大阪狭山市自治会地区会連合会
大阪狭山市自治会地区会連合会について
大阪狭山市自治会地区会連合会は、市内の自治会・地区会がお互いの交流と連帯感を深めるとともに、諸問題について自主的に話し合い、住み良いまちづくりを進めることを目的としてつくられた組織です。
昭和52年に「大阪狭山市地区長会」として組織され、地区長相互の連絡と親睦を図り、各地区と大阪狭山市の発展に寄与してきました。
より実効性のある組織とするため、令和4年に会則を見直し、組織名を「大阪狭山市自治会地区会連合会」に変更しました。
現在47の単位自治会・地区会で構成されており、自治会・地区会間での交流と情報交換を図り、単位自治会・地区会だけでは対応の難しい課題に対し、互いが連携・協力しながら課題解決に取り組んでいます。
連合会ホームページ
自治会・地区会活動の認知度向上等を目的として、連合会ホームページを開設しました。会員の自治会・地区会の活動内容等を掲載しています。
自治会・地区会加入のススメ
自治会地区会連合会では、自治会・地区会活動の加入促進パンフレットを作成しています。年に一度市内全世帯に配布しています。
自治会・地区会加入のススメ (PDFファイル: 793.8KB)


主な活動
自治会地区会連合会では、単位自治会・地区会では対応できない地域の課題に広域的に対応するための取組みを進めています。
中学校区別ブロック会議
校区内の自治会・地区会で構成し、単位自治会や校区の現状、課題や将来像を共有し、解決に向けた議論と連携を図っています。
まちづくりのための研修
自治会地区会連合会実施事業や、中学校区別ブロック会議の議論等を踏まえた研修会を実施しています。
自治会・地区会の加入促進
加入促進パンフレットを年1回全戸配布及び転入者へ随時配布しているほか、宅建協会や不動産協会にご協力いただき、住宅購入者などに配布しています。令和5年度からホームページによる情報発信も開始しました。
市役所等との連絡調整
市役所や関係機関と定期的に意見交換するなど、連絡調整を行っています。市役所が設置する審議会や協議会に参画し、市民の意見を市政に反映させています。
緊急時安否確認事業
65歳以上のひとり暮らしの人などを対象に、事前にカギをお預かりし、様子がおかしいなと思われるときに安否を確認する仕組みです。
AEDの貸出し事業
自治会・地区会がイベントを実施する際に、AEDを貸し出しする事業です。
美化清掃・加入促進助成金
地域の美化清掃といった日頃の自治会・地区会活動や加入促進活動などに活用できる助成金を毎年会員に支給しています。
大阪狭山市自治会地区会連合会会則
大阪狭山市自治会地区会連合会会則 (PDFファイル: 119.4KB)
大阪狭山市自治会地区会連合会加入届
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部公民連携・協働推進グループ
電話番号:072-360-4023
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月25日