大阪狭山市空家等対策計画中間見直し

更新日:2024年04月01日

大阪狭山市空家等対策計画中間見直しを策定しました

    計画期間の中間期である5年を迎えるにあたり、これまでの取組み状況とその結果、変化した空家等の状況等を把握するとともに、上位関連計画の策定・改定や法・制度の改正状況など、本市を取り巻く社会情勢の変化を踏まえ必要な見直しを行うことを目的とした、大阪狭山市空家等対策計画中間見直しを策定しました。

 

全編(PDFファイル:5.4MB)

概要版(PDFファイル:616.6KB)

 

本編

表紙・裏表紙(PDFファイル:7.1MB)

はじめに(PDFファイル:248.1KB)

目次(PDFファイル:417.1KB)

 

第1章 計画の見直しについて(PDFファイル:915.4KB)

1.見直しの背景と目的

2.現行計画により継承する内容

(1)趣旨・目的

(2)計画期間

(3)対象地区

(4)計画の位置づけ

(5)基本方針

(6)対象とする空家の種類

3.見直しの概要

(1)大阪狭山市における人口推移や空家数の状況

(2)空家等対策に関する法規制等の改正

(3)空家等の状況把握と情報の整備更新(追跡調査)

(4)空家等対策に係る取組みの進捗状況

(5)特定空家等・管理不全空家等への対応

 

第2章 大阪狭山市の現状(PDFファイル:1.3MB)

1.人口推移

2.空家の現状

(1)国、大阪府における住宅総数と空家数の推移

(2)大阪狭山市における住宅総数と空家率の推移

 

第3章 空家問題に関する法改正(PDFファイル:796.2KB)

1.民法等の一部改正、相続土地国庫帰属法の創設

(1)民法等

(2)相続土地国庫帰属法

2.空家法の一部改正

(1)活用拡大

(2)管理の確保

(3)特定空家等の除却等

 

第4章 追跡調査(PDFファイル:821KB)

1.空家の状況

(1)本計画策定時における現地調査の概要

(2)追跡調査における現地調査の概要

(3)調査結果とこの5年間における変化

2.追跡調査結果の分析

(1)分析

(2)課題と今後の対応

 

第5章 空家問題に関する具体的施策(PDFファイル:1.1MB)

これまでの取組みと効果、今後の取組み

(1)既存民間建築物除却補助制度

(2)既存民間建築物耐震診断/木造住宅耐震改修補助制度

(3)民間事業者との連携

(4)管理不全な空家等の所有者への対応

(5)その他の取組みについて

 

第6章 管理不全な空家等への対応(PDFファイル:912.6KB)

1.特定空家等・管理不全空家等への措置

(1)特定空家等の定義

(2)管理不全空家等の内容

(3)固定資産税等の住宅用地特例措置の除外

(4)特定空家等・管理不全空家等の判断から措置まで

2.その他の管理不全な空家等への対応

(1)各種制度

(2)緊急時における危険な空家への対応

(3)管理不全な空家等の指導に関する関係法令に基づく対応

(4)長屋や共同住宅に関する対策

 

第7章 計画の推進(PDFファイル:587.4KB)

1.実施体制の整備

(1)庁内の実施体制及び役割

(2)法定協議会の設置

(3)大阪府や府内市町村等との連携

(4)関係団体・機関との連携

2.今後の空家等対策に関する取組みについて

(1)継続する取組み

(2)検討する取組み

 

用語集(PDFファイル:101.6KB)

 

資料編(PDFファイル:1.9MB)

・空家等対策の推進に関する特別措置法
・空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針
・管理不全空家等及び特定空家等に対する措置に関する適切な実施を図るために必要な指針(ガイドライン)
・大阪狭山市空家等対策協議会規則

 

 

(参考)大阪狭山市空家等対策計画

本市の実情に合わせた、空家に関する対策を総合的かつ計画的に推進し、もって公共の福祉の増進と地域の振興に寄与することを目的として、空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律第127号)第6条に基づき「大阪狭山市空家等対策計画」を策定しました。

 

計画書(全編) (PDF:11.6MB)

計画書(概要版) (PDF:287.8KB)

 

本編

表紙・裏表紙 (PDF:6.1MB)

はじめに (PDF:110.4KB)

目次 (PDF:93.9KB)

 

第1章 計画の趣旨と位置づけ (PDF:502.4KB)

1. 計画の趣旨・目的
2. 計画の位置づけ 
3. 計画期間
4. 対象地区
5. 対象とする空家の種類
(1)空家等(空家法第2 条第1 項)
(2)特定空家等(空家法第2 条第2 項) 


第2章 現状及び課題 (PDF:1.2MB) 

1.人口の推移 
2.空家の状況 
(1)空家の状況把握の進め方 
(2)空家現地調査 
(3)所有者等意向調査 
3.空家に関する課題 
(1)空家の増加についての課題 
(2)空家の適切な管理についての課題 
(3)空家の利活用についての課題 


第3章 基本方針 (PDF:406KB) 

1.基本的な考え方 
2.基本方針 
(1)空家の「発生抑制」 
(2)空家の「適切な管理」 
(3)空家の「利活用の促進」 


第4章 空家問題に対する具体的施策 (PDF:993.2KB) 

1.空家の「発生抑制」施策 
(1)建物所有者等の意識の醸成 
(2)建物の良質化・長寿命化の促進 
2.空家の「適切な管理」施策 
(1)空家所有者等への意識啓発 
(2)管理不全な空家の所有者等への対応 
(3)協働による空家の維持管理に向けた体制づくり 
3.空家の「利活用の促進」施策 
(1)空家の利活用に関する仕組みの構築検討 
(2)地域課題に応じた利活用促進に関する仕組みの構築検討 
(3)各種支援制度を活用した空家の利活用等支援 


第5章 管理不全な空家への対応 (PDF:641.6KB)

1.特定空家等への措置 
(1)特定空家等の定義 
(2)特定空家等の判断 
(3)特定空家等に対する措置 
(4)固定資産税等の住宅用地特例措置の除外 
2.その他管理不全な空家への対策 
(1)大阪狭山市木造住宅耐震改修補助制度 
(2)緊急時における危険な空家への対応 
(3)管理不全な空家の指導に関する関係法令に基づく対応 


第6章 計画の推進 (PDF:144KB)

1.実施体制の整備 
(1)庁内の実施体制及び役割 
(2)法定協議会の設置 
(3)大阪府や府内市町村との連携 
(4)関係団体・機関との連携 
2.その他空家対策の実施に関して必要な事項 
(1)継続的な空家の状況把握・情報の整備更新 
(2)進行管理 
(3)長屋や共同住宅の空き室に関する対策 


用語集 (PDF:130.7KB)

 

資料編 (PDF:2MB)

・空家等対策の推進に関する特別措置法
・空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針
・「特定空家等に対する措置」に関する適切な実施を図るために必要な指針(ガイドライン)
・住宅・土地統計調査の結果
・大阪狭山市空家等実態調査(現地調査・意向調査)の集計結果
・庁内関連部署の役割
・空き家・住まいの相談窓口(大阪の住まい活性化フォーラム)
・大阪狭山市空家等対策協議会規則

 

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部都市政策グループ
電話番号:(まちづくり拠点整備)072-360-4134(都市計画・開発指導・建築指導)072-360-4159
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム