今熊地区周辺エリア複合施設整備事業に係る一般公募型提案方式による公募を開始します

更新日:2025年04月01日

1目的

本事業は、令和7年3月に策定した「今熊地区周辺エリア複合施設整備事業基本構想(以下、「基本構想」という。)」に基づき、既存の図書館、公民館、老人福祉センター、心身障害者福祉センター及び母子・父子福祉センター、障害者地域活動支援センター、保健センターに加え、新たに市民活動支援、休日診療や子育て支援拠点機能を追加し、複合化による市民サービスの向上や施設の効率化を図りながら、既存の活動を継続するとともに、若い世代から高齢者世代の「憩い・にぎわい・学び」の居場所を提供し、たくさんの人を呼び込むことで、この施設を核とした賑わいをまちに創出しようとするものです。


本事業においては、多機能施設であることを生かした、人とひとを結ぶ事業を展開し、たくさんの交流が生まれることで、日々の活動が地域に還元できるサイクルや、世代を超えた交流による利用者のサイクル、この施設で育った子どもたちが、大人になり、成長して再びこの施設を利用するような人のサイクルを生み出し、これからも選ばれ続ける、活力ある豊かなまちづくりをめざします。
 

2事業概要

業務名

今熊地区周辺エリア複合施設整備事業

事業方式

施設の設計、建設、民間提案事業の運営までを一括して発注するDB+O方式

(Design:設計、Build:建設、Operate:民間提案事業に限る)

本事業で整備する施設等

1. 複合施設 
2. 駐車場・駐輪場 
3. バスロータリー(交通結節点)
4. 屋外広場及び屋上広場
5. その他外構施設
6. 民間提案事業(提案による)

事業の範囲

ア 設計業務(基本設計、実施設計及び関連業務含む)
市民に対するワークショップ、シンポジウムなどの企画、提案、実施等についても含む。
イ 工事監理業務
ウ 解体及び建設業務
エ 備品調達・設置業務
オ 施設の仮移転・移転にかかる整備業務
カ 引渡し業務
キ 民間提案事業の維持管理・運営

 

3提案上限額

提案上限額を5,200,000千円とします。

(消費税及び地方消費税 10%を含み、民間提案事業による使用料は含みません)

 

4スケジュール

スケジュール
項 目 期間等
実施要領等の公表 令和7年4月1日(火曜日)
実施要領等に関する質疑の受付締切 令和7年5月7日(水曜日)
実施要領等に関する質疑への回答 令和7年5月30日(金曜日)
【参加資格審査、一次審査】参加表明書等の受付期間 令和7年6月2日(月曜日)~6月20日(金曜日)
参加資格審査、一次審査結果の通知 令和7年6月27日(金曜日)
【二次審査】提案書類の受付期間 令和7年8月1日(金曜日)~9月26日(金曜日)
優先交渉権者の選定(選定委員会)
提案内容の二次審査・プレゼンテーション
令和7年10月 中旬
優先交渉権者の決定、公表 令和7年10月 中旬~下旬
基本協定書の締結 令和7年11月 初旬
施設整備仮契約の締結 令和7年11月 初旬〜中旬
施設整備本契約の締結(要議決) 令和7年12月 下旬
行政財産目的外使用許可申請、事業用定期借地権設定契約 提案による

 

5電子媒体での資料配布窓口・提出先

大阪狭山市総務部資産活用・契約グループ(2階21番窓口)

住所:589-8501大阪府大阪狭山市狭山一丁目2384 番地の1

電話番号:072-349-8065

ファックス番号:072-367-1254

メールアドレス:kanzai@city.osakasayama.osaka.jp

 

6実施要領等

7実施要領等に関する説明会・現地見学会について

実施要領等に関する内容についての説明会及び現地見学会は実施しません。

 

8質疑について

実施要領等への質問疑義を「5電子媒体での資料配布窓口・提出先」において受付します。

以下の「様式 4」に必要事項を記入の上、電子メールで提出してください。電話及び口頭による質疑には応じません。
電子メールを送信する際の件名は「【今熊地区周辺エリア複合施設整備事業 実施要領等に関する質疑】(参加者名)」としてください。

 

質疑の締切:令和7年5月7日(水曜日)17時まで 
質疑に関する回答予定:令和7年5月30日(金曜日)17時まで
 

【様式4】実施要領等に関する質疑照会書(PDFファイル:31.1KB)

【様式4】実施要領等に関する質疑照会書(EXCEL版)(Excelファイル:16KB)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部資産活用・契約グループ
電話番号:072-349-8065(資産活用担当)
ファックス番号:072-367-1254

問い合わせフォーム