令和元年5月
市立コミュニティセンターで開催されました、公益社団法人大阪狭山市シルバー人材センター平成31年度定時総会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
シルバー人材センターの皆さまには、就業機会の提供を行うとともに、高齢者の豊富な知識や経験を生かした地域づくりにご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
これからも、健康にご留意いただき、本市のまちの活性化にお力添えをいただきますようお願いいたします。
令和元年度大阪狭山市女性防火クラブ総会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
女性防火クラブの皆さまには、地域での防火協力体制を整えるとともに、全国火災予防運動に伴う街頭キャンペーンなどを通して、家庭や日常生活における防火・防災の啓発活動にご尽力いただいています。
これまで習得された知識と経験をいかして、火災のない明るく住みよいまちづくりに引き続きご協力いただきますようお願いいたします。
市立老人福祉センターさやま荘で開催されました、第69回大阪狭山市遺族会総会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
戦後から70年以上が経過し、戦争を知らない世代が多くを占めるようになりましたが、今後も戦争体験を風化させることなく、後世に伝えていくことが我々の重要な役割です。
恒久平和の実現を願って、二度と戦争を繰り返さないよう平和の尊さや戦争の悲惨さ、残酷さをしっかりと引き継いでまいりますので、今後とも遺族会の皆さまのご協力をお願いいたします。
市立老人福祉センターで開催されました、第53回大阪狭山市老人クラブ連合会総会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
高齢者の方が元気でいきいきと活動できる場を創出していただくような連合会の皆さまの取組みは非常に意義深く、高齢者の生きがいづくりに繋がるとともに、健康寿命を延ばす一助にもなり得ます。
連合会の皆さまには、これからも健康にご留意いただき、多方面でご活躍いただきたいと思います。
市商工会館で開催されました、第51回大阪狭山市商工会通常総代会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
商工会の皆さまには、桜のライトアップや狭山池まつり、また産業まつりなど、本市の商工業の振興にご尽力いただいております。
今後とも、大阪狭山市の地域経済の活性化と発展にご支援ご協力をお願いいたします。
第69回大阪狭山市「社会を明るくする運動」推進委員会を開催しました。
推進委員会の皆さまには、街頭啓発や夜間パトロールなどの非行・犯罪の未然防止活動や、罪を犯した人たちの立ち直りを支える活動にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
これからも、非行や犯罪を未然に防止し、犯罪のない明るいまちづくりに努めてまいりますので、推進委員会の皆さまのご協力をお願いいたします。
令和元年度大阪狭山市「交通事故をなくす運動」推進本部の本部長として、総会を開催しました。
推進本部役員の皆さまには、日頃から本市の交通安全行政にご協力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、黒山警察署や関係団体の皆さまと連携し、交通安全教室のイベントなどにおいて、交通安全のPRに努めるとともに、近年増加傾向にある自転車事故や高齢者の事故防止の啓発に注力してまいります。
SAYAKAホールで開催されました、2019年度大阪狭山市都市間市民交流協会総会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
協会の皆さまには、姉妹都市であるオンタリオ市、友好都市である和歌山県日高川町との都市間交流事業をはじめとする多文化交流事業の開催などにご尽力いただいています。
今後も都市間の架け橋となり、様々な都市との交流を深める活動にご協力をお願いいたします。
市立公民館で開催されました、平成30・令和元年度大阪狭山市PTA連絡協議会総会に来賓として出席し、挨拶を述べました。
市PTAの皆さまには、子どもの健やかな成長のため、日頃から家庭環境や教育環境を見守り、地域全体で支えていく活動にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、市PTAの皆さまをはじめとする関係団体の皆さまと力を合わせて、子育てや教育の環境整備に注力してまいりますので、ご協力をお願いいたします。
SAYAKAホールで開催されました、令和元年度大阪狭山市人権協会総会に顧問として出席しました。
今年、子どもの権利条約が採択されてから30年が経ちます。近年、虐待や貧困など、子どもを取り巻く環境が悪化しているなか、子どもたちの人権をはじめ、性的少数者の方々など、誰もが安心して生活できるようあらゆる人権を守っていく重要性を改めて強く感じております。
今後も、様々な機会を通じて人権問題の解消に取り組んでまいりますので、人権協会の皆さまのご協力をお願いいたします。
大阪狭山市青少年指導員として34名を委嘱し、向こう2年間、青少年の健全育成や非行防止活動へのご協力をお願いしました。
将来を担う子どもたちが明るく健やかに育つ環境をつくるために、青少年指導員の皆さまの役割は非常に重要です。
これからも、青少年の健全育成にご支援ご協力をいただきますようお願いいたします。
SAYAKAホールで開催されました、令和元年度大阪狭山市企業人権協議会総会に、来賓として出席し、挨拶を述べました。
企業人権協議会の皆さまには、これまでも就職差別撤廃月間に、本市内の駅前にて啓発標語が書かれたポケットティッシュを配布していただくなど、さまざまな場面で人権意識の向上にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、あらゆる差別をなくすため、人権を尊重する取組みを続けてまいりますので、ご協力をお願いいたします。
大阪狭山市商工会女性部・青年部合同総会意見交換会に、来賓として出席し、挨拶を述べました。
商工会女性部・青年部の皆さまには、狭山池まつりや産業まつり、狭山池の桜のライトアップなどさまざまな事業にご協力いただいていることに感謝を申し上げました。
これからも、商工会女性部・青年部の皆さまをはじめとした各関係機関や市民の皆さまと手を携えて、生涯住み続けたいと思っていただけるようなまちづくりに邁進してまいりますので、ご支援ご協力いただきますようお願いいたします。
市立公民館で開催されました、第71回大阪狭山市民生委員児童委員協議会総会に、来賓として出席し、挨拶を述べました。
民生委員児童委員の皆さまには、各地域でサポートを必要とされる方々の支援や地域福祉活動にご尽力いただいております。
これからも、支援を必要とされる方々と、行政をはじめとする様々な福祉サービスを結ぶ重要な役割を担っていただき、お力添えをいただきますようお願いいたします。
SAYAKAホールで開催されました令和元年度大阪狭山市防犯委員会総会に、顧問として出席しました。
防犯委員会の皆さまには、日頃から子どもたちの見守り活動や街頭キャンペーンなどの防犯啓発活動にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後も、関係機関や市民の皆さまと一致団結し、安全安心なまちづくりに取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。
令和元年度大阪狭山市防火協会総会に、来賓として出席し、挨拶を述べました。
防火協会の皆さまには、日頃から火災予防運動に伴う街頭キャンペーンなどの防火意識の啓発活動にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
今後とも、本市消防本部や消防署との連携を図りながら、災害に強いまちづくりの推進にご協力いただきますようお願いいたします。
市立総合体育館で開催されました、大阪狭山市民体育大会総合開会式に、名誉会長として出席しました。
体育協会の皆さまに、日頃から本市のスポーツ振興にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
体育協会の活動は、市民の健康増進や子どもたちの健全育成に大きく寄与しております。
これからも幅広くご活動いただき、スポーツ振興にご協力をお願いいたします。
SAYAKAホールで開催されました令和元年度大阪狭山市地区長会総会に、来賓として出席しました。
地区長や自治会長の皆さまには、日頃から地域の活性化や結束力向上に関するさまざまな活動にご尽力いただいていることに感謝を申し上げました。
これからも地域活性化に向け注力してまいりますので、引き続き地区長会の皆さまのご支援ご協力をお願いいたします。
金剛駅前で開催されました、飲酒運転撲滅街頭キャンペーンに参加しました。
アルコールは少量でも脳の機能を麻痺させ、運転時の注意力や判断力を低下させてしまいます。
本日の飲酒運転撲滅に向けた啓発によって、ほんの些細な油断や心の緩みによって、尊い命が犠牲になることがないよう、さらなる市民意識の向上を図ってまいりたいと思います。
黒山安全協会ならびに黒山警察署の皆さまに、飲酒運転撲滅街頭キャンペーン開催にあたってのご尽力とご協力に感謝を申し上げます。
河内長野市内で開催されました、令和元年度河内長野・大阪狭山地区保護司会総会に来賓として出席し、あいさつを述べました。
保護司会の皆さまには、日頃から更生保護活動にご尽力いただき、感謝申し上げます。
これからも犯罪や非行を犯した人が反省し、更生することに対する力となり、支えとなる活動にお力添えをいただきますようお願いいたします。
本市としましても、保護司会の皆さまと連携を図りながら、犯罪のない明るいまちづくりを進めてまいります。
市立総合体育館で開催されました、第33回少林寺拳法大阪狭山市長杯演武大会に来賓として出席し、あいさつを述べました。
選手の皆さんには、自身の目標を明確に持ち、それに向かって努力を継続することが大切であると伝えました。
これからも日頃の練習の成果を存分に発揮し、健闘されることを期待します。

神奈川県小田原市で開催されました北条五代観光推進協議会令和元年度総会に出席し、あいさつを述べました。
また、今回も北條五代祭りや武者行列パレードにも参加させていただきました。
引き続き、加盟団体の皆さまとの連携を深めながら、北条氏ゆかりの地として本市の歴史や文化を広く全国に発信してまいりたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日