者・善行者表彰式

令和2年度大阪狭山市功労者・善行者表彰式をSAYAKAホールで開催しました。

今年度は、功労者表彰を26名の方に、善行者表彰を1名の方に贈りました。

受賞された皆さまは、市政の発展や市民福祉の向上、また地域の安全確保や市民の模範となる善行など、それぞれの分野で献身的にご尽力、ご貢献いただいている方々ばかりです。

その豊かな経験と知識をいかしていただき、本市のさらなる発展のために、引き続きお力添えをお願いいたします。

詳しくは、こちらをご覧ください。

1日 日曜日

第33回国際平和ポスターコンテスト表彰式

第33回国際平和ポスターコンテスト表彰式

市立公民館で開催されました第33回国際平和ポスターコンテスト表彰式に出席し、最優秀賞の方に市長賞を贈りました。

今年は市内の全小学校から531人の子どもたちが応募され、26名が入賞しました。

今回、ポスターを制作することによって、改めて平和の大切さについて考え、学んだことと思います。

これからもその学びを忘れずに、平和の大切さを周りの方に広め、継承していただきたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム