『たばこの煙から子どもを守ろう』 受動喫煙のないまちづくりにご協力ください

更新日:2023年10月31日

たばこの煙から子どもを守ろう

受動喫煙のないまちづくりにご協力ください

 

 毎年5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日から6月6日は「禁煙週間」です。

 市では「健康大阪さやま21」計画に基づいて受動喫煙の防止や禁煙支援に取り組んでいます。また、5月31日から6月6日は受動喫煙防止キャンペーン期間とし、啓発に取り組んでいます。みなさんのご協力をよろしくお願いします。

 現在喫煙している人は、自分や周囲の大切な人の健康のためにも禁煙・分煙をお願いします。

保健センター(健康推進グループ)では、月曜日、水曜日、金曜日の午前中、禁煙についての電話健康相談も実施していますので、ご活用ください。

子供の周囲は禁煙に

受動喫煙とは

たばこの煙には喫煙者が吸う『主流煙』と火のついたたばこの先から出る『副流煙』があります。たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれていますが、その有害物質の大半は副流煙の方が多く含まれています。この副流煙を自分の意思と関係なく吸い込んでしまうことを『受動喫煙』といいます。

たばこは喫煙者の健康を害するのはもちろんですが、受動喫煙によって非喫煙者の健康も害しているのです。特に成長過程にあたる子どもは健康被害を受けやすいことがわかっています。

 

受動喫煙による子どもへの影響

子どもへの受動喫煙の影響としては、肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症、気管支喘息の発病と悪化、咳などの慢性呼吸器症状および中耳炎があります。また、出生後の受動喫煙は乳幼児突然死症候群のリスクを高めます。

 

禁煙の効果

禁煙は誰に対しても健康改善をもたらします。

  • 禁煙直後の効果としては、周りの人をたばこの煙で汚染する心配がなくなります。
  • 禁煙して1から2日以内には血圧や脈拍数、血中の酸素濃度が改善するほか、味覚や嗅覚も戻ってきます。
  • 禁煙が2週間以上続くと、循環機能や肺機能が改善し、時間の経過とともにスタミナが戻ったり、咳や息切れが改善してきます。また、風邪などの呼吸器感染症にかかりにくくなります。
  • 禁煙が1年続けば虚血性心疾患の超過リスクが減ります。そして、10から15年後には肺がんをはじめ、喫煙関連疾患のリスクがたばこを吸わない人のレベルに近づきます。

 

禁煙を考えている方へ

上手な禁煙の方法

  • 楽に禁煙するために、できるだけ禁煙補助剤を使いましょう
  • 確実に禁煙したいなら禁煙治療を受けましょう
  • 上手に禁煙するための方法を知っておきましょう
  1. 禁煙開始日を決める(目標設定)
  2. 禁煙宣言をする
  3. 喫煙行動を手帳などに記録する(行動観察)
  4. たばこを吸いたくなる場所や状況を避ける(環境改善法)
  5. たばこと結びついている生活行動パターンを変更する(行動パターン変更法)
  6. たばこを吸いたくなったら、別の行動をする(代償行動法)

 

禁煙治療

喫煙の本質は「ニコチン依存症」です。本人の意思だけではなかなか禁煙できません。

禁煙を助ける薬(ニコチンパッチ、ニコチンガム、飲み薬(バレニクリン))があります。基準にあてはまる人は、健康保険で禁煙治療が受けられます。

保険が適用された場合の禁煙治療自己負担額は12,000円から18,000円程度(3割負担の場合)で、治療期間は約3か月間です。1日1箱たばこを吸う人は、たばこ代約2か月分で治療ができます。

確実に、なるべく楽に禁煙を成功させるためにも禁煙治療を受けましょう。

 

保険で禁煙治療ができる医療機関

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康推進グループ(大阪狭山市保健センター)
電話番号:072-367-1300
ファックス番号:072-367-1359
問い合わせフォーム