令和7年1月
31日 金曜日
・令和7年度特別会計予算理事者査定
・令和7年度下水道事業会計予算理事者査定
・市民公益活動促進本部会議
・執務
29日 水曜日
・全国市長会社会文教委員会
・全国市長会理事・評議員合同会議
28日 火曜日
・執務
・学校給食試食会
27日 月曜日
・理事者会議
・南河内環境事業組合理事者会議
・執務
26日 日曜日
・東池尻地区会自主防災訓練

大阪狭山市内で開催されました東池尻地区会自主防災訓練に出席し、挨拶を述べました。
東池尻地区においては、先週の防災講演会に引き続き、防災訓練が実施されました。
今回の訓練により、地域防災力のより一層の向上につながるよう期待します。
・防災フェスタinSAYAKAホール

防災フェスタin SAYAKAホールにて挨拶を述べました。
「防災をライフスタイルに」をテーマとして開催したこのイベントでは、本市が災害協定を結ぶ関係団体や防災関係機関による体験コーナーや防災講演・防災クイズなど、子どもから大人まで幅広い世代の皆さまが楽しみながら防災について改めて考えていただきました。
25日 土曜日
・第20期「まちづくり大学」修了式

第20期「まちづくり大学」修了式に出席し、修了された皆さまに修了証書をお渡ししました。
約5ヵ月にわたり、本市の概要とともに、総合計画、歴史、環境や防災、地域福祉など多岐にわたり、様々な知識を習得していただきました。
皆さまには、まちづくり大学で学ばれたことをいかしていただき、地域づくりの担い手として、ご活躍いただくことを期待いたします。
・一般社団法人大阪狭山市医師会 令和7年新年会

一般社団法人大阪狭山市医師会令和7年新年会に出席し、挨拶を述べました。
医師会の皆さまには、長く続いたコロナ禍でのワクチン接種へのご協力や今年度から新たにスタートした「大阪狭山市休日診療体制整備事業」など、市民の健康を守る取組みにご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
24日 金曜日
・執務
・第4回新モビリティ導入検討協議会
23日 木曜日
・執務
22日 水曜日
・執務
・大阪狭山市更生保護女性会新年互礼会
21日 火曜日
・執務
・コーナン商事株式会社との災害協定締結式

本市は、コーナン商事株式会社と「災害発生時等における連携協力に関する協定」を締結しました。
本協定により、災害発生時に不足が想定される日用品や食品等の物資をご提供いただくことで、被災者の避難生活の環境を整え、心身の負担軽減を図ります。また、駐車場等を一時避難場所としてご提供いただくことにより、指定避難所の過密を緩和するとともに、避難時のプライバシーの確保につなげます。
引き続き、支援体制を充実させ、災害に強いまちづくりに努めてまいります。
・大阪府市長会・大阪府町村長会合同会議
・第4回2025年大阪・関西万博市町村催事参加委員会
20日 月曜日
・理事者会議
・執務
19日 日曜日
・東池尻地区会防災講演会

大阪狭山市内で開催されました東池尻地区会防災講演会に出席し、挨拶を述べました。
阪神・淡路大震災の発生から30年を迎えた今年、改めて地域における防災のあり方を考えるために実施されました。
平常時の備えや、被災時に冷静に行動するためにはどのような心構えが必要かなど、改めて考えるきっかけになることを期待します。
18日 土曜日
・南河内四市×エジプトフォーラムTALK&DANCE!

富田林市内にて内閣官房国際交流事業「南河内四市×エジプトフォーラムTALK&DANCE!」を開催し、挨拶を述べました。
南河内四市とエジプトが歴史遺産やダンスなどの共通点でつながり、多くの皆さまにその魅力を発信することができました。
大阪・関西万博を契機として、本市の魅力をますます世界に発信できるよう取り組んでまいります。
・大阪狭山市×エジプトin狭山池博物館

大阪府立狭山池博物館にて「大阪狭山市×エジプトin狭山池博物館」を開催し、挨拶を述べました。
当日は、東放課後児童会に通う児童が文化交流をテーマに制作したウェルカムボードを掲げ、エジプト人の皆さま約20名をお迎えしました。その後、レクリエーションや事前に用意した名刺を用いて交流を深めました。
市とエジプトの友好の契機となるよう願います。
17日 金曜日
・執務
・河内長野・大阪狭山地区保護司会新年互礼会
16日 木曜日
・令和7年度予算に係る理事者説明(四日目)
・執務
・一般社団法人河内長野青年会議所2025年度新年互礼会

河内長野市内で開催されました一般社団法人河内長野青年会議所2025年度新年互礼会に出席し、挨拶を述べました。
河内長野青年会議所の皆さまには、日頃から様々な活動を通じて、本市の地域活性化などにご協力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、地域との協働による明るい豊かな社会をめざし、ご貢献いただければと思います。
15日 水曜日
・令和7年度予算に係る理事者説明(三日目)
・執務
14日 火曜日
・令和7年度予算に係る理事者説明(二日目)
・執務
13日 月曜日
・令和7年はたちの集い

SAYAKAホールにて開催の令和7年はたちの集いにおいて、20歳を迎えられた皆さまにお祝いのことばを贈りました。
これまで大切に育ててくださった保護者や周囲の方々への感謝の気持ちを忘れず、大人としての自覚をもち、一層飛躍されますことを期待しています。
誠におめでとうございます。
12日 日曜日
・令和7年新春年賀交歓会
SAYAKAホールにて開催の令和7年新春年賀交歓会において、年頭の挨拶を述べました。
5年ぶりに開催することができ、日頃から本市行政に様々な立場からご尽力頂いている多くの皆さまにご参加いただきました。
本年も本市の発展につながるまちづくりを推進してまいりますので、引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
・新春こどもまつり
11日 土曜日
・令和7年堺市消防出初式
・一般社団法人狭山美原歯科医師会新年互礼会

大阪市内で開催されました一般社団法人狭山美原歯科医師会新年互礼会に出席し、挨拶を述べました。
本年、歯科医師会が設立50周年を迎えられるということで、これまで取り組んでこられた「歯と口腔に関する知識の普及啓発」をはじめとする様々な事業活動に改めて感謝を申し上げました。
歯科医師会の皆さまには、これからも市民の健康を守るため、本市の保健衛生事業にご協力いただきますようお願いいたします。
10日 金曜日
・令和7年度予算に係る理事者説明(一日目)
・執務
9日 木曜日
・執務
8日 水曜日
・執務
・農業委員会懇親会
7日 火曜日
・執務
6日 月曜日
・年始の行事

令和7年の仕事始めにあたり、職員に対して年頭のことばを述べました。
近年目まぐるしく、様々な社会的・経済的変化がある中で、市を維持し、さらに発展させていくため、「持続可能な大阪狭山市」を創ることを改めて認識するよう伝えました。
本年も市民の皆さまに「生涯 住み続けたいまち 大阪狭山市」を実感してもらえるよう、職員一丸となって、まちづくりに取り組んでまいります。
・庁議
・理事者会議
・執務
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年01月31日