活動写真

更新日:2025年07月02日

5歳児 小学生と一緒にどろんこ遊びをしました

5歳児は南第一小学校と南第三小学校のお兄さんやお姉さんと一緒にどろんこ遊びをしました。最初はお互いに遠慮し合っている様子でしたが、どろんこ遊びをしているうちに力を合わせるような姿も見られるようになり、小学生に刺激を受け、アイデアもいっぱい出て、どんどん遊びが発展していましたよ。

小学生とどろんこ遊び1
小学生とどろんこ遊び2

5歳児 プラネタリウム

6月18日 に、熱中症には十分気をつけながら、5歳児がプラネタリウムに行ってきました。とても暑い日だったので、図書館まで歩くのは大変でしたが、子どもたちはプラネタリウムをとても楽しみにしていたので、力強く歩くことができました。到着すると、「あ〜涼しい。」「暗くなるけど、怖くないで。」「お星さま、きれいやろうな。」「その星知ってる〜」とプラネタリウムを心から楽しみ期待いっぱいのようでした。

プラネタリウム1
プラネタリウム2
プラネタリウム3
プラネタリウム4

水遊び どろんこ遊び 楽しいね

暑さも本格的になってきました。子どもたちは水やどろんこ遊びを楽しんでいます。
 1歳児や2歳児は水遊びを楽しんでいます。タライの中の水に触れたり、容器に入れて遊んだり、魚を集めたり、水鉄砲で的をめがけたりして、思い思いに楽しんでいます。

 

水遊び1
水遊び2
水遊び3
水遊び4

3歳児 4歳児のどろんこ遊びでは、砂場にスコップで穴を掘り、水を流し入れて水路を広げたり、大きな山を作り、山の上からじょうごで水を流したり、様々な工夫をして遊ぶ姿が見られます。最初は一人で遊んでいても、だんだんと一緒に遊ぶ友達が増えて、アイデアも出てくるみたいです。

水遊び5
水遊び6
水遊び7
水遊び8

5歳児 歯科保健指導

6月3日 保健センターによる5歳児歯科保健指導がありました。歯磨きの大切さや歯を丈夫にするお話などを教えていただき、実際に歯ブラシを持ってブラッシングをしました。丁寧にブラッシングの方法を教えてもらって、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

sikahokennsidou
歯科保健指導2

3歳児 はじめてのおはなし会

5月28日には3歳児クラスになってはじめてのお話会がありました。いろいろな絵本や紙芝居を読んでくださり、とても楽しんでいました。お話を読み終えると、「おもしろかった」気持ちが込められた拍手と同時に「次はどんなお話かな〜」と次に期待しているようでした。

3歳お話会1
3歳お話会2

2歳児が遠足に行ってきたよ

5月20日 2歳児が南第三小学校まで遠足に行ってきました。何度も遊びに行ったことがある小学校の校庭ですが、お弁当を食べるのが楽しみで、朝からウキウキ気分の子どもたちでした。

2歳遠足1
2歳遠足2

小学校の校庭では、芝生の上を走ったり、鉄棒にぶら下がったり、お花や葉っぱを集めたりして遊びました。暑い中でしたが、元気いっぱいに遊んでいました。友達と手をつないで歩くのが上手になり、「手をつなごうね」と声をかけると、ペアの友達を探している姿がかわいらしかったです。

2歳遠足3
2歳遠足4

各クラスでお弁当を食べました。初めてのお弁当にドキドキワクワクの子どもたち。お弁当を開けると、子どもたちの笑顔も広がりました。「おいしいね〜」とおしゃべりしながら食べていましたよ。

2歳遠足5
2歳遠足6

3歳児が遠足に行ってきたよ

5月13日 3歳児が陶器山まで遠足に行ってきました。遠足までに何度か散歩に行っていたことで、当日は暑い中でしたが、子どもたちのたくましく歩く姿を見ることができました。

3歳遠足1
3歳遠足2
3歳遠足3

陶器山の中の遊歩道は林になっていて、気持ちよく歩くことができました。東屋付近で休憩をすると、落ち葉の中に隠れているダンゴムシを探すのに夢中になっていましたよ。
「そろそろ、こども園に帰るよ。」と声をかけると、「お弁当たべるねんな〜」と嬉しそうに言っていました。
各クラスでお弁当を食べました。にこにこしながらお弁当を開け、嬉しそうな笑顔で食べていましたよ。

未就園児事業いっしょにあそぼうが始まりました

5月9日より1歳児のいっしょにあそぼうが始まりました。こども園の遊具で遊んだり、歌や制作を楽しんだりします。親子ともにお友達がたくさんできるといいですね。

いしょにあそぼう10
いっしょにあそぼう11

4歳児5歳児が遠足に行ってきたよ

5月8日 4歳児5歳児が三ツ割池公園まで遠足に行ってきました。
5歳児と4歳児がペアになり、手をつないで歩きました。少し遠い公園ですが仲良く手をつなぎ、楽しそうに歩いていました。

遠足1
遠足2

公園に到着し、広場で仲良し遊びをしました。二人組になり仲良く遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。

遠足3
遠足4

いっぱい遊んだ子どもたち。少し疲れが出てきたのではと心配しましたが、園で
お弁当が待っているので、がんばって歩いていました。
ホールにシートを広げ、みんなで一緒にお弁当を食べました。「おいしい〜」
「みてみて〜」とたくさんの嬉しそうな声が聞こえ、笑顔もいっぱいでした。
お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当を作っていただき、ありがとうございました。


 

遠足5
遠足6

元気いっぱい遊んでいます

新しい生活にも慣れ、楽しく過ごしている子どもたちです。
園庭はみんな大好きなので、にこにこ笑顔いっぱい、元気いっぱいで遊んでいます。
ダンゴムシにも出会い、どきどきわくわく観察しました。

gennkiippaiasonndeimasu1
gennkiippaiasonndeimasu2

雨の日は、テラスをお散歩したり、ホールで体を動かしたりして遊んでいます。
いろいろなことに興味があり、挑戦しようとする姿が見られます。

gennkiippaiasonndeimasu3
gennkiippaiasonndeimasu4

いちごがいっぱいできたよ。

こどもの日3

0〜3歳児施設のプランターで育てているいちごがたくさんできました。
「お花、咲いた〜」「大きくなってきた〜」「赤くなってきたね〜」と子どもたちもいちごの成長をいつも見守ってきたので、収穫できるようになりとても嬉しそうでした。
「どのいちごにしようかな〜」といちごを選ぶ姿がとてもかわいかったですよ。
自分で収穫したいちごを大切そうに眺めながら、美味しそうに食べていました。

こどもの日の集いがありました。

5月2日(金曜日)4〜5歳児施設のホールでこどもの日の集いがありました。
3歳児、4歳児、5歳児全員がホールに集まり、『こいのぼり』の歌を歌ったり、『だい
ちゃんのよろいかぶと』の映像を観たり、クイズコーナーがあったり、楽しい時間を過しました。最後に、3歳児は5歳児から手作りの兜をプレゼントしてもらって、とてもうれしそうでした。
みんな、兜をかぶって、こいのぼりと一緒に写真撮影もしましたよ。

こどもの日1
こどもの日2

ご入園おめでとうございます

4月1

4月7日月曜日、10時から4〜5才児施設ホールで入園式が行われました。
こども園では、3歳児になると入園式があります。
今年度は、3歳児30名、4歳児2名、5歳児が1名が入園式に参加しました。
子どもたちは、みんな緊張した表情での登園でしたが、先生たちが「ちゅうりっぷ」の手遊びを始めると笑顔も見られました。
たくさんのお友達や先生と一緒にいろいろな行事を経験しながら楽しく過ごしていきましょう。

4月2
4月3

新しい1年がスタートしました。

園庭の花壇もお花でいっぱいになり、春の訪れを感じる中、新しい1年が始まりました。
 0~3歳児施設の園庭では、総合遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、好きな遊びを楽しむ姿が見られました。
初めての登園で、子どもたちの涙も見られましたが、先生と一緒に遊んでいるうちに笑顔も見られるようになりました。

4月4
4月5

これから、いろいろな行事があります。お友達や担任の先生と楽しい時間を過ごしていきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

大阪狭山市立こども園
電話番号:072-366-0076
ファックス番号:072-366-0626