大阪狭山市の公共施設をみんなで考えるタウンミーティング~一緒に考えよう!未来のまちのカタチ~を開催しました

更新日:2024年08月13日

開催概要

日時

1.令和6年7月7日(日曜日)午後1時から午後4時

2.令和6年7月10日(水曜日)午後6時30分から午後8時30分

3.令和6年7月12日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分

場所

1.大阪狭山市役所 3階第一・二会議室

2.大阪狭山市立コミュニティセンター 4階大会議室

3.大阪狭山市立公民館 3階大集会室

参加人数

1.62名

2.65名

3.50名

テーマ

1.今熊地区周辺エリアにおける取組みについて

2.市立幼稚園・こども園、南第三小学校、狭山中学校における取組みについて

プログラム

開会挨拶

・挨拶の様子 https://youtu.be/frfz2KdQ1s8

本市の取組み説明

1.「公共施設マネジメント~優先的に進めたい取組み」総務部長 田中 孝

資料1 公共施設マネジメント〜優先的に進めたい取組み〜(PDFファイル:614.1KB)

資料2 今熊地区周辺エリアのイメージ(PDFファイル:7.5MB)

・説明の様子 https://www.youtube.com/watch?v=frfz2KdQ1s8&t=362s

 

2.「学校園の適正規模・適正配置に向けて~これからの主な取組み~」教育部長 山田 裕洋

資料3 学校園の適正規模・適正配置に向けて〜これからの主な取組み〜(PDFファイル:1.4MB)

・説明の様子 https://www.youtube.com/watch?v=frfz2KdQ1s8&t=1132s

 

基調講演

「人口減少時代と私たちの町~大阪狭山市の未来を考える~」

大阪公立大学生活科学研究科客員教授 辻 壽一

 

以下のような内容について、ご講演いただきました。

・公共施設総合管理計画について
・事業債を活用した先進事例(公共施設)の紹介
・複合施設(公共施設、学校など)の事例紹介
・人口減少時代の都市計画
・日本の将来人口推計
・大阪狭山市の過去と現在の様子
・大阪狭山市の小学校区まち歩き
・自然と調和した活力あるまちづくり
・公共施設等再編の方向性

 

2024年7月タウンミーティング基調講演写真

パネルディスカッション・参加者との意見交換

・コーディネーター

大阪公立大学生活科学研究科客員教授 辻 壽一

・パネリスト

大阪狭山市長 古川 照人、大阪狭山市教育委員会教育長 竹谷 好弘

閉会挨拶

内容

令和6年7月7日

令和6年7月10日

令和6年7月12日

参加者アンケート

たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。

いただいたご意見は今後の取組みの参考とさせていただきます。

タウンミーティング参加者アンケート(抜粋)(PDFファイル:85.3KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務部資産活用・契約グループ
電話番号:072-349-8065(資産活用担当)
ファックス番号:072-367-1254

問い合わせフォーム