マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:2024年10月28日

 

医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで、健康保険証として利用できます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局には、「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示していただいています。

またマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、ご本人によるマイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。登録の詳細は下記をご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用方法(外部リンク)

ポスター(院内に掲示)

ポスター

ステッカー(受付や入口に掲示)

ステッカー

マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を使うメリット

  1. より良い医療を受けることができる
    過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
     
  2. 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払請求がされなくなる
    高額な医療費が発生する場合でも、マイナ保険証を使うことで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、限度額適用認定証の申請手続きをする必要がなくなります。
    注:非課税世帯の方で、長期入院に該当する場合(直近12か月間の入院日数が90日を超える場合)は限度額適用・標準負担額減額認定証の申請が必要です。
    注:同月内に複数の医療機関にかかった場合、高額療養費の申請が必要な場合があります。
     
  3. 特定健診の結果をマイナポータルから閲覧できる
    ご自身の特定健診情報等を閲覧できるので、生活習慣の改善など健康管理に役立てることができます。また、本人の同意があれば特定健診情報を医療機関等と共有することができます。

マイナンバーカードの保険証利用登録の解除について

健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードをお持ちの方が、利用登録の解除希望される場合は、解除申請のお手続きが必要となります。
利用登録解除の申請は、自身が加入する医療保険者に問い合わせてください。
大阪狭山市国民健康保険の被保険者で解除申請を希望する人は、届出者の本人確認ができるものを持って保険年金グループで手続きしてください。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDFファイル:421.1KB)

届出者が解除申請者本人または法定代理人(親権者、成年後見人、未成年後見人)以外の場合は、委任状も必要です。

委任状(代理権授与通知書)(PDFファイル:102.7KB)

注意事項

  • 解除申請をした人で、その時点で有効な健康保険証または資格確認書を有していない人には、申請受付と同時に「資格確認書」の交付手続きを行います。
  • 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
  • 利用登録の解除を届出してから解除されるまでの間(2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して利用登録の解除を届出した旨を申し出るとともに、資格確認書の交付申請を行うようにしてください。
  • 解除した後でも、再度利用登録を行うことは可能です。

よくあるご質問

Q : マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。
A : オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。
オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局についてはこちら(外部リンク)

Q:健康保険が変わった場合は何か手続きが必要ですか。

A:マイナンバーカードの健康保険証利用登録が完了している場合は、転職や退職、変更に伴う、再度の登録は必要ありません。ただし、保険者(健康保険組合、共済組合等。国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体)への加入の届け出は、引き続き必要です。

 

その他の質問についてはこちら(外部リンク)をご覧ください。

マイナ保険証に関する問い合わせ先(制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法について)

マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号 0120-95-0178
音声ガイダンスに従ってお進みください。

受付時間
 平日 9時30分~20時00分
 土日祝 9時30分~17時30分(年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保険年金グループ
電話番号:(国保賦課収納)072-349-9470
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム