安全教育と危機管理

更新日:2023年10月31日

学校は年間を通してさまざまな安全教育を行い、あわせて危機管理に努めています。
先月は各校で火災を想定した避難訓練が行われました。南中では生徒たちが火事の恐ろしさについて事前に学習し、避難指示の緊急放送が流れると小学校で教わった「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の合言葉を守って運動場に避難しました。全員の安全を確認するために素早く整列するなど、お互いの命を守る行動がとれていました。

訓練の様子1 訓練の様子2

訓練の様子3 訓練の様子4

また、第七小では5月30日に児童の引き渡し訓練が実施されました。大規模災害などが発生した際に、子どもたちだけでの帰宅が危険と考えられる場合、保護者にお迎えをお願いすることになっています。全児童を確実・安全に保護者へ引き渡しできるよう、教職員は個々の動きを一つひとつ確かめていきました。保護者の皆様にはお忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。

引き渡し訓練の様子1 引き渡し訓練の様子2

引き渡し訓練の様子3 引き渡し訓練の様子4

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部教育指導グループ
電話番号:(教職員人事)072-360-4476(学校教育)072-360-4523
ファックス番号:072-367-6011
問い合わせフォーム