妊産婦健康診査
妊婦健康診査
妊婦健康診査は妊婦さんとお腹の赤ちゃんの健康を守り、安心して出産を迎える上でとても大切です。定期的に必ず受診しましょう。
健診費用を公費により補助していますので、「妊婦健康診査受診券」を利用してください。
対象者
大阪狭山市の住民基本台帳に記載されている妊婦
(注意)他市町村へ転出された場合は、大阪狭山市で交付した受診券は使えませんので、必ず転出先の市町村へ問い合わせてください。
受診券の交付方法
母子健康手帳と一緒に、受診券をお渡しします。
転入してこられた方は、前市町村の受診券は使えません。新たに大阪狭山市の受診券を交付しますので、保健センターへお越しください。
受診方法
受診券を医療機関および助産所に提出してください。
受診券に明示された金額までの公費負担を受けることができます。受診券の金額を上回る額については、自己負担となります。
また、おつりを受け取ることはできません。
多胎妊婦に対する妊婦健康診査受診券の追加交付を行います
大阪狭山市では、妊婦健診の回数が多くなる場合がある多胎妊婦が、安心して妊婦健診を受診できるよう、妊婦一人あたり14枚交付している妊婦健診の受診券について、多胎の場合はさらに5枚追加して交付します。
対象者
大阪狭山市の住民基本台帳に記載されている多胎の妊婦
受診券の交付方法
母子健康手帳と一緒に受診券をお渡しします。母子健康手帳交付後に多胎であることが判明した場合は、交付済みの母子健康手帳を持って、保健センターへお越しください。
転入してこられた方は、保健センターへお越しください。
受診方法
妊婦健康診査と同じで、以下のとおりです。
受診券を医療機関および助産所に提出してください。
受診券に明示された金額までの公費負担を受けることができます。受診券の金額を上回る額については、自己負担となります。
また、おつりを受け取ることはできません。
産婦健康診査
大阪狭山市では、出産後間もない時期のお母さんの体とこころの健康状態を確認するため、産婦健康診査を実施しています。
産後は心身ともに体調をくずしやすい時期です。
健診費用を公費により補助していますので、「産婦健康診査受診券」を利用し、ぜひ受診しましょう。
対象者
大阪狭山市の住民基本台帳に記載されている産後8週以内の産婦
受診券の交付方法
母子健康手帳と一緒に、受診券をお渡しします。
転入してこられた方は、保健センターへお越しください。
受診時期
産後2週間頃
産後1か月頃
受診方法
受診券を医療機関および助産所に提出してください。
受診券に明示された金額までの公費負担を受けることができます。受診券の金額を上回る額については、自己負担となります。
また、おつりを受け取ることはできません。
(注意)一部の医療機関等では受診できないことがありますので、事前に医療機関に確認してください。
大阪府外などで妊産婦健康診査を受ける方へ
健診費用を助成します
里帰り出産などの理由で大阪府外の医療機関や委託機関以外で健診を受ける場合、健診費用を助成しますので、事前に保健センターへ問い合わせてください。
手続きの方法
妊婦健診と産婦健診は同時に申請することができます。
1.申請書と請求書を下記よりプリントアウトして必要事項を記入する
2.医療機関にて、健診結果を受診券に記載してもらう
3.結果を記載した受診券と領収書原本を添付して、保健センターへ提出する
申請書と請求書は保健センターにもおいています。
(注意)助成申請額、請求額の欄は保健センターで確認後、記入しますので、空欄のまま持ってきてください。
持ち物
申請書
請求書 (日付は記入しないでください)
医療機関で結果を記載した受診券
領収書(診療明細のわかるもの)
印鑑
助成金の受取り方法
指定の口座に振り込みます。
ゆうちょ銀行を指定する場合は、事前に郵便局で振込み用の口座番号を記入してもらってください。
申請期限
最後に健診を受けた日から1年以内
なるべく早く申請してください。
その他
大阪狭山市民を対象としていますので、転出後の助成はできません。また、助成する金額には上限があります。
申請書と請求書
【妊産婦用】申請書・請求書 (PDFファイル: 15.8KB)
【妊産婦用】申請書・請求書記入例 (PDFファイル: 224.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部健康推進グループ(大阪狭山市保健センター)
電話番号:072-367-1300
ファックス番号:072-367-1359
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日