公立幼稚園・こども園の再編・統合に関する保護者(地域)説明会を開催しました
本市の幼稚園の園児数は、少子化や保育ニーズの高まりなどにより、減少傾向にあり定員を大きく下回る状態が続いています。市では、こうした課題の解決に向けて「これからの学校園のあり方検討委員会」での議論も踏まえ、子どもたちにとって豊かな経験ができる教育・保育環境の提供、望ましい幼児教育の実践という点を念頭において、令和6年9月に「大阪狭山市学校園の適正規模・適正配置に関する実施方針」を策定し、公立幼稚園・こども園の再編・統合に向けて取組みを進めています。
この取組みのこれまでの経過や目的、今後の取組み内容などを保護者や地域の皆様と共有し意見交換等を行うため、以下のとおり6箇所において説明会を開催しました。
開催概要
1月24日 |
1月25日 |
1月27日 |
1月28日 |
1月29日 |
1月30日 |
全体 |
|
参加者数 |
3人 |
3人 |
15人 |
3人 |
5人 |
3人 |
32人 |
本市の取組み説明
【主な説明事項】
説明会では別添資料に沿い、以下の事項について説明しました。
1.未就学児に係る制度の変遷について
2.公立園の現状と課題について
3.公立園の課題を踏まえた今後の対応について
4.新公立園の概要(案)
(定員規模や実施するサービス・機能(地域子育て支援拠点を含む))
5.既存園の具体的な跡地活用方針(案)
6.今後のスケジュールについて
質疑・応答について
各会場において、本取組みの概要の説明後、参加者の皆様からの質疑応答を行いました。
主なご意見としては、
1.新公立園(こども子育て複合施設)に対するご質問やご意見
2.既存公立園(子育て支援センター・小学校を含む)に対するご質問やご意見
3.実施方針の作成過程に対するご質問やご意見
などがありました。(詳細は、別添の「質疑応答の概要」をご参照ください。)
市では、いただきました様々なご意見については、現状の公立園の課題認識やこれまでの検討の過程・結果も踏まえ、総合的に勘案した上で今後の取組みに反映可能なものは取り込みながら、本取組みを進めてまいります。
参加者アンケート
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策部こども育成グループ
電話番号:(保育所・幼稚園・認定こども園)072-349-8156
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2024年08月13日