市民自治を考える懇話会
わたしたちのまちのことは、わたしたちで考え、わたしたちが決める。~みんなで、大阪狭山市の市民自治を考えよう~
市民自治を考える懇話会とは?
大阪狭山市では、まちづくりの基本理念や市民自治の基本を定めた「自治基本条例」の制定を検討するため、公募市民を中心とした30名で「市民自治を考える懇話会」を設置しました。
自治基本条例の制定にあたっては、条例の制定そのものより、多くの市民の皆さんに参画していただき、議論を重ねていく過程が大切であると考えます。
日頃、まちづくりのさまざまな分野で活躍する中で、市民の皆さんがどのような課題や問題点を感じておられるのか。いろいろな問題を解決するためにどのような仕組みやルールが必要なのか。懇話会では、参加者が立場や考え方の違いを乗り越えて、お互いの理解を深めながら、2年間計24回にわたって話し合いを重ねられました。
その上で、市民自治の基本的なルールとしての自治基本条例の必要性を含めて、基本的な考え方を提言としてまとめていただき、平成20年7月1日に大阪狭山市の市民自治を考える懇話会から「わたしたちの提言~市民自治の確立に向けて~」が、市長に提出されました。
市民自治を考える懇話会提言書 (PDFファイル: 478.8KB)
市民自治を考える懇話会の開催状況
第1回平成18年8月12日(土曜日)開催(議題)会議の進め方、開催日程等について 第1回議事録 (PDF:15.6KB)
第2回平成18年9月27日(水曜日)開催(議題)グループ討議 第2回議事録 (PDF:7.1KB)
第3回平成18年10月18日(水曜日)開催(議題)グループ討議 第3回議事録 (PDF:8.7KB)
第4回平成18年11月18日(土曜日)開催(議題)グループ討議 第4回議事録 (PDF:12.7KB)
第5回平成18年12月16日(土曜日)開催(議題)講演会「市民自治の推進を考える」
近畿大学理工学部社会環境工学科教授 久隆浩氏 第5回議事録 (PDF:56.4KB)
第6回平成19年2月16日(金曜日)開催(議題)今後の進め方について 第6回議事録 (PDF:24.8KB)
第7回平成19年3月28日(水曜日)開催(議題)グループ討議:参画について 第7回議事録 (PDF:29.5KB)
第8回平成19年4月26日(木曜日)開催(議題)グループ討議:市民の地域への係わり合いや地域性について 第8回議事録 (PDF:30.1KB)
第9回平成19年5月25日(金曜日)開催(議題)グループ討議:市民憲章について 第9回議事録 (PDF:26.1KB)
第10回平成19年6月28日(木曜日)開催(議題)グループ討議:地域協議会について 第10回議事録 (PDF:30.8KB)
第11回平成19年7月30日(月曜日)開催(議題)中間まとめ(案)について 第11回議事録 (PDF:34.4KB)
第12回平成19年8月27日(月曜日)開催(議題)中間まとめ(案)について 第12回議事録 (PDF:35.1KB)
第13回平成19年9月26日(水曜日)開催(議題)中間まとめ(案)について 第13回議事録 (PDF:27.2KB)
中間まとめ 中間まとめ (PDF:38.4KB)
第14回平成19年10月24日(水曜日)開催(議題)市民と行政の協働について 第14回議事録 (PDF:37.7KB)
第15回平成19年11月20日(火曜日)開催(議題)市民と行政の協働について 第15回議事録 (PDF:19KB)
第16回平成19年12月26日(水曜日)開催(議題)市民と行政の協働について 第16回議事録 (PDF:13.7KB)
第17回平成20年1月31日(木曜日)開催(議題) グループ討議(Aグループ:地縁型、Bグループ:テーマ型) 第17回議事録 (PDF:10.6KB)
第18回平成20年2月27日(木曜日)開催(議題)グループ討議(Aグループ:地縁型、Bグループ:テーマ型) 第18回議事録 (PDF:9.5KB)
第19回平成20年3月26日(水曜日)開催(議題)グループ討議(Aグループ:地縁型、Bグループ:テーマ型) 第19回議事録 (PDF:30.5KB)
第20回平成20年4月15日(水曜日)開催(議題)提言書の素案について 第20回議事録 (PDF:40.9KB)
第21回平成20年5月8日(木曜日)開催(議題)提言書の素案について 第21回議事録 (PDF:29.5KB)
第22回平成20年5月29日(木曜日)開催(議題)提言書の素案について 第22回議事録 (PDF:32.2KB)
第23回平成20年6月12日(木曜日)開催(議題)提言書の素案について 第23回議事録 (PDF:21KB)
第24回平成20年6月24日(火曜日)開催(議題)提言書の素案について 第24回議事録 (PDF:28.1KB)
なぜ、自治基本条例が必要なの?
平成12年4月の地方分権一括法の施行により、地方分権が本格化する中、「地域のことは地域で考え、地域が決める」という自己決定・自己責任に基づく地域経営を進めていくことが求められています。
また、三位一体改革をはじめとする国と地方の財政改革によって、受益と負担の関係が明確になることで、これまで以上に公共サービスの選択と決定について市民で議論していく必要があります。こうした地方分権の進展に対応し、自己責任と自己決定に基づく自治体運営を進めていくには、市民自治の基本的なルールを定める必要があります。
<「新たな公共」の創出>
市民、市民団体、NPO等が、防災・防犯をはじめ、福祉、環境、子育てなどさまざまな分野で活発に活動を展開し、公共サービスの担い手として、まちづくりへの自主的な取り組むが進んでいます。
こうした状況の中、市民相互の関係、市民と行政の関係を見直し、地域の中でそれぞれが責任と役割を果たして、「新たな公共」を協働して創り上げていく仕組みやルールをみんなで決めることが必要です。
市では、パブリックコメント制度の導入、市民公益活動促進条例の制定、市民公益活動促進補助金の公募市民委員による審査、各種委員会の委員の公募制など、「協働」と「参画」によるまちづくりを進めるために、さまざまな仕組みや制度を展開しています。
こうした既存の仕組みや制度の根本となる基本原則を決め、いつもその基本原則を振り返りながら、まちづくりを進めていくことが大切です。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部企画・情報政策グループ
電話番号:(企画)072-349-8001
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2023年10月31日