大阪狭山市高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための、医療、介護、介護予防、住まい及び生活支援が一体的かつ継続的に提供される地域包括ケアシステムのさらなる深化・推進を図ることを目的に、令和5年(2023年)9月に「大阪狭山市地域包括ケアシステム推進条例」を制定しました。第8期計画の基本理念として掲げてきた「我が事」・「丸ごと」の地域の支え合いの体制づくりの推進や包括的支援体制の構築により、市民一人ひとりの暮らしや生きがいを地域とともに創る「地域共生社会」の実現をめざすとともに、「大阪狭山市地域包括ケアシステム推進条例」との整合を図りながら、本市がすすめる高齢者施策がより身近なものになるよう、令和6年度(2024年度)から令和8年度(2026年度)までを計画期間とする「大阪狭山市高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画」を策定しました。
本計画及び本計画[概要版]は、以下よりダウンロードできます。
大阪狭山市高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画(PDFファイル:2.4MB)
大阪狭山市高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画 [概要版](PDFファイル:2.3MB)
計画の基本理念
介護が必要な状態や認知症になっても、高齢者一人ひとりが社会を構成する一員として尊重され、いきいきと暮らせるやさしさのあるまち大阪狭山市
地域包括ケアシステムの実現に向けた基本目標
1.〈介護予防・自立支援〉
~高齢者の自立(自律)及び健康寿命の延伸を支援します~
2.〈生活支援・支え合い〉
~高齢者が安心して暮らし続けられる地域での
支え合い体制づくりをすすめます~
3.〈認知症ケア・権利擁護〉
~認知症になっても尊厳を保持し、自らの意思が尊重され、
暮らし続けることができるよう支援します~
4.〈介護・医療〉
~住み慣れた地域で暮らし続けられるよう
持続可能な介護・医療体制を確保します~
5.〈相談・連携〉
~気軽に相談できる、顔の見える関係づくりを推進します~
第9期計画では、第8期計画の考え方を継承しつつ、高齢になっても住み慣れた地域で生きがいを持って安心して暮らすことができるまちをめざし、施策の充実を図ります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部高齢者福祉グループ
電話番号:(高齢者福祉)072-360-4085(保険料・介護給付)072-349-9416(認定)072-349-9418
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム(高齢者福祉)
更新日:2024年07月09日