UPっぷからの子育てQ&A
Q 初めての離乳食なのに食べてくれなくてショックです。
A 保護者にとっては、子どもの食事の量や食事方法、好き嫌いなど、成長しても悩みは尽きないと思います。初めての離乳食なら、なおさらです。でも、子どもにとっても初めての味、舌触りです。なれることから、ゆっくりと、という気持ちでいいですよ。
Q おむつがなかなかとれない。
A あせらないで、お子さんの心身の発達の状況を見ながら進めていきましょう。簡単な指示がわかり、尿意を感じることができ、それを言葉やしくさで伝えられそうになった時は、時期が来た一つのサインです。また、時間を決めてトイレに行く習慣をつけ、成功体験を味わうことも一つの方法です。
Q 「いやいや期」まっただ中でつかれました。
A わがまま、かんしゃく、反抗、「いや」の連発、2歳前後の「自我」の芽生えるころで、我が子の成長を感じながらも、イライラしたり、途方にくれたりと、振り回されますよね。いつまで続くのかと思っていたらいつの間にか終わっていたという声は多いです。そう長く続くものではありません。ご家族の協力をいただいてうまくリフレッシュしましょう。
「~したかったんだね」「悲しかったね」「うんうん、その通り」と子どもの気持ちを代弁することで落ち着くこともあります。気になることに目が行きがちですが、できたこと、良いふるまいをしたときを見つけて褒めることが効果的です。安全にも配慮が必要ですが、関わらない時間を持つことも一つの方法です。
子育てに疲れてしんどい時には助けを求めましょう。家族や友人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなります。
ホームページでは、親子で遊べるふれあい遊びを動画で紹介しています。よければ試してみてくださいね。
UPっぷでもスタッフが電話を受け付けています。どんなことでもいいですよ。
相談受付時間午前9時30分~午後5時
電話番号 072-360-4320
E―メール upp@city.osakasayama.osaka.jp
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援・世代間交流センターUPっぷ
電話番号:(子育て交流ひろば)072-360-4320(世代間交流ひろば)072-360-4321
ファックス番号:072-360-4331
更新日:2023年10月31日