令和5年5月

更新日:2023年10月31日

31日 水曜日

第57回大阪狭山市老人クラブ連合会総会

第57回大阪狭山市老人クラブ連合会総会

市立老人福祉センターで開催されました第57回大阪狭山市老人クラブ連合会総会に出席し、挨拶を述べました。

皆さまにおかれましては、昨年、ガラスアートや輪投げ大会など会員の皆さまが楽しめるよう、工夫を凝らした活動をしていただいたことに感謝を申し上げます。

これからも健康にご留意いただき、多方面でご活躍いただきたいと思います。

30日 火曜日

記者会見

記者会見

市役所において、3期目の市政及び令和5年度補正予算案の記者会見を行いました。

30日 火曜日

第75回大阪狭山市民生委員児童委員協議会総会

第75回大阪狭山市民生委員・児童委員協議会総会

市立公民館で開催されました第75回大阪狭山市民生委員児童委員協議会総会に出席し、挨拶を述べました。

民生委員児童委員の皆さまには、地域で悩みを抱えておられる方を支える活動にご協力いただくとともに、本市の地域福祉の増進に大きく寄与していただいています。

今後も、地域のお一人おひとりに寄り添った支援活動にお力添えをいただきますようお願いします。

29日 月曜日

FM大阪「intense!」出演

FM大阪「intense!」出演

FM大阪「intense!」にラジオ出演し、大阪狭山市の魅力・情報を発信しました。

大阪狭山市の特産品である大野ぶどうの紹介や本市の魅力を精一杯伝えました。

今後も、さらなる市の魅力向上やプロモーションに注力してまいります。

29日 月曜日

大阪狭山市シルバー人材センター令和5年度定時総会

大阪狭山市シルバー人材センター令和5年度定時総会

市立コミュニティセンターで開催されました大阪狭山市シルバー人材センター令和5年度定時総会に出席し、挨拶を述べました。

シルバー人材センターの皆さまには、就業機会の提供を行うとともに、高齢者の豊富な知識や経験を生かした地域づくりにご尽力いただいていることに感謝を申し上げます。

今後も、健康にご留意いただき、本市のまちの活性化にお力添えをいただきますようお願いいたします。

27日 土曜日

令和5年度大阪狭山市都市間市民交流協会総会

令和5年度大阪狭山市都市間市民交流協会総会

SAYAKAホールで開催されました、令和5年度大阪狭山市都市間市民交流協会総会に出席し、挨拶を述べました。

協会の皆さまには、姉妹都市であるオンタリオ市、友好都市である和歌山県日高川町との都市間交流事業をはじめとする多文化交流事業などにご尽力いただいています。

コロナ禍では、様々な制限により活動を縮小せざるを得なかったことと推察いたします。通常の市民生活に戻りつつある今後は、コロナ以前にも増して都市間の交流にご活躍いただき、相互の絆がますます深まりますことを願っています。

27日 土曜日

令和5年度大阪南部高速道路事業化促進協議会通常総会

令和5年度大阪南部高速道路事業化促進協議会通常総会

河内長野市立市民交流センターで開催されました令和5年度大阪南部高速道路事業化促進協議会通常総会に出席し、令和5年度事業計画や令和5年度収支予算について協議しました。

26日 金曜日

大阪狭山市商工会第55回通常総代会

大阪狭山市商工会通常総代会

SAYAKAホールで開催されました、第55回大阪狭山市商工会通常総代会に出席し、挨拶を述べました。

商工会の皆さまには、狭山池まつりや産業まつりをはじめ、さやりんポイント事業の委託業務など、本市の様々な事業でご協力いただいています。

今後も、商工会の皆さまと連携を図り、地域経済の活性化と発展に努めてまいりますので、ご協力をいただきますようお願いいたします。

26日 金曜日

「交通事故をなくす運動」推進本部総会

交通事故を無くす運動推進本部総会

交通事故をなくす運動推進本部の本部長として、総会を開催しました。

推進本部役員の皆さまには、日頃から本市の交通安全行政にご協力いただいていることに感謝を申し上げます。

引き続き、黒山警察署や関係機関の皆さまと連携し、交通安全対策に万全を期してまいります。

25日 木曜日

青少年指導員委嘱状交付式

青少年指導員委嘱状交付式

大阪狭山市青少年指導員として37名を委嘱し、向こう2年間、青少年の健全育成や非行防止活動へのご協力をお願いしました。

青少年指導員の皆さまには、学校や地域と連携を図りながら、それぞれの校区においてさまざまな活動にご尽力いただいています。

これからも、市内の子どもたちが健全に育つ環境づくりにお力添えをいただきますようお願いします。

24日 水曜日

大阪狭山市人権協会総会

大阪狭山市人権協会総会

SAYAKAホールで開催されました大阪狭山市人権協会総会に顧問として出席し、挨拶を述べました。

人権協会の皆さまには、人権擁護活動や人権啓発活動の中心的な役割を担い、ご尽力いただいております。

今後も、あらゆる人権問題の解消に取り組んでまいりますので、人権協会の皆さまのご協力をお願いします。

23日 火曜日

第73回大阪狭山市遺族会総会

第73回大阪狭山市遺族会総会

市立老人福祉センターさやま荘で開催されました第73回大阪狭山市遺族会総会に出席し、挨拶を述べました。

遺族会の皆さまには、平素より、戦没者殉職者合同追悼式の開催をはじめとして、慰霊碑斎場の清掃管理などにご協力いただいていることに感謝を申し上げます。

国と国との対立や自国内での紛争など、世界では現在も多くの尊い命が失われています。国際平和を願って、安全・安心なまちづくりに努めてまいります。

21日 日曜日

令和5年度大阪狭山市母子寡婦福祉大会

大阪狭山市母子寡婦福祉大会

市立老人福祉センターさやま荘で開催されました令和5年度大阪狭山市母子寡婦福祉大会に出席し、挨拶を述べました。

母子寡婦福祉会の皆さまには、本市の福祉行政の推進にご理解とご協力をいただいていることに感謝を申し上げました。

引き続き、誰もが安心して出産・育児ができる環境整備に努めてまいりますので、貴会の皆さまのご協力をお願いいたします。

20日 土曜日

令和5年度大阪狭山市防犯委員会総会

大阪狭山市防犯委員会総会

SAYAKAホールで開催されました令和5年度大阪狭山市防犯委員会総会に、顧問として出席し、挨拶を述べました。

防犯委員会の皆さまには、日頃から子どもたちの見守り活動や歳末夜警活動などにご協力をいただいていることに感謝を申し上げます。

今後も、黒山警察署や関係団体の皆さまと連携を図りながら、安全・安心のまちづくりに取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。

19日 金曜日

令和5年度大阪狭山市企業人権協議会総会

大阪狭山市企業人権協議会総会

SAYAKAホールで開催されました令和5年度大阪狭山市企業人権協議会総会に出席し、挨拶を述べました。

企業人権協議会の皆さまには、これまでも就職差別撤廃月間に、本市内の駅前にて啓発標語が書かれたポケットティッシュを配布していただくなど、人権意識の向上にご尽力いただいていることに感謝を申し上げます。

今後も、あらゆる差別をなくすため、人権を尊重する取組みを続けてまいりますので、ご協力をいただきますようお願いいたします。

17日 水曜日

令和5年度河内長野・大阪狭山地区保護司会総会

令和5年度河内長野・大阪狭山地区保護司会総会

SAYAKAホールで開催されました令和5年度河内長野・大阪狭山地区保護司会総会に出席し、挨拶を述べました。

保護司会の皆さまには、犯罪や非行を犯した人の支えとなる活動にご尽力いただいております。

本市としましても、保護司会の皆さまと連携を図りながら、犯罪のない明るいまちづくりを進めてまいります。

13日 土曜日

令和5年度大阪狭山市自治会地区会連合会総会

大阪狭山市自治会地区会連合会総会

SAYAKAホールで開催されました令和5年度大阪狭山市自治会地区会連合会総会に出席し、挨拶を述べました。

自治会長や地区長の皆さまには、日頃から本市の様々な事業にご協力をいただいておりますことに感謝を申し上げます。

今後とも、人と人をつなぎ、地域の絆を深める自治会や地区会の活動にご尽力をいただきますようお願いします。

12日 金曜日

令和5年度大阪狭山防災協会定期総会

大阪狭山防災協会総会

令和5年度大阪狭山防災協会定期総会に出席し、挨拶を述べました。

協会の皆さまには、日頃から防火キャンペーンの啓発活動などをはじめ、本市の防災・防火体制にご協力いただいておりますことに感謝を申し上げます。

本市としましても、協会の皆さまや関係団体の皆さまと連携し、引き続き、安全安心なまちづくりに努めてまいりますので、今後ともお力添えをいただきますようお願いします。

9日 火曜日

第73回大阪狭山市社会を明るくする運動推進委員会

第73回大阪狭山市社会を明るくする運動推進委員会

第73回大阪狭山市「社会を明るくする運動」推進委員会を開催しました。

推進委員会の皆さまには、街頭啓発や夜間パトロール、また罪を犯した人たちの立ち直りを支える活動にご尽力いただいております。

今後とも、犯罪のない明るいまちづくりにご協力いただきますようお願いいたします。

7日 日曜日

第37回大阪狭山市民体育大会総合開会式

市民体育大会総合開会式

市立総合体育館で開催されました第37回大阪狭山市民体育大会総合開会式に出席し、挨拶を述べました。

日ごろの練習の成果を存分に発揮され、悔いのない大会にしていただくとともに、選手同士のさらなる親睦・交流を深めていただくことを期待いたします。

体育協会の皆さまには、今後も本市のスポーツ振興にご協力をいただきますようお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム