令和5年4月

更新日:2023年10月31日

29日 土曜日 ・ 30日 日曜日

狭山池まつり2023

狭山池まつり2023

本市最大のイベントである狭山池まつり2023が29日、30日に狭山池周辺で開催されました。

今年度は、コロナ禍前と同様の規模である2日間の開催となります。開催にあたりご尽力いただいた、実行委員会の皆さまをはじめとする関係者の方々に感謝を申し上げます。

一日目は生憎のお天気でしたが、二日目は雨が止み、多くの方にご来場いただけたことを嬉しく思います。

今後も、狭山池まつりが、市内外の皆さまから愛され続けられるよう、実行委員会の皆さまをはじめ各関係団体の皆さまと連携し、まちの魅力をさらに向上させてまいります。

27日 木曜日

令和5年度大阪狭山支部保護司会総会

令和5年度大阪狭山支部保護司会総会

SAYAKAホールで開催されました令和5年度大阪狭山支部保護司会総会に出席し、挨拶を述べました。

保護司会の皆さまには、日頃から更生保護活動にご尽力いただいておりますことに感謝を申し上げます。

近年の特殊詐欺等の凶悪化や犯罪の低年齢化への対策は大きな課題であり、保護司を担っていただいている皆さまの役割は今後ますます重要になります。

これからも、保護司会の皆さまと連携を図りながら、犯罪のない明るい地域社会づくりに取り組んでまいります。

26日 水曜日

初登庁式

初登庁式

大阪狭山市長として3期目の市政運営を担わせていただくこととなりましたが、改めて市長として課せられました使命と、責任の重さに身の引き締まる思いでございます。

まちづくりの大きな転換期を迎えている大阪狭山市にとって、まちの魅力・住みやすさを向上させるため、市政各般にわたる改革を更に進めてまいります。

市民の皆さまの声、一つひとつを大切にしながら、「生涯 住み続けたいまち 大阪狭山市」の実現に向け果敢に取り組んでまいります。

今後とも、市民の皆さまのご理解とご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

14日 金曜日

令和5年度大阪狭山市婦人会定期総会

令和5年度大阪狭山市婦人会定期総会

市立公民館で開催されました令和5年度大阪狭山市婦人会定期総会に出席し、挨拶を述べました。

婦人会の皆さまには、手芸講習会やゴーヤ緑のカーテン運動など精力的に活動されておりますことに敬意を表します。

市政運営において、女性をはじめ様々な方の立場に立ったまちづくりの重要性が高まっております。皆さまにおかれましては、引き続き細やかな視点を生かしたまちづくりへのご協力とともに、多方面でご活躍いただくことを期待しています。

13日 木曜日

大阪狭山市文化協会2023年度総会

大阪狭山市文化協会2023年度総会

市役所南館で開催されました大阪狭山市文化協会2023年度総会に出席し、挨拶を述べました。

文化や芸術とは、親しむことで感性が育まれるとともに、新たな世界観を知ることにも繋がり、私たちの生活や人生に奥行きや彩を与えてくれるものです。

文化協会の皆さまには、引き続き、市民が文化芸術に触れる機会の創出や、本市の文化芸術活動の振興にご協力いただきますようお願いいたします。

13日 木曜日

令和5年度大阪狭山市更生保護女性会総会

更生保護女性会総会

市役所南館で開催されました令和5年度大阪狭山市更生保護女性会総会に出席し、挨拶を述べました。

更生保護女性会の皆さまには、社会を明るくする運動の啓発活動や子どもの健全な成長に繋がる活動など幅広くご活躍いただいていることに感謝を申し上げました。

本市も、安全安心で明るいまちの実現に向け、関係団体と連携し、更生保護や青少年育成の支援を引き続き行ってまいります。

12日 水曜日

狭山池まつり実行委員会総会

狭山池まつり実行委員会総会

SAYAKAホールで開催されました狭山池まつり実行委員会総会に出席し、挨拶を述べました。

開催に向け奮闘してくださっている実行委員会の皆さまに感謝を申し上げました。

今年度は、コロナ禍前と同様の規模である、2日間による開催を予定しています。

当日、多くの来場者にお越しいただき、存分に楽しんでいただけますよう願っています。

5日 水曜日

令和5年度大阪狭山市熟年大学開講式

令和5年度大阪狭山市熟年大学開講式

SAYAKAホールで開催されました令5年度大阪狭山市熟年大学開講式に出席し、挨拶を述べました。

熟年大学は、開講以来22年目を迎え、その間新型コロナウイルス感染症により規模縮小となる影響はあったものの、長きに渡って市民の手作りで続けてこられ、市民の学びや新しいことに挑戦する機会の提供とともに、健康づくりに寄与していただいています。

受講生の皆さまには、熟年大学での学習を通じて、心身ともにいきいきと充実した生活を送っていただくことを期待いたします。

3日 月曜日

新規採用職員への訓示

新規採用職員への訓示

新規採用職員に辞令交付を行い、併せて公務員としての自覚、基本姿勢について訓示しました。

新規採用職員には、規律ある行動をとり、自分の役割を考え全体の奉仕者として全力を尽くすことを伝えました。

市民の皆さまが「生涯住み続けたい」と思っていただける魅力あるまちづくりをともに進めてくれることを期待しています。

2日 日曜日

大阪狭山市消防団員辞令交付式

大阪狭山市消防団員辞令交付式

市立東小学校で開催されました大阪狭山市消防団員辞令交付式に出席し、挨拶を述べました。

ここ最近、火災の報道は後を絶たず、本市においても度々発生しています。ライターやマッチを子どもの手の届く場所に置かないことや、コンセントの掃除を心掛けるなど火災が起きにくい環境づくりを心がけていただきたいと思います。

消防団員の皆様においては、これまでのご尽力に感謝を申し上げますとともに、今後とも、地域の安全、安心を守るためにご協力いただきますようお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム