市内のどこからでも通学が可能です! 南第三小学校は令和7年度から“小規模特認校”になります
南第三小学校は、令和7年度からICTをテーマにした小規模特認校になります。現在、市内の小中学校では、1人1台の端末を用いて、ICTを活用した学習を進めています
が、小規模特認校となる南第三小学校では、より一層ICTを活用した学習について研究・展開する予定です。
小規模特認校の特色を生かした教育
小規模特認校とは
従来の通学区域を残したまま、一定の要件のもと、市内全域から小規模特認校への通学を認める制度です。
小規模特認校では、きめ細かな指導が可能です。また、1学年の学級数も少ないため、異学年交流が充実しています。
ICTを活用した学習
これまでの1人1台の端末やデジタル機器による学習に加え、AI型ドリル教材や最新のデジタル機器などを活用した最適な個別の学びや協働的な学びを一体的に充実させ、学習効果を高めていきます。また、研究成果を市内のほかの小中学校へ普及するモデル校としての役割も担います。
入学などの条件
次のすべての条件を満たしていること
- 原則として市内に住んでいる児童
- 登下校については、原則、保護者の送迎とする(徒歩・自家用車・バイクなど)
- 保護者は、学校見学説明会などを活用し、当該校の教育活動などについて十分理解したうえで、協力できること
- 原則として卒業までの間、通学すること
卒業後の進路
南中学校への進学を原則とします。
学校見学説明会
入学申し込み
申込方法
市役所教育指導グループで配布する申込書を15日(火曜日)~11月6日(水曜日)午前9時~午後5時に教育指導グループへ直接(土・日曜日、祝日など休日を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部教育指導グループ
電話番号:(教職員人事)072-360-4476(学校教育)072-360-4523
ファックス番号:072-367-6011
問い合わせフォーム
更新日:2024年09月30日