窓口における通訳支援サービスの実施について
概要
外国人が、生活に関わる様々な事柄について、相談や各種申請手続などのために地方公共団体の行政窓口を訪れた際に、外国人との円滑なコミュニケーションを支援するため、大阪狭山市では、出入国在留管理庁の通訳支援事業を導入しました。
【注釈】通訳人を介してのサービスとなるため、個人情報等が通訳人に共有されることをご了承ください。
2者間通訳サービス
外国人が来庁されるなど、言葉にお困りの際の窓口での電話通訳
3者間通訳サービス
外国人から電話がかかってきた場合など、電話内で3人で会話をしていく3者での電話通訳
対応言語
英語 、韓国語 、中国語 、スペイン語 、ポルトガル語 、 タガログ (フィリピノ )語、ベトナム語 、ネパール語 、 インドネシア語 、タイ語 、カンボジア語 、ミャンマー語 、 モンゴル語 、フランス語 、シンハラ語 、ウルドゥー語 、 ベンガル語 、ロシア語 、ウクライナ語 、アラビア語
やさしい日本語版(にほんごばん)
大阪狭山市(おおさかさやまし)の 通訳(つうやく)サービス
外国人(がいこくじん)の人(ひと)が、くらしにかんけいすることをそうだんしたり、しんせいのてつづきをするときに、日本語(にほんご)がむずかしくてこまらないように、大阪狭山市(おおさかさやまし)は 出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)の通訳(つうやく)サービスをはじめました。
【注意(ちゅうい)】
通訳(つうやく)の人(ひと)があいだにはいります。
そのため、あなたのなまえや住所(じゅうしょ)などのじょうほうが通訳(つうやく)の人(ひと)につたわります。
2人(にん)通訳(つうやく)サービス
外国人(がいこくじん)が市役所(しやくしょ)にきたとき、電話(でんわ)で通訳(つうやく)の人(ひと)をつかってはなします。
3人(にん)通訳(つうやく)サービス
外国人(がいこくじん)から市役所(しやくしょ)に電話(でんわ)がきたとき、外国人(がいこくじん)・市役所(しやくしょ)・通訳(つうやく)の人(ひと)の 3人(にん)で電話(でんわ)ではなします。
つかえる言葉(ことば)
英語(えいご)、韓国語(かんこくご)、中国語(ちゅうごくご)、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語(フィリピノ語)、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語、タイ語、カンボジア語、ミャンマー語、モンゴル語、フランス語、シンハラ語、ウルドゥー語、ベンガル語、ロシア語、ウクライナ語、アラビア語
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部広報広聴・人権啓発グループ
電話番号:(人権、男女)072-360-4287
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年10月01日