令和5年8月

100歳を迎えられました松原ナツ様を訪問し、長寿のお祝いを申し上げ、記念品をお渡ししました。
お話をさせていただいたなかで、ご家族のことをとても大切に想っていることが伝わり、温かい気持ちになりました。
これからも、お元気で、長生きしていただきたいと思います。

市立老人福祉センターさやま荘で開催しました令和5年度大阪狭山地区募金会第1回役員会で挨拶を述べました。
地区共同募金会の皆さまには、日頃の募金活動や街頭啓発にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、募金運動の趣旨を広く啓発し、地域福祉の向上を図るとともに、更なる運動の充実に向けて取り組んでまいりますので、皆さまのご協力をお願いいたします。

本市は、大阪弁護士会と「災害発生時における連携協力に関する協定」を締結しました。
この協定は、被災者等に対する法律全般に関する相談体制を構築するため締結するものです。弁護士が適宜適切に法的なアドバイスや支援を行うことにより、被災者等の生活再建や復興支援につながります。
迅速で的確な対応を行えるよう、お互いの連携を強化してまいります。

SAYAKAホールで開催されましたロコモ体操大丈夫♪9周年記念祭に出席し、挨拶を述べました。
ロコモとは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」の略称で、身体を動かすために必要な器官に何らかの障がいが発生し、自立して移動や運動をする能力が低下した状態をいいます。
ロコモ体操は、そのような症状に陥ることを予防し、高齢者の健康寿命を伸ばすことにつながる取組みの一つです。
本市においても、市民の皆さまが元気でいきいきと年齢を重ねていただけるよう、引き続き、健康や医療、福祉施策の充実に努めてまいります。

第73回大阪狭山市「社会を明るくする運動」推進委員会の報告会を開催しました。
運動強調月間である7月には、暑い中での街頭啓発活動や、特殊詐欺や犯罪被害などをテーマに市内2か所で市民集会を開催し、犯罪等の防止に向けた啓発にご尽力いただきましたことに感謝を申し上げました。
今後も市民の皆さまとともに、犯罪や非行のない明るいまちづくりに取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。

SAYAKAホールで開催しました歯科保健講演会に出席し、挨拶を述べました。
本講演会は、本市、堺市、狭山美原歯科医師会の共催で開催しており、令和元年以降コロナ禍のため中止しておりましたが、今年は4年ぶりに開催することができ嬉しく思っています。
今回、大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学教室の仲野和彦教授に、「口のケアがもたらす歯と全身の健康」というテーマでご講演いただきます。
ご来場の皆さまには、「歯から始まる健康づくり」について知り、ご家族やご友人に広めていただくことで、市全体に口腔の健康づくりの輪が広がっていくことを期待いたします。

狭山ニュータウン地区再生連絡協議会に出席し、挨拶を述べました。
委員の皆さまには、当地区の活性化のために向けた協議を熱心に行っていただいていることに感謝を申し上げます。
住民や事業者等の皆さまとの連携が非常に重要と考えており、本市としても、引き続き、狭山ニュータウン地区再生推進計画に基づき、着実に取組みを進めてまいりますので、皆さまのお力添えをいただきますようお願いいたします。
大阪狭山市、大阪狭山市商工会及びダイドードリンコ株式会社は、連携に関する協定を締結しました。
連携の取組みの第一弾として、本日より大阪狭山市商工会、さやりんBase、SAYAKAホールの3箇所にさやりん自動販売機を設置いたします。
これまで開庁日においてさやりんグッズを販売しておりましたが、開庁日以外にも購入したいというお声が届いていました。本市公民連携・協働推進グループが募集している公民連携提案を通じてダイドードリンコ株式会社様よりコラボ自動販売機のご提案をいただき、今回の協定締結に至りました。
今後、本協定をきっかけに市内外問わず多くの方によるさやりんへの愛着が深まることを期待いたします。
Daigasグループ‟小さな灯”運動様から本市に対し、高齢者福祉の推進のため、サーキュレーターを寄贈していただきました。
ご寄贈いただき、ありがとうございました。

空家等対策協議会で、挨拶を述べました。
管理不全な空家の増加が全国的に問題となり、市町村の責務として、空家等対策計画の作成及びこれに基づく空家に関する対策の実施や必要な措置を講ずるよう努めるものとする法律が平成27年に施行されました。
本市においても、令和元年度を初年度とする10ヵ年計画の「大阪狭山市空家等対策計画」を策定し、今年度で本計画策定から5年を経過することから、計画の中間見直しを行います。
委員の皆さまには、計画の見直しに向け忌憚のないご意見をいただくとともに、本市の空家対策にお力添えをいただきますようお願いします。

100歳のお誕生日を迎えられました、高杉壯様を訪問し、長寿をお祝い申し上げ、記念品をお渡ししました。
高杉様は、日記を記したり、調べ物をしたりするのが日課で、お部屋にはこれまで調査をされた資料などが整理されており、普段から字を書いたり、探求心を持つことなどが、ご長寿でいらっしゃる要因の一つだと思います。高杉様の生い立ちなどたくさんのお話を聞かせていただくことができました。
これからもお元気で、長生きしていただきたいと思います。

100歳のお誕生日を迎えられました、出村梅市様を訪問し、長寿をお祝い申し上げ、記念品をお渡ししました。
出村様は、昔から自転車や徒歩での移動を心掛け、体を定期的に動かされていたことが現在の健康につながっているそうで、今も身の回りのことはすべてご自身でされるそうです。ご親族の皆さまも集まり、にこやかに話されていました。
これからもお元気で、長生きしていただきたいと思います。

富田林市立総合スポーツ公園で開催されました令和5年度公益財団法人大阪府消防協会南河内地区支部総合訓練及び支部長表彰式に出席し、大阪狭山市消防団員の皆さまに、日頃から本市の防火・防災体制にご協力いただいていることに感謝を申しあげました。
本市としても、引き続き、安全安心なまちづくりに注力してまいりますので、皆さまのお力添えをお願いいたします。

SAYAKAホールで開催しました平和を考える市民のつどいに出席し、挨拶を述べました。
戦後78年が経過した現在でも、世界の一部の地域では、戦争や紛争が続いており、辛く悲しい思いをしている方々が多くいます。どんな理由があろうと、武力による威嚇や行使は許されない行為です。
この催しを通じて、みなさん一人ひとりが戦争の恐ろしさについて考え、次の世代へ平和な世界をつむいでいただきたいと思います。
狭山デルフィーノJr.の小学女子バレーボールチームの皆さまが、第43回全日本バレーボール小学生大会全国大会への出場報告に来てくださいました。
練習の成果を遺憾なく発揮し、仲間との連携を大切にしながらベストを尽くして頑張ってください。
優勝されるよう応援しています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年11月07日