大阪狭山市は「こどもまんなか社会」をめざします

更新日:2025年03月06日

令和5年4月に「こども基本法」が施行されました

こども基本法では6つの基本理念が掲げられています。

  1. すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。
  2. すべてのこどもは、大事に育てられ、生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること。
  3. 年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること。
  4. すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して考えられること。
  5. 子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること。
  6. 家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること。

詳しくは、「こども基本法」(こども家庭庁)

こどもが持っている権利について

こどもはこういう権利をもっています

こどもが持っている権利は、 

こどもがもっている権利

こういうことも、こどもの権利侵害です

こどもの権利侵害です
  1. たたく・ける
  2. 長時間の正座
  3. どこかにとじこめられる
  4. 無視される
  5. きょうだいと比べてけなす
  6. 産まれてきたことを否定される

これらはすべて「体罰」といって、法律で禁止されている行いです。

こどもの権利を守る条約があります

「児童の権利に関する条約」はこどもの基本的人権を守るために定められた、世界的な条約で、4つの原則があります。

  1. 生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
  2. 子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
  3. 子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)
  4. 差別の禁止(差別のないこと)

詳しくは、「子どもの権利条約」(日本ユニセフ協会)

困ったら気軽に相談できる場所があります

子どもを育てる上では、支援を受けることも必要です。困ったことがあれば、子育て支援サービスを活用したり、大阪狭山市こども家庭センターなどへ相談しましょう。
また、子育て中の保護者に接するみなさんで、子育て中の保護者が孤立しないようにサポートしていきましょう。

大阪狭山市こども家庭センターについては、こちらをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

大阪狭山市こども家庭センター
電話番号:072-349-8016 ファックス番号:072-360-4331

問い合わせフォーム