カラス等による生ごみの散乱を防ぐために

更新日:2025年02月17日

カラス除けサークルを利用しましょう(自作できます)

近年、カラス等の動物が、各家庭から出された生ごみ(燃えるごみ)を散乱させて、困っているとのご意見を多くいただいています。
ごみの散乱は、まちの美化や効率的なごみ収集作業の妨げになるだけでなく、地域のトラブルの原因にもなります。
このような状況を受け、カラス等の動物によるごみの散乱を防ぐために、「カラス除けサークル」の作り方を紹介します。

 

【材料と道具をそろえましょう(主に100円ショップで購入できます)】
(例)45リットルゴミ袋1個が入るサークルを作る場合
・ワイヤーネット(25センチメートル×50センチメートル程度のもの) 8枚
・2重リング 16本
・結束バンド(小) 40本程度
・鉢底ネット(30センチメートル程度のもの) 7~8枚程度
・菜園ガードネット 1.5メートル程度
・ハサミ
・カッター
注:サークルの大きさを変えたいときは、それぞれの数量を変えてください。

材料と道具

 

【作成手順】

1.鉢底ネットをワイヤーネットの幅に合わせて切断し、ワイヤーネットに鉢底ネットを結束バンドで取り付けます。

手順1

 

2.2重リングでワイヤーネット同士を全て接続すると、サークルになります。

手順2

 

3.サークルの状態で上側を軽く覆うよう、菜園ガードネットを結束バンドで取り付けます。

手順3

 

4.   完成です。

手順4

 

使わないときは折りたたんでおきます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部生活環境グループ
電話番号:072-367-7953(ごみの問合わせ専用番号)
ファックス番号:072-367-1254