令和7年度 保育所等入所申込(随時受付)について
令和7年4月から市内の保育所・認定こども園に入所を希望される2・3号認定のこどもの申し込みを下記により受け付けています。
申込書配布
配布場所 市内の各保育所・認定こども園、小規模保育事業所、市役所こども育成グループ
申込受付
受付期間 入所希望月の前月15日まで(市役所閉庁日のときは翌業務日)
受付場所 大阪狭山市役所1階こども育成グループ
対象
生後2カ月から就学前の児童
注意:利用開始日の前月末までに転入を予定している場合も申込みできます。ただし、転入を証明できる書類等の写しが必要です。詳しくはこども育成グループまでお問い合わせください。
申込条件
保護者が次のいずれかの事由に該当すること。
- 保護者のいずれもがひと月に64時間以上仕事をしている
- 母親が妊娠中であるかまたは出産後間もない(出産(予定)日から起算して8週を経過する日の翌日が属する月の末日まで)
- 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障がいがある
- 長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障がいのある同居の親族を常時介護または看護している
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている
- 求職活動(起業準備含む)を継続的に行っている(入所後3カ月以内に就労することが必要)
- 就学している(職業訓練等を含む)
- 児童虐待、またはDVのおそれがある
- 育児休業期間(3歳児クラス以上かつ就学前までに育児休業の終了日が来る場合に限る)
- その他、教育委員会が認める1~9に類する状態にある
(注意1) 上記のことを証明できる書類が必要です。
(注意2) 定員に余裕がない場合は入所できないことがあります。
(注意3) 保護者の就労状況等により、保育を受けられる時間は異なります。
保育を受けられる時間は次の2通りです。
保育標準時間 ・・・ フルタイム就労を想定した利用時間(1日最長11時間)
保育短時間 ・・・ パートタイム就労を想定した利用時間(1日最長8時間)
入園募集案内・申請書
注意:申込書、就労証明書は両面印刷をしてください。
令和7年度 保育所・認定こども園等利用のご案内 (PDFファイル: 19.5MB)
令和7年度 教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用(調整あっせん)申込書 (PDFファイル: 295.3KB)
【記入例】令和7年度 教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用(調整あっせん)申込書 (PDFファイル: 320.5KB)
利用調整結果(入所可否の決定)
毎月22日(市役所閉庁日のときは翌業務日)
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策部こども育成グループ
電話番号:(保育所・幼稚園・認定こども園)072-349-8156
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2025年03月28日