平成31年4月
本市最大のイベントである狭山池まつり2019が27日、28日に狭山池周辺で開催されました。
狭山池まつりの開催につきまして、実行委員会の皆さまをはじめ、関係者の方々に感謝申し上げます。
両日とも天候に恵まれ、今年も多くの来場者の皆さまで賑わいました。
本市としましても、狭山池まつりが、これからも市内外の皆さまから愛され続けられるよう、実行委員会の皆さまをはじめ各関係団体の皆さまと連携し、魅力あるまちづくりを進めてまいります。
SAYAKAホールで開催されました平成31年度大阪狭山支部保護司会総会に来賓として出席し、あいさつを述べました。
保護司会の皆さまには、日頃から罪を犯した者の更生を助けるとともに、犯罪予防の啓発に努め、個人及び公共の福祉のために積極的に活動していただいていることに感謝申し上げます。
今後とも、本市の安全・安心のまちづくりへの取組みにご協力をお願いいたします。
平成31年度大阪狭山市更生保護女性会総会に来賓として出席し、あいさつを述べました。
更生保護女性会の皆さまには、更生保護活動や啓発活動などにご尽力いただいているとともに、本市行政の様々な分野でご支援、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。
今後とも、更生保護活動や青少年の健全育成活動にご協力をお願いいたします。
大阪狭山市長として2期目の市政運営を担わせていただくこととなりましたが、改めて市長として課せられました使命と、責任の重さに身の引き締まる思いでございます。
これからの大阪狭山市の10年先、20年先を見据えながら、今しなければならないことが何かを常に考え、引き続き「生涯 住み続けたいまち 大阪狭山市」の実現に向け、邁進してまいります。
今後とも、市民の皆さまのご理解とご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。
市立公民館で開催されました、大阪狭山市婦人会2019年度定期総会に来賓として出席し、あいさつを述べました。
婦人会の皆さまには、日頃から本市の様々な事業にご協力いただいておりますとともに、地域の皆さまのために日々熱心にご活動されております。
これからも健康にご留意され、多方面でご活躍いただきたいとお願いしました。
SAYAKAホールで行われました2019年度熟年大学(第18期)開講式に出席し、祝辞を述べました。
運営に携わっていただいている皆さまには、高齢者の生きがいと健康づくりの推進に寄与していただくとともに、本市の市民協働によるまちづくりに大きくご貢献いただいております。
受講生の皆さまには、幅広い分野の講座を通じて多くのことを学んでいただくとともに、仲間との時間を楽しまれることで、よりいきいきとした生活を送っていただけることを期待しています。
大野地区公民館で開催されました平成31年度大阪狭山市果樹振興会通常総会に来賓として出席し、あいさつを述べました。
昨年、本市の特産物である「大野ぶどう」が大阪狭山ブランド第1号に認定され、果樹振興会の皆さまに認定証が授与されました。
これもひとえに「大野ぶどう」という高いブランド名の維持のため、様々な工夫と努力を続けてこられた作り手の皆さまのご尽力の賜物であると認識しています。
本市としましても、「大野ぶどう」をより多くの方に知っていただけるよう魅力発信に努めてまいります。
平成31年度近畿大学附属看護専門学校看護学科・助産学科入学式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
看護師や助産師は、患者や新生児の生命に関わる仕事であるため、常にきめ細やかな心配りが必要であり、時には一刻の猶予も許されない迅速かつ正確な対応が求められる職業です。
新入生の皆さんには、仲間との時間を大切にしながら学業に励み、確かな技術を身につけてほしいと思います。素晴らしい看護師、助産師になられることを願っています。
SAYAKAホールで開催されました、平成31年度学校法人ホンダ学園ホンダテクニカルカレッジ関西の入学式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
新入生の皆さんには、素晴らしい仲間との出会いを大切にし、優秀な技師をめざして知識や技術の修得に励まれ、充実した学生生活を送ってくださいとお話ししました。
平成31年度帝塚山学院大学・大学院入学式に来賓として出席し、祝辞を述べました。
帝塚山学院大学と本市は、連携協力に関する協定を締結しており、行政活動のさまざまな分野においてご協力いただいております。
新入生の皆さんには、学業に励むとともに、ボランティアやサークル活動などにも積極的に参加され、実りある学生生活を送ってくださいとお話ししました。
新規採用職員に辞令交付を行い、併せて公務員としての自覚、本市の取組みの特色などについて訓示しました。
新規採用職員には、全体の奉仕者として市民の皆さまの声に誠意を持って耳を傾けること、また公務員としての自覚を持ち、責任ある行動をとることなどを伝えました。
市民の皆さまにとって、今以上に住みよい、また住み続けたいと思っていただけるようなまちづくりをともに進めてくれることを期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部秘書グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日