令和3年4月

本市は、大塚製薬株式会社と包括連携協定を締結しました。
本協定は、市民の皆さまへの健康情報の提供を行うとともに、市職員や市内事業者への研修等を通じた健康意識の啓発に取り組むことを定めています。
今後、この協定を機に、より一層市民の皆さまがいきいきと楽しみながら健康に暮らせるまちづくりを推進してまいります。
21日 水曜日
南海電気鉄道株式会社との包括連携に関する協定締結式
本市は、南海電気鉄道株式会社と「包括連携に関する協定」を締結しました。
これまでも、ともに長期的な視点に立ち、市内および沿線地域の魅力づくりについて協力関係を築いてきたところです。今後、この協定を機に、お互いの連携をさらに強化することで、市の活性化を推進してまいります。
本市は、南海グリーフサポート株式会社(葬儀会館ティアを運営)と「災害時等における協力に関する協定」を締結しました。
災害発生時に、迅速で的確な対応を行えるよう、お互いの連携を強化してまいります。
本市は、セレモ大山(株式会社大山公益社)と「災害時等における協力に関する協定」を締結しました。
災害発生時に、迅速で的確な対応を行えるよう、お互いの連携を強化してまいります。
Daigasグループ‟小さな灯”運動様から本市に対し、高齢者福祉の推進のため、空気清浄機を寄贈していただきました。
ご寄贈いただき、ありがとうございました。
大阪狭山市文化協会2021年度総会に出席し、あいさつを述べました。
日頃から文化協会の皆さまにおいては、本市の文化芸術活動の振興に大きく貢献していただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、多くの市民の皆さまが文化芸術に親しみ、心豊かに暮らすことができるようご協力をお願いいたします。
SAYAKAホールで開催されました令和3年度大阪狭山市熟年大学開講式に出席し、あいさつを述べました。
今年度も大阪狭山市熟年大学では、高齢者が、心身ともにいきいきと、いつまでも輝きに満ちた人生を送ることができるよう、幅広い分野の講座を用意していただいております。
受講生の皆さまには、熟年大学での学習を通じて、健康的で充実した生活につなげていただくことを期待いたします。
本市は、大阪第一交通株式会社と「包括連携に関する協定」を締結しました。
これまでも両者の間で、福祉施策での連携をはじめ、協力関係を築いてきたところです。今後、この包括連携を機に、お互いがより一層積極的に協力し合うことで、住民サービスのさらなる向上を図ってまいります。
消防団辞令交付表彰伝達式において、あいさつを述べました。
火災や自然災害は、大切な命と財産を一瞬にして奪う恐ろしいものです。
消防団員は市民の皆さまにとって、身近で頼りになる存在であり、これからも安全で安心なまちづくりに貢献していただけますことを期待いたします。
大阪広域水道企業団大阪狭山水道センター開所式に出席し、あいさつを述べました。
本日から、大阪広域水道企業団によって水道事業が行われることとなります。
今後も、大阪広域水道企業団、府内市町村、関係者の皆様と連携しながら、安定的な水道事業の遂行を図り、市民の皆さまにとって住み続けたいまちづくりに努めてまいります。
新規採用職員に辞令交付を行い、併せて公務員としての自覚、基本姿勢について訓示しました。
新規採用職員には、規律ある行動をとり、全体の奉仕者としてそれぞれの立場で全力を尽くすことなどを伝えました。
市民の皆さまにとって、今以上に住みよい、また住み続けたいと思っていただけるようなまちづくりをともに進めてくれることを期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日