令和6年12月
28日 土曜日
・第293回狭山池クリーンアクション

狭山池クリーンアクションに参加し、挨拶を述べました。
今回も幅広い世代の皆さまの多数のご参加があり、狭山池の美しい景観を維持するため、精力的に清掃活動に取り組んでいただいたことに心より感謝を申し上げます。
これからも、市のシンボルである狭山池を大切に守り、次世代に引き継いでまいります。
・歳末夜警巡回激励訪問(二日目)

27日と28日の2日間、大阪狭山市防犯委員会、黒山警察署、堺市大阪狭山消防署の関係者と、歳末夜警に取り組まれている皆さまの激励とお礼の挨拶に回らせていただきました。
年末のお忙しい時期にもかかわらず多数の市民の皆さまにご参加いただき、本当にありがとうございました。
本市としても、引き続き、安全安心のまちづくりに努めてまいりますので、これからも、ご協力いただきますようお願いいたします。
27日 金曜日
・庁議
・執務
・歳末夜警巡回激励訪問(一日目)

27日と28日の2日間、大阪狭山市防犯委員会、黒山警察署、堺市大阪狭山消防署の関係者と、歳末夜警に取り組まれている皆さまの激励とお礼の挨拶に回らせていただきました。
年末のお忙しい時期にもかかわらず多数の市民の皆さまにご参加いただき、本当にありがとうございました。
本市としても、引き続き、安全安心のまちづくりに努めてまいりますので、これからも、ご協力いただきますようお願いいたします。
25日 水曜日
・執務
23日 月曜日
・理事者会議
・執務
20日 金曜日
・執務
19日 木曜日
・令和6年招集議会定例会12月定例月議会最終日
・執務
18日 水曜日
・自転車交通安全教室

市立狭山中学校で開催されました自転車交通安全教室に出席し、挨拶を述べました。
自転車運転に伴う交通事故などを実際にスタントマンが再現し、事故に繋がる危険な運転や、その防止策について学びました。
生徒や地域の皆さまには、本教室で学んだことを実践していただくとともに、日頃から安全運転をお願いいたします。
・執務
17日 火曜日
・予算決算常任委員会
・執務
16日 月曜日
・総務文教常任委員会
・建設厚生常任委員会
・狭山ニュータウン再生調査特別委員会
・執務
12日 木曜日
・執務
・大阪狭山市少林寺拳法協会様表敬訪問

大阪狭山市少林寺拳法協会の山崎武宏様、藤田丈児様、西野諒太郎様、櫨本航様が2024年少林寺拳法全国大会inふじのくにの受賞報告に来てくださいました。
これからもなお一層鍛錬に励まれ、素晴らしい成果を挙げられますよう期待いたします。
(注釈)山崎武宏様「崎」の漢字は、「立つさき」です。
11日 水曜日
・令和6年招集議会定例会12月定例月議会個人質問
・執務
10日 火曜日
・令和6年招集議会定例会12月定例月議会代表質問
・執務
9日 月曜日
・理事者会議
・執務
8日 日曜日
・人権を考える市民のつどい

市立公民館で開催されました人権を考える市民のつどいに出席し、挨拶を述べました。
今回は、「ヒューマンライツ トーク&コンサート」として、長い歴史の中で人々が人権を獲得してきた背景を音楽と映像を交えながら紹介していただきました。
これを機に、家庭や地域において人権問題に対する理解の輪がますます広がることを願います。
7日 土曜日
・第1回しょうがいもこせいアート展

市立公民館で開催されました第1回しょうがいもこせいアート展に出席し、挨拶を述べました。
誰もが豊かに暮らせる地域共生社会の実現をめざし、初めて開催されたもので、作品からは作者の皆さまの豊かな個性が力強く感じられました。
今後も、障がいのあるなしに関わらず、誰もが活躍し、幅広い交流につながる取組みを期待します。
6日 金曜日
・議会質問答弁調整会議
・執務
5日 木曜日
・執務
3日 火曜日
・株式会社近藤商店との災害協定締結式
本市は、株式会社近藤商店と「災害発生時等における連携協力に関する協定」を締結しました。
本協定により、災害発生時に発電機等の資機材をご提供いただくことで、避難所の生活環境を整え、避難者の心身の負担軽減を図ります。また、ドローンを活用して被災状況を迅速に把握し、早期の生活再建や復興に繋げます。
本市としても、引き続き、支援体制を充実させ、災害に強いまちづくりに努めて参ります。
・執務
2日 月曜日
・理事者会議
・執務
1日 日曜日
・大野台こども園第45回作品展
・第三中学校区まちづくり円卓会議15周年記念フェスティバル

SAYAKAホールで開催されました第三中学校区まちづくり円卓会議15周年記念フェスティバルに出席し、挨拶を述べました。
「住んで楽しい 住んでみたい 住んでよかった」をコンセプトに、長きにわたり地域の最前線で熱心な活動を続けてこられたことに感謝を申し上げます。
この15周年を通過点としていただき、これからも活力あふれる地域づくりを期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2025年01月10日