狭山ニュータウン地区活性化シンポジウムを開催しました

更新日:2023年11月02日

狭山ニュータウン地区は、良好な住環境が保たれた住みよいまちという本市の住宅都市としてのイメージづくりに大きな役割を果たしてきました。

しかし、近年の少子高齢化、核家族化、人口減少の進展に伴い、空き家や空き地の増加、買物弱者への対応など様々な課題に直面しています。

そこで、地区の資源や魅力等を踏まえ、まちの将来像や将来像の実現に向けた取組み等を示した「狭山ニュータウン地区活性化指針」を策定するにあたり、先進事例の紹介や住民の皆さんと意見交換を行うために本シンポジウムを開催しました。

日時

平成30年12月1日(土曜日) 午前10時~午前11時45分

場所

大阪狭山市立コミュニティセンター 4階 大会議室

内容・講師

第1部 基調講演「狭山ニュータウン地区の活性化に向けて」

  • 上甫木 昭春さん

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授

第2部 パネルディスカッション

【コーディネーター】

  • 上甫木 昭春さん

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授

【パネリスト】

  • 小野 達也さん

大阪府立大学人間社会システム科学研究科教授

  • 関谷 大志朗さん

咲っく南花台(南花台スマートエイジング・シティ団地再生プロジェクト)

コーディネーター、一般社団法人カンデ理事

  • 上岡 文子さん

株式会社DAN計画研究所 主任研究員

  • 橋本 巖さん

大阪狭山市狭山ニュータウン地区活性化指針策定委員会委員

シンポジウムの様子

シンポジウムの様子写真

資料

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部企画・情報政策グループ
電話番号:(企画)072-349-8001
ファックス番号:072-367-1254​​​​​​​

問い合わせフォーム