マイナンバーカードの取り扱いにおける注意点

更新日:2024年07月19日

マイナンバーカードの再発行は有料の可能性があります

マイナンバーカードは、ICチップなどを内蔵した精密機器です。
カードの取扱い方法によっては故障する可能性があります。カードの保管や使用にあたっては、十分注意していただくようお願いします。

カードの読み取りが不良となった時期や原因については、カードの性質上特定はできません。

マイナンバーカードを交付した後のカードの機能不全によるもの、紛失等によるもの、住所を異動し、定められた期間内に転入先で継続手続きをしなかった場合等は有料となります。

再発行手数料は1,000円(電子証明書を搭載しない場合800円)です。

マイナンバーカードの取り扱い注意事項

マイナンバーカードの取扱いについて、次の点にご注意ください。

  • 強い磁気を発するもの(携帯電話、スマートフォン、テレビ、ラジオ、スピーカー、ハンドバッグや財布等の磁石留具等)には近づけすぎない。
  • キャッシュカード等、他の磁気ストライプカードと磁気部分を重ねた状態で長期間保存しない。
  • カードが汚れたり、ぬれる可能性がある場所では保管しない。
  • 突起物や硬い金属等に接触して傷つけない。
  • カードに強い力をかけたり、折り曲げたりしない。

 

注意事項の詳細については、「マイナンバーカードの取り扱いについてのご注意」(マイナンバーカード総合サイト・外部サイト)をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民窓口グループ
電話番号:(住民票・印鑑登録・マイナンバー交付)072-349-9480(パスポート)072-360-4294(戸籍)072-349-9481(ニュータウン連絡所)072-360-4308
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム