もえるごみ
もえるごみ
もえるごみの収集日程(週2回)
月・木曜日 | 火・金曜日 |
水・土曜日 |
大野中、大野西、大野東、大野台1~7丁目、茱萸木8丁目、グミヒルズ、スカイハイツ、西山台1~6丁目、今熊4丁目の一部〔グリーンタウン西山台(エクセレントヒル)ディートピア狭山あまの台〕、茱萸木4・5・6・7丁目の一部、今熊3丁目の一部 |
今熊、池之原、岩室、池尻中1~3丁目、池尻自由丘1~3丁目、ヴィラナリー狭山(大野台公団)、茱萸木1~7丁目、狭山1~4丁目、狭山コーポ、セザール狭山、南海シティコート金剛、半田、東茱萸木1~4丁目、東池尻3丁目(南海高野線の西側)、山本北、山本中、山本東、山本南、遊園ハイツ、レークハイツ |
池尻北1・2丁目、金剛1・2丁目、狭山5丁目、東池尻1・2丁目、東池尻3丁目(南海高野線の東側)、東池尻4~6丁目、東野中、東野西、東野東 |
「一部」地域はこちらからご確認いただけます。
注意:朝の6時から順に収集を開始します。交通状況やごみの排出状況により収集時間は変動します。収集車の通過後に出されたごみは収集できません。
注意:カラス除けネット、ダストボックス、ポリバケツを使用しての排出も可能です。中身を確認して回収いたします。
注意:30リットル、45リットル以外の容量のごみ袋や、黒色ごみ袋は使用しないでください。
収集がお休みとなる日程について(毎年1月1日~3日)
1月1日 | 1月2日 | 1月3日 | 1月4日以降 |
もえるごみの収集はお休みです。 | 通常のもえるごみ収集日に収集します。 |
注意:1月4日以降の最初の収集日は収集時間が大幅に遅れる場合がございます。
・2月~12月は通常通り収集を行います。(祝日やお盆、長期休暇中も変更はありません。)
もえるごみの出し方
ブルー系半透明30リットル袋

もえるごみ専用
無料
シール1枚貼付
または、
もえるごみ専用
有料
30リットルシール1枚貼付
乳白色系半透明45リットル袋

もえるごみ専用無料シール 2枚 貼付
または、
もえるごみ専用有料30リットルシール
2枚
貼付
または、
もえるごみ専用有料45リットルシール
1枚
貼付
もえるごみの排出ペースについて
無料ごみシールの配布枚数は、もえるごみの収集日1回につき、1~2人世帯は30リットルごみ袋1個、3~4人世帯は45リットルごみ袋1個のペースで出すと、少し余裕が出る枚数に設定しております。
1~2人世帯で30リットルごみ袋を使わず、45リットル袋を使用して、収集日1回につき1個ずつ出されると枚数が足らなくなりますのでご注意ください。
粗大ごみ専用シールを貼って出すもえるごみ

- 布団、座布団、毛布、枕、シーツ、敷きマット、スプリングの入っていないマットレスは、一人でもてる程度に、ひもなどでしばり、もえるごみの日に出してください
ルールを守らないごみは収集できません
- シールを貼っていないもの
- 使用期間の過ぎたシールを貼っているもの
- 30リットル、45リットル以外の容量のごみ袋を使用しているもの
- 中身が確認できないもの
- ごみ袋の大きさとちがった枚数のシールを貼っているもの
注意 収集時間はゴミの量や交通状況等により左右されますので、時間指定はできません
もえるごみの種類
生ごみ類
- 生ごみ類は十分に水切りをしてください

皮革類
- スニーカー、革靴、長靴、バッグ など

小さいおもちゃ類
- ぬいぐるみ、人形、小さいプラスチック類のおもちゃなど

ビニール、プラスチック類
- 洗剤、シャンプー、食用油の容器など

食用油
市販されている凝固剤で油を固めて出すか、古新聞や古布に染み込ませて出してください。
花火
花火は着火することがないように水につけて火薬を湿らせてから出してください。
その他
- えんぴつ、ボールペン、はしなど

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部生活環境グループ
電話番号:072-367-7953(ごみの問合わせ専用番号)
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2023年10月31日