ファミリー・サポート・センター
おおさかさやまファミリー・サポート・センター

おおさかさやまファミリー・サポート・センターは
会員同士がお互いに助け合う子育ての相互援助の会です。
利用するためには会員登録が必要です。
子育て支援センターぽっぽえん内事務局で受け付けます。
会員種類
市内在住・在勤の方であれば、会員の年齢・性別は問いません。
依頼会員
子育ての手助けをしてほしい方。生後3ヵ月~小学6年生以下の児童のいる方。
協力会員
子育ての応援をしたい方。基本的に自宅での預かりができる方
両方会員
依頼と協力の両方を行いたい方。
登録方法
入会申込書に所要事項を記入してファミリー・サポート・センタ-まで提出してください。
- 会員証発行のために写真(2.5センチメートル×2センチメートル・正面顔)を2枚ご持参ください。事務局となる子育て支援センター“ぽっぽえん”での受付けの場合は、その場で撮影もできます。ご遠慮なくお申出ください。
- 入会金・登録費用は無料です。
入会後の流れ
会員登録時にお聞きした内容に合う方をセンターがご紹介します。
その後アドバイザーを交えて事前打ち合わせをし、両会員の同意のもとで活動開始となります。
- センターに入会登録します。
- センターは、依頼会員と協力会員の調整をします。
- 依頼会員・協力会員とアドバイザーで事前打ち合わせを行います。
- 活動終了後、報告書の確認と報酬の授受を行います。(基本的に活動日当日)
- 協力会員は1ヵ月分の活動報告書をまとめて、翌月5日までにセンターへ提出します。
利用時間及び料金
一般保育
- 月曜日~金曜日
午前7時~午後9時
1時間あたり 700円 - 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
早朝・夜間(宿泊は行いません)
1時間あたり 800円
病後児保育
1時間あたり 800円
その他
- 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。
- 1時間を超える活動については、30分以内は上記の半額とし、30分以上1時間以内は1時間とみなします。
- きょうだいで複数の子どもを預ける場合は、2人目からは報酬額が半額となります。
- キャンセル料は次のとおり依頼者が支払ってください。
前日までのキャンセル 無料
当日キャンセル 予定していた活動の利用額の50%
無断キャンセル 予定していた活動の利用額の全額 - 食事、おやつ等保育に必要な物は、原則として依頼会員がご用意ください。
- 交通費については、公共交通機関・タクシーを利用した場合は、実費とします。
- 病後時保育については、病院を受診済みで現在は快復期にあり、子どもの状態の良いことを原則としています。
援助できる内容
- 保育施設の保育開始時までに、子どもを預かること。
- 保育施設の保育終了後、子どもを預かること。
- 保育施設までの送迎を行うこと。
- 学校の放課後または、放課後児童会終了後、子どもを預かること。
- 子どもが軽度の病気の快復期等、臨時的・突発的に終日預かります。
- その他、会員の仕事及び育児のために必要な援助を行います。
ご注意
- 専門的な保育を行うものではなく、依頼した範囲内で会員同士の話し合いによって活動を行います。
- 子どもを預かる場所は、原則として協力会員の自宅です。
- 報酬の支払いは会員同士で行います。
- 援助活動時には必ず会員証を携帯してください。
- 依頼した・受けた、内容の変更等は、必ずセンターへご連絡ください。(ご連絡がない場合、下記の保険適用ができなくなります)
補償保険制度
活動時の安心のため、センターは3つの保険に加入しています。
サービス提供会員傷害保険
協力会員が活動中に傷害を被ったときに補償するもの。
賠償責任保険
協力会員が第三者の身体または財物に損害を与えたときに補償するもの。
依頼子ども傷害保険
依頼会員の子どもが保育を受けている間に傷害を被った場合、協力会員の過失の有無にかかわらず補償するもの。
お問合せ
大阪狭山市立子育て支援センター“ぽっぽえん”内 「おおさかさやまファミリー・サポート・センター」電話 072-360-0022
入会申込書はこちら
印刷してご利用ください。提出先は大阪狭山市立子育て支援センター”ぽっぽえん”までお願いします。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援センターぽっぽえん
電話番号:072-360-0022 ファックス番号:072-360-0033
更新日:2023年11月02日