再配達削減に取り組みましょう
近年、多様化するライフスタイルとともに、電子商取引(EC)が急速に拡大し、宅配便の取り扱い個数が増加しています。一方で、そのうちの約11%が再配達となっている現状があり、ドライバー不足を深刻化させるだけでなく、CO2排出量を増加させ、地球温暖化の原因となるなど、重大な社会問題の一つとなっています。地球温暖化防止に向け、一人ひとりのライフスタイルに合った受け取り方を選択し、脱炭素化につながる取組にご協力をお願いします。
再配達のためにできること
1.時間帯を指定しましょう
ネットショッピングなどで注文する際に、日時指定や時間指定ができる場合は、あらかじめ自分が受け取れる時間帯を指定することで、不在にならず1回で受け取ることができます。
2.宅配事業者のアプリを活用しましょう
各宅配事業者が提供するアプリ等の事前通知サービスを活用することで、再配達を防ぐとともに、配達される前に時間帯の変更や受取場所の変更することができます。
3.自宅以外でも受け取りましょう
各宅配事業者の営業所、コンビニでの受け取りやスーパーや駅に設置された宅配ロッカーなど受け取る場所を指定することで、通勤や通学途中など自分の予定にあわせて自宅以外で受け取ることができます。
4.不在時でも受け取りましょう
専用の置き配ボックスを自宅の屋外に設置することで、不在時や非対面で受け取ることができます。また、宅配事業者によっては玄関前や車庫など置き配ボックスがなくても置き配を指定することができます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部生活環境グループ
電話番号:(環境)072-360-4319(衛生)072-360-4339(清掃)072-360-4387
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月21日