ぽっぽえんメモリー
「ぽっぽえんメモリー」とは。

ぽっぽえんで行っている様々な子育て講座やイベント、遊びの様子などを紹介していきます。『ぽっぽえんだより』『楽しいイベントや講座のご案内』をチェックして遊びに来てくださいね。
「HAPPYぽっぽDAYS」を開催しました!

10月16日(木曜日)〜18日(土曜日)の3日間「HAPPYぽっぽDAYS」を開催しました。たくさんの方が遊びに来てくれて楽しい3日間となりました。土曜日には人形劇団「赤いりんご」の方がアートバルーンを作ってみんなにプレゼントしてくださいました。
制作コーナーでは、ぽっぽえんボランティアの方と一緒に手作りおもちゃを作りました。
「ワークくみのき」から美味しいクッキーを販売しに来てくれました。
お部屋をまわる途中に感覚遊びのおもちゃが並んでいて、いろいろと試して遊んでいます。
坂道をボールが転がっていくのを楽しんでいます。
ボールプールは大人気!すべり台からすべるとボールの中へダイブです。
ぞうさんの大きな口の中へ洋梨やりんごを「どうぞ」と入れてあげます。
ぞうさんと同じようにパンダ、くま、うさぎさんの口へおにぎりやりんご、にんじんを入れてあげています。
ワニさんが出てきたところで「エイッ!」とやっつけます。
たこやきビンゴ!ビンゴになるところにたこやきが入るかな?
魚釣り。どんな魚が釣れるかな?遊びのコーナーでは、民生委員、主任児童委員、更生保護女性会、ぽっぽえんボランティアの方々が遊びの提供やお店やさんのお手伝いをしてくださいました。
しゃぼん玉コーナーで、しゃぼん玉をして楽しみました。
お家の方に教えてもらいながら一緒にしゃぼん玉を作っています。
いくつかのしゃぼん玉がくっついて大きなしゃぼん玉になってキレイでしたよ。
うちわを使ってのしゃぼん玉作り。うちわをパタパタさせるとしゃぼん玉がたくさん飛んで行きます。
しゃぼん玉を追いかけたり、つかもうとしたり、みんな楽しんでいましたよ。
「HAPPYぽっぽDAYS」最終日の子育て講座では「じゃんじゃんシアターちゃんこ隊」のパフォーマンスを楽しみました。いろんな歌遊びやパネルシアター、お芝居などたくさんのお楽しみがありました。
ちんどんパフォーマンスを行っているちゃんこ隊のみなさん。始まる前に園庭を練り歩きます。
座って見ているだけではありません。みんなで踊ったりゲームをしたりして遊びました。
「どんぐりころころ」の歌に合わせたペープサート。みんな一緒に歌いました。
最後は「大きなかぶ」のお芝居です。かぶを抜くためにみんなにも動物に変身して手伝ってもらいました。
かぶがなかなか抜けないので、会場にいるたくさんのお友達に手伝ってもらいました。みんなで力を合わせてようやく大きなかぶを抜くことができました。
子育て講座「もぐもぐ講座」

10月1日にもぐもぐ講座を行いました。最初にラミネートシアターでお弁当のお話を見ました。その後、お弁当作りをしましたよ。
お弁当作り開始です。どんなお弁当ができるかな。
おにぎりに卵焼き。お花紙や画用紙を使って作っていきます。
きみどりの画用紙をクシャクシャっとしてレタスの出来上がりです。
お弁当ができた後、パネルシアターを見ました。土の中から何の野菜が出てくるかな?
にんじん、たまねぎ、さつまいもに大根。いろんな野菜が出てきました。
畑に出て、みんなで大根の種まきをしました。
大きくなった大根を収穫するのが楽しみです。
市民協働子育て講座「ボール遊びが得意になる!お家でできる運動あそび」
9/11、18と2回連続講座の1回目です。お部屋に入るとたくさんのボールを見つけて子ども達は興味津々。講座が始まる前からボールに触れて遊んでいました。講座開始。まずはボールを使って親子で体操です。
講師の大阪狭山スポーツクラブの安藤瞳さん、市井啓太さんです。
ボールだけではなくサーキット遊びもしました。黄色いテープを飛び越えたり踏んでいったり、遊び方はいろいろです。
シートの上の手型には手を。足型には足を置いて進んで行きます。
ゆらゆら揺れるところではバランスを取りながらお家の方と一緒に進んでいきます。

サーキット遊びではたくさんの遊具を使いました。その遊具を遊んだ後にみんなでかたづけました。子ども達にとってはかたづけも遊びの一部です。たくさん集めてかたづけをしてくれました。
お父さんからのボールをしっかりキャッチしようと構えています。
バランスを取ってボールの上に立っています。見本を頼まれ、講師の方と挑戦です。
みんなで見本を見た後、お家の人と一緒に挑戦です。
鬼とバイキンマンが出てきました。みんながボールを持って追いかけます!
鬼とバイキンマンめがけてボールを投げます。まとあてです!
9月18日、2回目の講座です。まずは親子で体操です。
手を広げ、飛行機になって走ります。
抱っこされてゆ〜らゆら。大きく揺れたり小さく揺れたり。
お家の人の足の上に子どもの足を乗せて動きます。
親子で運動遊び。講師の方と一緒に見本をしてくれています。上手に立っていますね。
見本を見た後はお家の人と挑戦です。できるかな?
フープをハンドルに見立てて運転しています。どこへ行くのかな。
フープをくぐったり、ジャンプしたりしています。いろいろな遊び方ができますね。
パラバルーンをみんなで広げています。
上にあげると向かいのお友達が見えます!
子ども達はバルーンの中に入ってバルーンをパンチしています。
風船が出てきました。一人ひとつずつ持ってお家の人と遊んでいます。
お家でできる運動遊びについて話を聞いています。
2回連続講座の最後に子ども達にボールのプレゼントがありました。みんな喜んでいましたよ。
年齢別交流会「いちごクラブ」
3回連続の年齢別交流会。いちごクラブがありました。名前を呼ばれたお友達はタンバリンを叩いてお返事です。
「くだものいろいろかくれんぼ」の絵本を見ています。
初回のいちごクラブでは新聞遊びをしました。新聞をつなげて作った新聞バルーンです。
新聞バルーンのトンネルです。
新聞をちぎって新聞プールを作りました。
2回目のいちごクラブではスタンプ遊びをしました。画用紙に好きな模様をスタンプしていきます。
手形をスタンプするお友達もいました。とってもかわいい作品が出来上がりましたよ。
ラミネートシアター「おべんとうバス」です。
保護者交流会です。どんなお話をしているのかな。
3回目のいちごクラブでは運動遊具を使った遊びをしました。ろくぼくにつながっているすべり台に行くため、頑張っています。
ろくぼくを上にのぼっていきます。「すごい!」と、お友達が見ています。
ゆらゆらするはしごの上を歩いて行きます。ゆらゆらしても平気で歩いているお友達もいます。
風船やフープでも遊びました。風船をボールのように投げたり追いかけたり。
3回目ともなると名前を呼ばれる前にタンバリンを叩きにこようとする子もいましたよ。
「敬老の日のプレゼント作り」をしました。
9月4日、5日と「敬老の日のプレゼント作り」を行いました。1人2つずつ作りました。
一つずつ作り上げていく人、2つ並べて同時進行で進めていく人と作り方は人それぞれです。
講師の方にアドバイスをもらいながら進めていきます。
飾りをどこに置くといいのかなとレイアウトを変えながらベストな形を探しています。
子育て講座「英語であそぼう」

8月26日(火曜日)に子育て講座「英語であそぼう」を行いました。
講師の田中先生がゲームや制作など遊びを通し楽しく英語に触れることできる講座をしてくださいました。
カラーのブロックを使って色集めのゲームをしました。お部屋のあちこちにブロックが置いてあり「GREEN」の時には緑のブロックを探してGREENのカードの上に置いていきます。
次はどの色が出てくるのか、みんなブロック探しを楽しんでいます。他の子よりも先に見つけて一人でいくつも集める子もいましたよ。
海の生き物を使ったゲーム遊びをした後、自分の手形を魚に変身させて制作をしています。
魚だけじゃなく、くらげやカニもいます。のりやペンを使って仕上げていきます。
ぽっぽDEあそぼう!「絵本ひろば」
8月19,20,21の3日間、ぽっぽDEあそぼう「絵本ひろば」を行いました。最初に画用紙を使ってオリジナルの「はらぺこあおむし」を作りました。あおむしに変身したぽっぽえんボランティアさんと一緒に作っています。
とってもかわいいあおむしが出来上がりつつあります。カラダが出来たらペンを使って足を描いたり周りにお花を描いたりして仕上げていきました。
どこに貼っていこうかな?お母さんと一緒に制作中です。
たくさんの絵本の中から気になる本を選んで見ています。お家の人と一緒に見たり、スタッフやぽっぽえんボランティアさんと一緒に見たりしています。
「大きなかぶ」のパネルシアターです。大きなかぶは抜けるでしょうか。
おじいさん、おばあさん、孫、いぬ、ねこ、ねずみ、みんなで引っ張って大きなかぶは抜けました。
水遊び楽しいね!
ぽっぽえんの園庭で水遊びをしています。途中水分補給、休憩を取りながら遊びます。
ミニプールでお家の人と一緒に遊んでいます。水をすくったり流したりしています。
赤いカニ型のプールにたくさんのお魚が浮かんでいます。楽しそうですね。
子育て講座「産後の骨盤ケア」
7月3日に森田一寿さん(リハビリ整体サロンKOKOJI)を講師に迎え「産後の骨盤ケア」を行いました。
講座を始める前に現在の状態をチェックします。講座後にもう一度同じチェックを行います。
先生の指導の元、ストレッチから始まりました。
どこに効いているのか、どこを伸ばしているのかなどを説明しながら進めてくれました。
講座後に始める前と同じチェックを行いました。みなさん講座前との違いを実感されていましたよ。
年齢別交流会「ぶどうグラブ」4回目
ぶどうクラブ最終回です。体操「らららおっおっー!」4回目ともなると、みなさん慣れたもので楽しそうです。
先週のプレイランドでも遊んだ風船マット。座ったり寝転んだり風船の上に立ってるお友達も!
子ども達が遊んでいる周りでお母さん達の交流会です。次回のぶどうクラブは11月に行います。
パネルシアター「まあるいたまご」です。いろんな卵から、いろんな動物が出てきます。
子ども達が興味を持ってパネルのところまで出てきました。
避難訓練をしました!
6月23日に避難訓練を行いました。訓練の後、消防士さんからの話を聞いています。
消火器の使い方を教えてもらいました。ピン(栓を抜く)・ポン(ホースをはずす)・パン(レバーを握って消火)と3段階で消火します。
中に水が入っている練習用の消火器を使い、実際に消火器を使う練習をしました。
じゃがいも掘りをしました。
スコップを持ってじゃがいも掘りです。どんどんじゃがいもが出てきます。
大きいじゃがいも小さいじゃがいも、いろんなじゃがいもがありました。
収穫したじゃがいもです。この後にうねを安全管理員さんが掘り起こすとさらにおいもが出てきました。
年齢別交流会「ぶどうクラブ」3回目
3回目の「ぶどうグラブ」です。今回はいろんな遊びのコーナーを用意し、好きな場所で遊びました。
風船を布団圧縮袋につめたマットです。風船マットの上でゴロンゴロン。
ハイハイでお母さんのところまでマットの山を登って降りて頑張っています。
アンパンマンのキャラクターが水の中でプカプカ浮かんでいます。それを触って楽しんでます。
ボールを転がして遊んだり絵本を見たり、いろんな感触を感じれる物があり、それぞれのコーナーで楽しんでいます。
シャラシャラとスズランテープのトンネルです。その下に寝転んだり、トンネルをくぐったりしています。
3回目となり顔見知りになってきたみんなで順番にお名前を呼んでいきます。呼ばれたら「はーい!」とお母さんと一緒にお返事です。
アンパンマンの風船シアターです。アンパンマンのキャラクターが出てきて、みんな楽しそうに見ていましたよ。
年齢別交流会「ぶどうクラブ」2回目
全4回、第2回目の「ぶどうクラブ」親子でのふれあい遊びです。透け感のある軽いフワフワのスカーフを使って遊びました。
スカーフよりも大きな布を使っての遊びです。大きなトンネルの中に入ったような感じです。子ども達は上を見上げたり何が起こったのかな?という顔をしたりしていましたよ。
タオルトレインです。タオルの電車に乗ってお母さんに引っ張ってもらっています。
ゆらゆらハンモックです。バスタオルのハンモックでゆらゆら揺られていい気持ち。
赤ちゃんに関する2択のまるばつクイズです。
「妊婦さんあつまれ〜!」
6月6日(金曜日)に「妊婦さんあつまれ〜!」でベビーダイアリー作りをしました。まず表紙になる部分の色を選びます。それから様々なパーツを使って作っていきます。同じ材料でも,どの飾りを使うか、どう並べるかで個性が出ましたよ。
ベビーダイアリー作りの後は交流会です。第一子の妊婦さんが第二、第三子の妊婦さんに話を聞いていましたよ。次回は11月4日(火曜日)に「妊婦さんあつまれ〜!」を行います。申し込み受付は10月14日からです。妊婦さんは、ぜひご参加ください。
年齢別交流会「ぶどうクラブ」
6月3日、4日とぶどうクラブがありました。6月の毎週火曜日と水曜日のグループがあり、全4回の講座です。最初にみんなで「らららおっおー」の体操をしました。
体操の後に自己紹介をし、「一本橋こちょこちょ」など親子でふれあい遊びをしました。
手作りマラカスを作りました。ドリンクの空き容器に塩と小さくなったクレヨンを入れて振ります。しばらくすると少しずつ色がついてきます。
できあがったマラカスを持ち「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて音を鳴らしました。
子育て講座「パパとベビーマッサージ」

5月31日(土曜日)に子育て講座「パパとベビーマッサージ」を行いました。講師の田中先生がアロマで研修室をいい香りの部屋にして参加者のみさんを迎えてくれました。癒やされる香りの中、講座が始まりました。
マッサージの前に抱っこについてのお話です。話を聞くだけではなく、実際に抱っこして感じてもらうようなお話もありました。
「毎日、便は出てますか?」という先生の質問に出ていないという方がいて、便秘に効くマッサージを教えてもらい、早速マッサージの効果が出た赤ちゃんもいましたよ。
「泣いてたら抱っこしてあげてね」と赤ちゃんに無理のないようにできることをすればいいということを親子の様子を見ながら声をかけてくれていました。
足のマッサージをするとマッサージをしていない足とマッサージをした足では足のあたたかさが違うということを実感されていました。
子育て講座『リース作り』
5月28日、29日の2日間、民生委員・主任児童委員の方々を講師に迎え、リース作りを行いました。
作り方の説明を受けています。使う材料は同じでも並べ方、重ね方の違いで個性が出てきます。
グルーガンを使って土台に飾りをつけていきます。
アドバイスを受けながら作り続け、もうすぐ完成です。
ファミサポ講座『絵本とふれあい』
5月27日にファミサポ講座を行いました。講師の田中千惠子先生による『絵本とふれあい』という親子で楽しめる講座でした。たくさんの絵本にふれあうことのできる時間となりました。
絵本にタッチ。
びっくり!しているポーズです。
親子で寝ているのかな?
年齢別交流会「ばななクラブ」を行いました。
5月16日、23日(金曜日)に年齢別交流会「ばななクラブ」を行いました。親子で『ジャングル体操』をしています。
名前を呼ばれたお友達は「は〜い」とタンバリンにタッチです。
紙粘土遊びをしています。やわらかい粘土の感触を感じながら丸めたり伸ばしたりして遊んでいます。色を混ぜて丸めているお友達もいました。遊び方は人それぞれで楽しかったですよ。
好きな形を作ったり手形を押したりして思い思いの作品ができました。磁石をつけてかわいいマグネットにして翌週持ち帰りました。
2回目(23日)はサーキット遊びをしました。ろくぼくにすべり台をつなげ、のぼったりすべったりして遊んでいます。
フープを回したり並べたり転がしたりと、思い思いの遊び方で楽しんでいます。
トランポリンや跳び箱のお山など様々な運動遊具に触れて遊びました。
ボール遊びです。転がしたボールを追いかけたり投げたりして遊んでいます。
お片付けのボール集めです。玉入れのようにをうさぎさんのお口にボールを入れていきます。

「ばななクラブ」終了後、畑に移動し、玉ねぎを収穫しました。大きな玉ねぎ、小さな玉ねぎがあり、どの玉ねぎにしようかなと選んだ玉ねぎをお母さんと一緒に抜きました。
子育て講座「ベビーヨガ」を行いました。
5月15日(木曜日)に子育て講座「ベビーヨガ」を行いました。前半はお母さんが、後半は親子でのヨガでした。講師の本田先生が参加されるお子さんに見立てるために持ってこられた赤ちゃんの人形に興味をもち先生のそばでじっと見ているお子さんです。かわいいですね。
お母さんのポーズを真似している子どもたちです。まるで先生のようにお母さんに向かってポーズを決めています。
お母さんの様子を見ている子、自由に部屋の中を動いている子と様々でした。
親子でのヨガです。お子さんを抱えてのおポーズです。
飛行機〜。子ども達はとても楽しそうにしていました。
誕生会を行いました。
ぽっぽえんでは毎月、誕生会を行っています。4月の誕生会を30日に行いました。手形を取ったり、身長、体重を測ったりしてバースデーカードを作ります。最後に当日撮った写真を入れて完成です。
歌やパネルシアターなどでお祝いしました。5月生まれのお友達は5月30日に誕生会を行うので遊びにきてくださいね。
こいのぼり作りをしました。
4月23日、24日とこいのぼり作りをしました。ぽっぽえんボランティア、お家の方と一緒に作っていきます。のりを使ってこいのぼりにうろこを貼っています。
こいのぼり完成!できあがったこいのぼりと一緒に記念撮影です。
「ぽっぽDEあそぼう〜ミニうんどうかい」を行いました。
4月16日(水曜日)〜18日(金曜日)の3日間、ミニうんどうかいを行いました。気持ちの良い気候の中、体操やかけっこ、パラバルーンなど親子で一緒に楽しみました。

まず最初に体操です。「キャベツのなかから」に合わせて体を動かします。ぽっぽえんボランティアさんがあおむしに変身しています。かわいいあおむしさんは大人気でしたよ!

体操の次はかけっこです。「よ〜いドン!」でスタート。あおむしさんのところまで走ります。あおむしさんにタッチしてゴールです。
カラフルで大きな丸い布、パラバルーンです。みんなで広げて持ち、準備完了です。
縦に振ったり横に振ったり、上に持ち上げると向こうのお友達が見えます。
パラバルーンのお家に入って、みんな楽しそうです。
ボールを入れてバルーンを振るとボールがポンポン跳ねてキレイです。
最後は障害物競争です。あおむしさんに美味しい果物を食べさせてあげてね!
お花を踏まないようにまたいでレンガを乗り越えトンネルをくぐります。

一人で上手にトンネルをくぐっています。小さなお友達はお家の人と一緒にくぐっていましたよ。
トンネルをくぐると美味しそうなりんごと洋ナシがあるので好きな方をあおむさんに食べさせてあげてね。
頑張ったお友達にぽっぽえんボランティアの方々が手作りしてくだっさったメダルをプレゼントです。
おいしい野菜ができました!
ぽっぽえんでは一年を通して栽培活動を行っています。遊びに来た時に畑の方をのぞいて「大きくなってる!」「こんなふうに出来ていくんですね」と興味を持って見てくれています。
アスパラの頭が見えています。これがどんどん大きくなっていくんです。
左の赤ちゃんアスパラから5日後、こんなに大きくなりました。もう収穫です!
スナップえんどうができました。日に日にさやが膨らんでいきます。
ぷっくりして食べ頃になっているスナップえんどうを収穫です。
朝一番に収穫したアスパラとスナップえんどう。遊びに来たお友達に持ち帰ってもらいました。
ぽっぽえんの畑では、アスパラもスナップえんどうもまだまだ収穫できそうです。そして左の写真の玉ねぎも大きくなってきています。収穫できるのが楽しみですね。
野菜だけでなくお花もきれいに咲いています。紫色のムスカリ、とってもかわいいですね。
チューリップも赤白黄色と色とりどりの花が咲いています。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援センターぽっぽえん
電話番号:072-360-0022 ファックス番号:072-360-0033






更新日:2025年10月23日