令和6年度大阪狭山市水政策部(下水道)防災訓練を実施しました

更新日:2025年02月28日

令和7年2月19日に大規模地震などの発生に備えて、下水道の防災訓練を実施しました。

防災訓練の目的

この訓練の目的は、大規模地震などの災害により下水道施設が被災した場合等の緊急時の対応、危機管理能力、防災知識の向上を図ることです。

第1部 市内巡回・情報伝達訓練

第1部の訓練での設定条件は下記のとおりです。

「令和7年2月19日13時30分頃、南河内(大阪狭山市周辺)に大規模直下型地震(震度7を想定)発生に伴い、東野中継ポンプ場に大阪狭山市下水道災害対策本部を設置する。東野中継ポンプ場の電気が不通(停電)になり、ポンプでの圧送ができない状況が発生した。」

訓練は、本市水政策部職員と維持管理受託業者との合同でA班、B班の2班に分かれて市内を巡回し、災害対応時の情報伝達訓練を行いました。

A班の訓練内容

東野中継ポンプ場及び東茱萸木中継ポンプ場で停電が起きたため、自家発電機の始動及び緊急時ポンプの稼働を行い、各設備の点検を実施しました。

東野ポンプ場での様子

東野中継ポンプ場での点検

東茱萸木ポンプ場での様子

東茱萸木中継ポンプ場での点検

B班の訓練内容

市内主要箇所を巡回し、被害等がないか確認しました。

ニュータウン連絡所近くの様子

ニュータウン連絡所付近を巡回する様子

市役所前を巡回する様子

大阪狭山市役所付近を巡回する様子

本部長への報告及び講評

各班は市内巡回後、災害対策本部に戻り本部長へ訓練内容を報告しました。

その後、本部長からの講評にて市内巡回・情報伝達訓練を終了しました。

A班が本部長へ報告をする様子

A班からの報告

B班が本部長へ報告をする様子

B班からの報告

本部長からの講評の様子

本部長からの講評の様子

第2部 災害用マンホールトイレ設置訓練

第2部の訓練では、市立総合体育館で災害用マンホールトイレの設置訓練も行いました。

マンホールトイレは、地域防災計画に位置付ける指定避難所14箇所中全てに整備されています。

災害用マンホールトイレの設置のために蓋を開ける様子

災害用マンホール蓋を開ける様子

災害用マンホールトイレを設置する様子

災害用マンホールトイレを設置する様子

設置した災害用マンホールトイレ

設置したマンホールトイレ

指定避難所

・東小学校

・西小学校

・南第一小学校

・南第二小学校

・南第三小学校

・北小学校

・第七小学校

・狭山中学校

・南中学校

・第三中学校

・東野幼稚園

・総合体育館

・池尻体育館

・府立狭山高等学校

この記事に関するお問い合わせ先

水政策部経営総務グループ
電話番号:072-360-4389
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム