南海電気鉄道株式会社との連携
包括連携協定
南海電気鉄道株式会社は、鉄道・バスなどの交通サービスをはじめ住宅開発など長年にわたって本市のまちづくりに深く関わっており、様々な事業において関係を深めてきました。
相互の連携強化を図ることで市内の地域活性化を推進するため、市と南海電気鉄道株式会社は、令和3年4月21日に包括連携協定を締結しました。
連携・協力する分野
- 狭山池周辺エリアの賑わいづくりに関すること。
- 狭山ニュータウン地区の活性化に関すること。
- 南海高野線駅周辺エリアの活性化に関すること。
連携事業
チョイカサ事業(傘の貸し出しサービス)の実証実験
通勤・通学する人や来訪者が、市内の公共施設や駅でスマートフォンなどを利用し、手軽に傘を借りることができるサービス「チョイカサ」事業を、駅や市内の公共施設などで実施しました(令和3年7月から令和5年7月まで)。
キッチンカー事業
公民連携によるまちづくり、コロナ禍における新しい生活様式の実践(テイクアウト活用など)、「水とみどりのネットワーク構想」に基づく公園活性化などを目的として、令和3年度に移動販売車(キッチンカー)出店の社会実験を行いました。社会実験の結果に基づき、令和4年度からは事業化しています。
地域発見クリエイターズ課と連携した情報発信
令和5年8月、南海電気鉄道株式会社の「地域発見クリエイターズ課」と連携し、市の魅力をPR する取り組みを行いました。
「地域発見クリエイターズ課」は、南海電気鉄道株式会社と、公募で選ばれた沿線の魅力を自身のSNS などで発信するクリエイターが共創し、南海沿線で暮らす魅力を発掘・発信していくチームです。
市がPR したいスポットを在籍するクリエイターが取材し、魅力を伝える記事を「なんかいくらし」のホームページやSNS で発信しました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進部公民連携・協働推進グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日